fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

札幌市内スケートスポット

私もそうでしたが実際にインラインを買ったものの、どこで練習すればよいのかわからない方も多いかと思います。
まあこのサイトを見ている方なら私たちが普段どこで滑っているのかわかっておられるかともいますが、スポーツの秋でもありますし、今回は簡単にスポット紹介をします。
※2023/08/31 手稲稲積公園を追記しました

モエレ沼公園(東区)
top_202009122341440d2.jpg
広さ:〇
路面:△
坂練:×
私たちが最初にスポットにした東区モエレ沼公園
公園の広さは申し分なし
ただ外周のアスファルト路面は西側の一部が粗目で滑りづらい
また意外と高低差があるので、ブレーキングに自信のない初心者には厳しいかも
初心者練習なら、外周の比較的フラットな箇所や海の噴水の周りがおすすめです。
ただ歩行者やレンタル自転車も多いので、衝突には注意しましょう。
スキー等の坂練に使える適当な斜面はありますが、路面の石タイルの劣化が激しく、あまりお勧めしません
あと、今ではパイロン等の設置もNGになってます。


つどーむ(東区)
SANY1122.jpg
広さ:〇
路面:〇
坂練:×
こちらもよく使ったつどーむ
旧サッカーグラウンドをアスファルト化した「球技場」とそれを取り囲む外周で滑れます。
ただしゴールデンマーケット等のイベントの際は駐車場となってしまうこともありスケジュールは要確認
空いていれば広さもあるし脇には自販機、トイレ、つどーむ内には貸シャワーまであります


丘珠空港緑地(東区)
DSC_0668.jpg
広さ:△
路面:〇
坂練:×
丘珠空港を囲むように造成された公園
広いスペースはありませんが、散策路の路面はよく、軽く流して滑るには良いところ
近所の学校の生徒が通学路に使っているようなので、自転車には注意です。


山口緑地(手稲区)
DSC_1605_2020091223414399e.jpg
広さ:〇
路面:〇
坂練:〇
最近メインスポットとして使っています。
広さも十分、人も少ないので初心者の練習にもちょうどよいです
チョット緩いですが坂もあるので、スキー練をされている方もおられます。
※2022年5月現在、残念ながらパイロン等の設置はNGとなってしまいました
問題があるとすると、中心部から遠いことと管理棟に自販機が無いことですね。
※管理棟にも自販機が設置されました


川下公園(白石区)
F1000035.jpg
広さ:△
路面:〇
坂練:×
ここも丘珠空港緑地のように、周回路で滑ることができますが、見通しの悪いところもあるので、来場者との衝突には気を付ける必要があります。

五天山公園(西区)
広さ:△
路面:△
坂練:×
五天山公園の駐車場奥に、ちょっとしたパークがあります
閉鎖エリアなので、他のお客さんとの接触はないのですが、小さいランプが設けられているので、スケボーの人たちが多いです。
初心者練習にはちょっと難しいかと思います。


真駒内公園(南区)
広さ:〇
路面:〇
坂練:×
実はあまり滑ったことはないです。
路面も比較的よく滑っている人もいますがジョギングされている方も多く、またアップダウンもあるのでブレーキングが怪しい初心者の方は厳しいかと思います
あと昔はスキーの坂練をしているグループも多かったのですが、一般客から苦情があったようです。ここだけでなくストックを持ってのスキー練は周りへの配慮が必要でしょう。


藤野野外スポーツ交流施設(南区)
広さ:△
路面:×
坂練:×
藤野のスキー場Fu'Sでも、夏はインラインスケートができます。
ちょっとした駐車場相当のスペースですが、レンタルもあるので気軽に楽しめるかと思います。



手稲稲住公園(手稲区) ※2023/08/31追記
DSC_6751_202308311150364d4.jpg
広さ:△
路面:○
坂練:×
稲積公園内に作られた無料のスケートパーク
五天山公園の様にフェンスで囲われた閉鎖エリアなので、他のお客さんとの接触はないのです。
小さいジャンプランプとレール、BOXが設けられているので、スケボーの人たちが多いです。
ただ空いている空間もあるので、スケート初心者練習にも使えると思います。
人が居なければスラ練もできるでしょう。

札幌市内だとこんなところかな。
郊外まで足を延ばせば、長沼総合公園、南幌リバーサイド 公園などに広いスペースがあります。
以前旭川の方と滑っているときは、キトウシ森林公園に良いスペースがあります。

スキー練目的でインラインを始めた方も多いと思いますが、広い公園の多い北海道
是非とも坂練だけでなく、本来のスケートとしてもインラインを楽しんでほしいと思ってます。
DSCF29321.jpg
関連記事
スポンサーサイト



予想通りというかなんというか(SUP沼へ)

日本全国的に今年は猛暑が続いています。
本州ほどではないとはいえ、札幌も連日猛暑日が続いています。
インラインも滑りたいのですが、さすがに暑すぎ😓...北海道に移住してからここまで暑い夏は初めてです。

そんな中、今年SUPを体験してみたわけですが...ハイ...カミさんが思いのほか気に入ったようで.....

買っちゃいました🤣🤣
367346324_1n.jpg

モデルは
Starboard ZEN 11’2″X 31″iGO(写真上)
Starboard TOURING M 12’6" X 30"(写真下)

はい当然の様に2艇です。💦

モデル名をいった所でピンとこないでしょう。
簡単に言うと、
中ぐらいのコントロール重視モデルと
長目の直進性重視モデル

と思ってもらえたらいいと思います。

当初は入門モデルを買おうとも思ったのですが、例のごとく例のお店で
「その手の入門モデルはすぐに飽きて新しいの欲しくなりますよ~😁」という悪魔の囁きアドバイスに負けて、比較的中級ランクのモデルを購入

あらためてSUPってモノを紹介すると、本来はサーフボードの上に立って楽しんだことが始まりなので、通常のサーフボードの様に一枚板のボード(ハードボード)です。
それから、インフレータブルSUPと呼ばれる空気を入れて膨らませるモデルが開発され、軽量コンパクトになるという事で、一気に世間に広まったようです。

私たちが購入したのもインフレータブルSUPで、乗る前には付属のポンプやオプションの電動ポンプで空気を入れて膨らませます
DSC_7084.jpg
電動ポンプで1艇膨らませている間に、もう1艇は手動ポンプで空気入れ。
これが結構大変で、十分ウォームアップになるだけの運動になります。😅

ちなみに畳んだ状態だと、こんな感じにパドルやポンプなどの用品も含めて付属のケースに収まります
DSC_7074.jpg

購入して既に数回乗ってますが、イイ感じに特製の違う2艇なので、二人で遊ぶには丁度いいです。
スキーと違って、乗り換えに何の制約も無いですからね👍
367362163_823281819423773_2833073607342856409_n.jpg
初めての体験会では落水しまくりの私でしたが、今では普通に乗る分には問題ありません。
ただ、乗りやすい短めの方に乗ってますけどね

先日の猛暑日の日も避難するように支笏湖へ向かって、水の上で避暑
DSC_7182.jpg

風も弱くほとんど波もなかったので、日本一の透明度を誇る支笏湖の湖底にSUPの影が映りこむ程でした
DSC_7188~2
まさに、SUPが空中に浮いているように見えます😊

ちなみに私の使用するパドルは、シングルとダブルの両方変えられるモデル。
DSC_7087.jpg
付いているシングル用のグリップをブレードに付け替えてダブルパドルになります。

以前からカヤックは好きだったので、長めの艇に乗る時にはカヤックの様にダブルパドルで軽快に漕ぎ進めてみたりと、そんな楽しみ方ができます。
DSCF3407-1.jpg
風に強い日でも、明らかに座ってダブルパドルで漕いだ方が楽ですからね

まだまだ暑い日が続きそうな北海道。
もう少し涼しくなるまでは、SUPで楽しむことになりそうです😁
MOV_7194-1.jpg
関連記事

テーマ:SUP(サップ)スタンドアップパドル - ジャンル:スポーツ

暑い日が続くので水遊び(支笏湖で初SUP)

今年も全国的に猛暑..というか酷暑が続いていますね。
私も北海道に移住して20年余り経ちますが、ここ数年は北海道でも暑い日続くようになりました。

昔は毎週のようにインラインで滑ってましたが、この暑さの上にカミさんの怪我の件もあって、昨年から夏の活動はグッと減ってきました。😓

とは言えこのままでは運動不足気味になるので、以前より興味のあったSUPの体験に行ってきました。
SUP(Stand Up Paddle)とは、早い話しがサーフボードの上に立って、カヌーのパドルで漕ぎ進む乗り物
最近は水辺のアクティビティとしても人気で、体幹トレーニングとしてアスリートにも人気ですね。

主催はスキーでもお世話になっているパドルクラブさん
ココは全国的にも先駆けてSUPに注目して、夏のアクティビティとして売り出しています。
店員さんも、冬はスキー夏はSUPという方が多いですね。

場所は支笏湖
日本一水がキレイな湖として有名ですね。
DSC_6963.jpg

体験会と言っても様々なボードに乗る事が出来ます。
DSC_6964.jpg
この辺りは品揃え豊富なパドルクラブさんならではですね。👍

「体験会」という事で、初心者向けにSUPの説明からスタート
DSCF3336.jpg

そして出艇~
DSCF3337.jpg
最初は艇に慣れるため、座ってパドル操作の練習
個人的にカヌーには何度か乗ったことがあったので、この辺りは問題無し👍

さて、ここから本番
幅80cm程のボードの上に立ってみます。
362282791n.jpg
立てた~
と思ったら

362258192_804373967953878_4428971315292837779_n.jpg
落ちた~~

ぶっちゃけこの繰り返し..
ただカヌーと違って再上艇も楽ですし、濡れる事を前提にしているので気持ち的にも楽ですね

一方カミさんはと言うと
DSCF3349.jpg
アッサリ立っちゃってます 😆

「SUPって女性の方がアッサリ立てるんですよ」って聞いてましたが、ホントですね。
参加者の内、男性の方がドボンドボンと湖に沈んでました

途中、より安定感のあるボードに交換して出艇
362294707_261507476593721_8406301601021529774_n.jpg
一番幅広のモデルだけあって、これならアッサリ立てました👍

話しには聞いていたものの、これは確かに体幹トレーニングには良いですね。
当然まだまだ不慣れという事もありますが、2時間乗っていてかなり全身に疲労感を感じました。
まあ年々暑くなってくる北海道。
冷たい水を浴びながらの夏のアクティビティにはイイかもしれませんね。😁
3622947n.jpg

パドルクラブさんでは、9月まで体験会を開催されているので、興味のある方は是非体験されては如何でしょうか?
体験会情報はコチラ

関連記事

テーマ:SUP(サップ)スタンドアップパドル - ジャンル:スポーツ