fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

01月31日滑降日誌(懲りもせずテレる)

今日もパウダー期待薄ということで、懲りずにテレ練
キロロは麓でも-12度と、とても寒かった...


昨日はウロコ板でヤラレまくりだったので、今日はテレメイン機のSnoopDaddy


整地で足ならしで滑ってみたら、意外とコース脇に新雪も乗っていてくれたので、非圧雪コースに寄って昨日のリベンジのパウダー練

雪が溜まっているところを狙って、景気良く突っ込んでいくものの


隠れコブで足を取られて、頭から突っ込み玉砕..


それでも足下が荒れてないパウダーなら、ソコソコ滑れるようになったかな?


キョウコも、一緒に不整地練


こちらは、ユックリ確実に下りてきました


このコースは非圧雪コースとしては短いので、よくアニーの子供達も滑りに来ます

ほとんとカルガモのヒナ状態..カワイイと外人のスキーヤーも足を止めます
こうしてパウダーフリークが育つわけですね

昨日の疲れもあったので、あとは整地練
キョウコは昨日掴んだコツを再確認


姿勢も低く、スタンスもテレらしくなってきてイイ感じ

今シーズンは、ステップアップの予感??

こんな感じで昼過ぎまで滑って終了~
いつもより疲れた週末でした


関連記事
スポンサーサイト



01月30日滑降日誌(ウロコに苦戦!!)

今日のキロロも晴天!!
明け方降ったようですが、公式アナウンスでは降雪8cm

あまりパウダーも期待できそうになかったので、そんな時はテレ練

圧雪後に降った雪は、結晶の形そのままにフワフワ♪


整地バーン全体が甲パウ
まったく抵抗感のない気持ちのイイ滑走感でした


整地バーンで面ツル~


今回私は、新しいウロコで出動

※MADSHUS ANNUM
しかしキャンバーの強い正統派ウロコ板は、勝手が違って転倒しまくり..
まだまだ精進が必要なようです

ウロコパターンはこんな感じ

ポジソールなので、結構登ってくれます。

キョウコはというと、今日コツを掴んだみたい
あとは滑りこんで身につける事ですね


明日はどっちにしようかな~
関連記事

01月24日滑降日誌(久しぶりにテレる)

今日はキロロで久しぶりのテレマーク
パウダーも期待できなさそうだったので、朝イチリフトは余市に並びます。


いつもに比べれば、ゴンドラの行列も短かったけど、なぜか長嶺側の朝イチリフトに、外人さん達が長蛇の列。

たとえバウダーあっても、この人数だと1本で終わっちゃいそう...

朝は山麓でも-12度と冷え込んでましたが、サンサンと降り注ぐお日さまのおかげで、結構過ごしやすく気持ちイイ


外人だらけの長嶺はともかく、今日は全体的には人も少なかったので、キョウコも地味練に集中できました。


ちなみにコース近隣のパウダーは食い尽くされてましたが、そこはテレマークの強み
緩斜面の喰い残しを歩くようにいただけます。

※秘技!イイトコ撮り映像!

やっぱりテレマークも面白い
関連記事

01月23日滑降日誌(BC入門セミナー)

今日はノマド&パドル共催のBC入門セミナーに参加するため、朝からテイネ
朝9時集合。
昨夜は会社の新年会で遅かったけど、テイネは家から車で30分くらいだから近くて楽です

本日の講師は、国際ガイド連盟認定ガイドの宮下さん


午前は旧ロープウェイ駅の脇に移動して、ビーコン・トレーニングとショベルによる救出訓練

久しぶりのビーコントレーニング
やっぱり捜索手順などは、たまに練習しておいたほうがイイですね

そして、簡単ロープワーク。
スリングを簡易ハーネスとしてつかった、懸垂下降の方法
これはとても勉強になりました





「半マスト結び」と呼ばれる結び方、これを覚えておくと何かと便利


午後からは、山頂リフトに乗って手稲山山頂目指して、シール徒行


気持ちのいい日差しの中を歩きながら、簡単な地図読み講習


山頂目指して、受講生が交代でラッセル


そして手稲山山頂に到着


山頂からは、札幌国際スキー場や、遠くは羊蹄山まで望む、素晴らしい眺めを楽しむことが出来ました。




そしてゲレンデを滑って下ります。
途中、BCAのエアバック付きザックのデモも実施
モデルの宮下さんが、雪崩を想定して大転倒!!

転倒と同時にレバーを引くと

ものの数秒で

エアバックが広がります

最近は、各社この手のザックをドンドン開発しているようで、2年前のモデルよりザックも軽くなっているように思えます。
もう少し小型軽量、そして安価になれば、ビーコン並みに普及しそうですね。

何年かぶりに参加した、BCセミナー
まだまだ実践の足りないりぶ家にとって、とてもいい勉強になりました。
風もなくイイ天気の中、楽しく受講出来ました♪
ノマド宮下さん、パドルクラブ佐々木さん、お世話になりました。
関連記事

01月17日滑降日誌(雪上のスケーター)

昨日は今期一番のパウダー
翌日はドピーカンのキロロ


今日はキロロで、とってもおひさの瀬ちゃんと滑りました
瀬ちゃんは私が北海道に来て、ファンスキーを始めた頃に知り合い、インラインの世界を紹介してくれた人です。

ミッドスキーで足慣らしをした後は、早速ファンスキーに乗り換え

新旧Lineのそろい踏み

その瀬ちゃんの滑りは、まさにインラインの様に軽快
中級斜面程度なら、スケーティングでフル加速からの~


ハンドスライド・カービング!

余市や長峰の整地バーンを、直滑降ならぬスケーティングでフル加速する姿に、脇で見ていた外人さんも驚いた表情をしてました
「ファンスキーが遅いなんて言わせない!!」(by瀬ちゃん)

そして得意のオープンレッグやノーズマニュアル





せっかくなので、最近のスキー事情ということで、私のBacon にも乗ってもらいました。




本人は「楽すぎる~~」と言いつつも、チョコッとコース脇に残ったパウダーではご満悦の笑顔♪


こんな感じで昼過ぎまで滑って終了
今日は奥さんのユッコさんは滑らなかったけど、また一緒に滑りましょう

今日のキロロは天気も良いせいか、ツアー目的のパーティーが多かったなぁ..
見渡す斜面は食われまくりでした
関連記事

01月16日滑降日誌(そろそろキロロも本気モード?)

今日も朝からキロロ
先週は九州のkenさんを連れ滑りましたが、そのあと雪が降り続いてくれたおかげで、一気に積雪がUP
事前情報では、昨日から降り続いたようなので、ナカナカのパウダーが期待できそう!

なので、今回は私もキョウコもファットで出動!!

※顔板系2本。キョウコは久しぶりのTSTです

いつもの如く、朝イチゴンドラに並びます


結果大当たり
朝里2B、2Cともに軽いヒザパウ

前回まだまだブッシュが出ていたところも、かなり埋まってました

そしてパウダーゾーンへ
コチラもタップリ雪が乗っていて、ほぼモモパウ、腰パウ状態
おまけに、先週ほど人も多くなかったので、ラインを選べば何度も楽しめました


何度もフェイスショット!!








パウダーゾーンで彼女がコケて埋まっているのに、助けもせずに大笑いしながら自撮する外国人カップル

まあ、彼女も笑ってましたけどね


リフト乗り場脇の雪山では、キッズスクールの子供達も雪まみれに



とこんな感じで、昼過ぎまで滑って終了
今回は裏にも入ろうかとも思ったけど、先週の3連休の中日よりも人が少なく、ゲレンデ内でも十分楽しめました。


明日はそれほどパウダーは無いかなぁ?? テレにしようかな?
関連記事

01月10~11日滑降日誌(嗚呼粉接待)

今シーズンもNGSA(現:深雪アカデミー)仲間のkenさんが、はるばる九州からパウダーを求めて北海道上陸

いつもは千歳空港から直接ニセコに移動しているのですが、今シーズンはニセコのパウダーも少ない
なので、いつもと趣向を変えて初日はウチに泊って頂いて、初日は一緒にキロロに行くことにしました。

雪の少ないと言いつつも、kenさんが来られる一週間前辺りから、気温も下がり雪も順調に積もってきました。
いつもの時間に出て、順調に8時過ぎにキロロ到着
昨夜からの降雪も20cm以上あったようなので、パフパフの期待が膨らみます。

準備して早速朝イチゴンドラへ、
kenさんは愛機SnoopDaddy、私はパウダー機rBenchetler、キョウコはDrifter

朝里山頂駅は曇って少々視界が悪いものの、それほど風もなくイイ感じ
早速朝里2Bへ

今シーズン滑走2日目のkenさん
最初は「パウダー滑れるかなぁ..」と心配してましたが、いざパウダーを目の前にすると、そんな不安なんて吹き飛んでしまったようです。

足元にコブのギャップを感じるものの、ほぼ全面膝パウ
楽しそうに粉を喰らってます


キョウコにとっては慣れ親しんだコース
存分にパウダーを堪能します

まあこの日は3連休中日ということもあって、パウダー競争率も高かったので、朝里2Bは2本で終了
その後、コース紹介も兼ねてキロロ最大斜度の朝里2Cやオープンバーンの2Aコースを滑ってから、パウダーゾーンへ

チョット出遅れたものの、コチラも雪はたっぷり


コッチは、まだ地形が残っているものの、パウダー量は十分



時間の掛かるゴンドラ回しですが、2本楽しみました

昼前辺りでパウダーも終わり、チョット休憩して余市と長峰エリアを滑走
長峰名物のコブラインにチャレンジするkenさん

しっかりローカルの人にガン見されてます
機会があれば、春のコブ道場も体験してください

本当は、裏のエリアも行っても良いかな?とも思いましたが、それはまた次の楽しみにして今回は終了
スキーを片付けて、ニセコへ移動です。


翌朝は、8時30分にヒラフスタート
センター4の列は相変わらず..いや年々増えてませんか?


この日は気温も低く、A3やA4リフトは結構冷え込みました

※写真だとのどかだけど、ムチャクチャ寒かった

12月にテレマーク・キャンプでヒラフに来た時よりは雪はありましたが、まだまだブッシュがイッパイ


定番の白樺やラージコースも、ほとんどオープンバーンはありません


それでも、少しでも開いているところをめがけて滑ります




こんなコンディションでも、みんな山頂目指すんですね


とりあえずゲートも開いているようなので、モノは試しと山頂ではなく花園Gを出てみたものの、やっぱりブッシュだらけ

もう滑るというより、下りるルートを探してズリ落ちるだけ
花3リフトに着くころには、3人とも足はパンパンになって完全にグロッキー

ちょうどお昼だったので、キングベルで休憩
午後からの予定も考えましたが、昨日の疲れもあるという事で、無理にパウダーを探すことはあきらめ、せっかくなのでkenさんに私のBenchetlerを試してもらいました。


再び白樺コースに戻り、センターコースで整地テスト
白樺で荒れたバーンでの走破性テスト


最後に.base近くにチョコッとパウダーがあったのでパウダーテストもできたかな?

それなりにファットロッカーの楽しさ分かってくれましたか?
是非一本いかがでしょう

こんな感じで滑走終了
その後は、ニセコBCでメジャーなチセヌプリや五色温泉側の紹介しながらドライブ

kenさん2日間お疲れ様でした。

まだまだニセコにいるkenさん、良い雪に当たることを祈ってます
関連記事

01月02日滑降日誌(今日はアルペン)

今日はパウダー期待のキロロでしたが、あいにく昨日から大した降雪はなく+5cm..
オマケに気温高めガス&湿っぽい雪が降ってました
とりあえずファットを持って、ゴンドラに乗って朝里へ
 

案の定、山頂はガスで視界が悪い
 

とりあえず朝里エリア&パウダーゾーンを探索
朝里のコースでは足首程度
 
 
パウダーゾーンでは,一部ヒザ下程度のしっとりパウダー
 
でも全体的に、まだまだ地形が出てますね
この時期のキロロなら、もう1mは欲しいものです
 
午後から雪も強くなって視界も悪くなってきましたが、来週はkenさんが来られるということもあって、長峰やセンターも確認
 
圧雪コースの長峰Cでもうっすらパウダー

センターCも足首程度
 

午後からも結構降ってたから、明日のほうがパウダー楽しめるかも...
でも明日は家でユックリ休みます
関連記事

01月01日滑降日誌(新年テレ初め)

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて恒例の元日滑り初め。
早朝のうちに初詣を済ませて、そのままキロロへ
例年の如く『パウダー初め』を期待したものの、山頂でも積雪は15cm程度だったので、先日のニセコのキャンプのおさらい兼ねてテレ練に変更



流石に元日から滑る人は少ないようで、ゲレンデはガラガラで地味練するにはうってつけ
余市エリアで練習してました




ところどころに脇パウも結構残ってました


底付きする軽いスネパウだったので、テレでのパウダー練にもちょうど良い




明日も滑るつもりなので午前中で終了
昨年できなかった元日滑走。楽しく滑ることが出来ました。

それでは今年もよろしくお願いいたします。
関連記事