fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

04月25日滑降日誌(〆はジンギスカン)

昨日の話しですが、友人のジュンさんが羅臼から遊びに来られたので、一緒に札幌国際で春スキー&ジンギスカン祭~✨
国際で滑るのは、かれこれ5年振りですね。
DSCN1478.jpg
滑り納めは長年の相棒Bacon

天気は快晴、気温も高かったものの、今年は雪が十分あったので、ベースまでシッカリ滑ってこれます。
DSCN1485.jpg
ファミリーゲレンデの下部に、一部に地面が露出している個所はありました。

午前中滑って、名物のジンギスカン食べ放題を堪能
DSC_0363.jpg
調子に乗って二人前食べたら、さすがにキツかった..😅

食後に数本滑って終了。
札幌戻ってカミさんと合流して、花見🌸&スイーツ🍰で、春を目一杯楽しんだ一日でした。
DSCF2552.jpg

今シーズンのスキーはコレで滑り収めかな?😁
278843663n.jpg

これから夏シーズン、カミさんのリハビリと併行してインライン活動も開始します
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ

04月17日滑降日誌(ウロコdeオリンピア)

昨日になりますが、昼前にソロ活動でウロコdeオリンピア👍
DSC_0316.jpg

先週に比べて雪も汚れてきたし、ゲレンデも所どころ地面が見えてきました。
今回はローカフブーツのT4の練習も兼ねての歩行練
まずは斜度の緩い白樺サンダンスコース
DSC_0317.jpg
やっぱりブーツも軽いしカフも低い分歩きやすいですね。
サクッと登り切りました。
DSC_0318.jpg
先週Mさんご夫婦と登った時には一番上まで行けましたが、もうリフト降り場の雪は完全に溶けていました。

さて滑降!と思ったら、緩斜面&強烈な向かい風で、ほぼ直滑降...
DSC_0320.jpg
どおりで楽に登れたわけだ。

とりあえず足も慣れてきたので、白樺サンシャイン側を登ります。
DSC_0322~2
斜度のキツイところは少しずり落ちますが、ほぼ直登でリフト降り場まで登れます。
コッチ側だと風の影響も少なく、また斜度もシッカリあるのでイイ感じにターンを刻めました。
DSC_03291.jpg
納得のシュプール

小一時間ほどで4本滑って終了
ローカフブーツのT4にも慣れてきたし、良いザラメで滑りやすくて気持ちのイイ日でした。😄
関連記事

テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ

そろそろインラインスケートの季節

今年の冬は大雪だった札幌でしたが、街中の雪もかなり融けてきました。

まあ山に雪があればスキーもしたいのですが、このブログのメインコンテンツはインラインスケートです

世界的なコロナ禍で、屋外で楽しめるインラインスケートは、そこそこ売れていたそうです。
昨年も、夏までに目ぼしいモデルは売切れてましたね。
今年はまだまだ安心とは言えないものの、屋外であれば以前よりは感染リスクも低いという風潮になってきたので、もう少し流行って欲しいモノです。

という事で、先日いつもお世話になっているパドルクラブに行ってみると、店頭にはインラインスケートが並んでました。
DSC_0290.jpg

主にRollerbladeとK2のモデルでしたが、これからFILA等も入荷する予定だそうです。

用品類も、プロテクターや替えのウィールなども揃ってます。
DSC_0291.jpg

札幌市内だと、まともなインラインスケートを扱っているお店はほとんどなくなりました。
以前はゼビオやアルペンでも多数扱っていたものの、今では子供用のトイスケートしか置いてません。

石井スポーツでも何種類か扱ってますが商品数は少ないですね。(イベントはやるんですけどねぇ...)


どうしても北海道では、インラインスケートはスキーのオフトレに使っている人が多くて、純粋にスケートとして楽しんでもらえてないなぁという印象が強いです。

そういえばスキーもコロナ禍の中、野外スポーツとして多少スキー人口も戻ってきたというニュースも聞きました。
もしこの夏インラインスケートを始めてみたい方が居られれば、このサイトにコメントください。

ブーツの選び方や滑走スポットなどの情報等々
タイミングが合えば、滑り方も教えに行きますよ~
関連記事

04月10日滑降日誌(ウロコ板試乗会?)

今日はMさんご夫妻へプライベートなウロコ板試乗会inテイネオリンピア✨
実は昨シーズンに予定していたものの、カミさんの怪我でお流れ。
実に1年越しの開催となりました😅
DSC_0272.jpg

ゲレンデはまだまだ積雪タップリのザラメバーン
多少雪は汚れてきたものの、キレイなもんです
試乗したのは旦那さんのみ
1本目はファットウロコ
Voile V6 BC(183cm 133/100/113 R19.0)
DSC_0253.jpg

これだけの太さがあれば、白樺サンシャインコース(max20、ave13)を直登できます。
DSC_0274.jpg

ユックリ15分程で白樺第一リフト降り場まで到着
277922350_n.jpg

そして肝心の滑走
Mさんは、今シーズン初テレと言ってましたが、特に違和感なく滑り降りてました。
DSCN14591.jpg



私も久しぶりのザラメ滑降。楽しく滑れました。
video-16495891000.jpg

V6BCに乗った感想をお聞きすると「『ウロコだから』という特別な印象はなく、とても滑りやすい板だと思った」そうです。

次にセミダブルキャンバー
Madshus ANNUM(185cm 109/78/95 R:不明)
DSC_4234_20220410203155f7f.jpg

コチラはチョット緩めの白樺サンダンスコース(max15、ave9)を直登して聖火台へ
今回奥さんはマイ板でのシール登行練習で、一緒に登ります。
277460535_n.jpg

聖火台から石狩湾を望む。聖火台コースのスタート部分は、土がでてきてました。
DSC_0281.jpg

ここからサクッと滑降。
キャンバーの強いMadshusでしたが、旦那さんは「俺はこっちの方が好きかも」と好印象。
板の軽さも相まって、軽快さを楽しめたようです。

滑走後は雪を見ながらお肉会。ご馳走様でした。😄
カミさんのヒザが万全になったら、ニセコ辺りでウロコ散歩できたらいいですね。
DSCN1461.jpg
Mさんご夫妻。おつきあいありがとうございました~😊
関連記事

テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ