GW前半最終日、昨日とうって変わって晴天の札幌

昨日峠を走って、さすがにもう冬タイヤは不要かと思い、午前中はタイヤ交換
昼からつどーむに行ってきました
つどーむは暑かったです。
今日は、キョウコが用事で休み、イワモトさんもお休みの連絡があったので、私1人でスタート
今日は小一時間滑ったら帰ろうかな?と思っていると、Grandpaさんとことのさんがやってこられたので、そのまま滑ってました。

土曜日には『久しぶりで滑り方わすれちゃったよぉ~~』なんて言ってたGrandpaさん
なんでも、昨日もつどーむで滑って、今日も午前中は月寒でアイスを滑っていたそうです。
その練習の成果もあってか、土曜日よりも断然スケートに乗れています。


明らかにストライドが大きくなって、ひと蹴りでの滑走距離が伸びています。
この後も、クロッシングやスピンストップの練習など、黙々とこなしていました。

この練習量。見習わないといけないかも

ことのさんは、完全にTRiXに移行する為、今日はフレームポジションの調整をしながら基礎練

あれ?またバックワードしか撮影してないや..

フレームを一段階後ろにしてみたところ、かかとのすっぽ抜けも無くなり、なかなかイイ感じに。
あと、ややイン側に振れていたフレームも調整して滑り込み
今日はグーフィー側の練習を、80cmレーンではクレイジー系の練習。
基礎練しながら、新しいブーツに慣れていっている感じ。
あと2,3回滑れば、自分のポジションが掴めると思いますよ

さて私はというと、150レーンで一通り基礎練をした後は、80cmレーンでダラダラと色んな動きの練習。
昨シーズンできていた事が、かなり悪くなってます。

暑さで少々ヤラレ気味でしたが、ことのさんにコーチングしながら自分の動きの確認をしてました。
Grandpaさんは、15時過ぎに終了
私とことのさんは、17時で終了しました。
帰って鏡を見たら、しっかりと日焼けしてました。
車の中でかる~く気持ち悪かったのは、ちょっとした熱射病だったかな?

これから暖かくなっていきます。
参加されるかたは、暑さ対策もお忘れなくさて、明日明後日は仕事だ!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
GW前半2日目、今日はバイクでニセコまで行ってきました。
北海道の場合、冬にはバイクは乗れないので、バイクショップに冬季間預ってもらいます。
だいたい4月中旬にバイクを引き取るのですが、エンジンを回してあげるために走ってきました。
天気は夕方から崩れる予報でしたが、早目に帰ってくれば大丈夫と思い出発。
札幌は晴れていましたが、キロロを越えた辺りから雲行きが怪しくなり、峠はマダマダ雪も多く、陽射しもなくなったので厚手のウェアでも寒かったです。
峠を下ってようやく羊蹄山が姿を現しました。

しかし
倶知安市街に入ったところで雨

雨宿りがてら、倶知安のデンジャラススポットの『
スポーツショップたきぐち』に立ち寄ると、
超特価の試乗板が山盛りです
2~3年落ち辺りの試乗板がビンディング付きで2万程度 昨年のモデルのVOLKLのGOTAMA170cmやSHIRO173cmがビン無しで約4万だったりしてます
もし180cm台があったら、きっと
その場で気を失ってレジに並んでいたでしょう。
そうこうしている内に、雨も止んだので昼食をとってヒラフに向かいます

写真はご存知センター4正面のバーンです。
さすがに地面が出てきてますね。
それでも、思ったより多くのスキーヤーが滑ってましたよ。
そしてビレッジ方面からアンヌプリを望むと、アンヌプリの大沢はゴッソリと雪が無くなってました。
たしか雪崩れたんだったっけ?

この辺りから、また雨が降り出してきたので、札幌に戻ります。
NGSAの本部?前
道中、ニセコ駅前の公園に立ち寄ったら、ちょうどカタクリやエゾエンゴサクが満開でした。

天気が良かったら、もっとキレイだったのにチョット残念


この花が咲き出すと、もう北海道は春です。
さて公園を出発。
そこそこまとまった雨になりそうだったので、防寒も兼ねてレインウェアを着て一気に札幌まで走りました。
道中の中山峠では
気温8度寒かったです

16:30に無事帰宅
走りなれた道ですが、バイクで走るとやっぱり楽しいですね
明日は、ちょっと予定が空いたので、昼からつどーむに行く事にします
- 関連記事
-
GW初日の今日、ようやくつどーむで
スラローム初日を迎えました


天気は快晴、風はありましたが程よく暖かく、スッカリ春です。
普通なら4月の上旬にはスラロームをスタートさせているのですが、GWまで外スケをしていないというのは、インラインを始めてからはじめてです。

今年は雪が多かったのでスポットの除雪が進んでいなかった事と、我が家がスキーに行きまくっていたせいですね。

さて今日一緒に滑ったのは
イワモトさん
Grandpaさん
ことのさん
じょんたさん
りぶ&キョウコ
の6名
ホントみなさんお久しぶりです。
私達がスポットに着いたら、既にGrandpaさんが滑ってました。
ほぼ1年ぶりです。
しばらく滑ってなかったから忘れちゃったよぉ~
なんて言ってましたが、しばらく滑っているうちに、スイスイと滑っています。
本人は、まだまだ本調子ではないような事を仰ってましたが、なかなかどうして問題なく滑ってましたよ

同じく久しぶりのことのさん。
ニューブーツを引っさげての登場です
SEBA TRiX + IKRAN242Frame今年リリースされたSEBAのニューモデルです。
見た目はKSJに近いですね。私が昨年の夏にS-FOURで試着したものと同じモデルです。
早速試着させてもらいましたが、まず第一印象は
『軽っ!』フレームも軽いので、足下がとても楽です。
いざ滑って見ると、SEBA-HIGHTに比べてヒールが低いため、チョット後ろにスッ転びそうになります。
でもポジションがわかると、ちゃんと乗れますよ
カフではなくフレームによる足首のサポートは、気になる横方向の剛性についても、思ったほど心配することなく安定していました。
最初は私と同じ様に、ブーツのポジションに苦戦していたことのさんでしたが、滑るうちに慣れてきたようです。

『しばらくSEBAは封印して、コイツに乗ります!』と覚悟を決めたことのさん。
がんばって乗りこなしてくださいね

こちらもご無沙汰の、じょんたさん
今はニセコにいるのですが、仕事が終った後に、チョコチョコと闇練をやっているみたい。
今日は休みという事もあって、遊びに来てくれました。

普段ひとりで滑っているので、手土産替わりにデジカメで私達の滑りを撮りまくり
滑っては、イワモトさんから色々とアドバイスを貰っていました

久しぶりに、みんなで滑って如何でしたか?
マイカーも手に入れた事ですし、また休みが合えば遊びに来てくださいね

そしてイワモトさん
今までも滑っていなかったわけでもなかったそうですが、久しぶりのスケートだと言ってました。
いや~体動かないわぁ~
なんて言いながら、基礎練?中心に体をほぐすように滑ってました。
キョウコとオープン競争まあなんだかんだと言っても、滑る姿はいたって滑らかです


さて、りぶ&キョウコですが、
みなさんと同じく、感覚を取り戻すのに必死

150、80レーンの両方で、基礎練中心で滑ってました。
とりあえず、一通りは滑る事はできましたg、それでも今日一日では、本調子まで戻せなかったです

という事で17:30まで滑って撤収。
暖かかった日でしたが、夕方にはちょっと冷えてきましたね。
今日滑ったつどーむは、今シーズンも無料で開放してくれています。
利用の前に、受付に一言利用の旨をお伝えください。
気になる路面については、
残念ながら年々ヒドく荒れてきてます
とくに除雪車のタイヤ痕と掘削痕がいたる所に見受けられます。
幸いスポット辺りは、まだなんとか大丈夫ですが、一部の箇所ではかなりえぐられている所もあるので、大外を滑る方はお気をつけ下さい。
とはいえ、これだけの広大なエリアで滑れるところは他にはないので、今シーズンもつどーむメインで滑る事になるかと思います。
さてインラインシーズンもスタートしたという事で、
みなさん今シーズンもよろしくお願いいたします
あっ....明日と明後日は、インラインはお休みです
- 関連記事
-
昨日の日曜日
昼過ぎまでチョット用事があったので滑りには行けなかったのですが、用事が済んだ後に時間もあったので、スポット偵察を兼ねて出かけました。
しかし、
昼過ぎからの強風で滑走は断念
ならばという事で、
パドルクラブのセールに行ってきました。
冬物は処分価格になってますし、春夏物も安くなってます。
物欲と戦いながら店内を見てると、

インライン売り場が設置されていました。
まだ今年のニューモデルは入荷していませんでしたが、
在庫品がとてもお買い得なお値段に
特に
SEBAが安くなっているのに注目!!確かに型落ちですが、基本的に去年まで変わってませんでしたから、サイズが合えばお買い得です。
あっ!? もしかしてこれも10%OFF対象になるのかな?
セールは5/6までやっているので、興味のある方はお店を覗いてみては如何でしょう?
- 関連記事
-
もうすっかり春の陽気の北海道

しかし、今年は山には雪がマダマダあります。

先週は私だけ滑りに行ったので、今日はキョウコも一緒にキロロに行ってきました。

お互い、ほぼシーズンスタートと終了用の板となっている、TrusterとSpeedWave10です。
今日も本当に良い天気で、遠くに羊蹄山やアンヌプリまで見通す事ができました。

良く見ると、上の写真にも写っています。
羊蹄山
ニセコ アンヌプリこんな良い天気なので、余市岳にも多くのBCスキーヤーやボーダーが向かってました
しかし私達は、ゲレンデ練習です

先週に引き続き、全面コーンスノーと化したキロロ。
山頂からのグランドラインも例外ではありません。
それでもオープン後しばらくは、それなりに雪が締まっていたので、イイ感じに滑れました。

キョウコは基礎練用のSpeedWaveでしたが、整地はもちろんの事、脇のグスグスの悪雪でも意外に大丈夫だったようです。
私も基礎練?用のTrusterでした。
フリースタイル用の板で、それなりに柔らかいのですが、整地では結構滑ってくれます。
去年この板を履いてニセコの悪雪に苦労したのですが、今年は何とか滑れるようになりました

まあ、一回スッ転びましたけどね

やっぱり、この季節もBaconの方がイイかなぁ

午前中はゴンドラメインで回していると偶然UKさんとお会いしたので、午後からは長峰に
久しぶりに長峰エリアに行ってみると

長峰2Bコースは、見事にコブだらけです
もうこれはコブコースというより
コブ道場と言っても良いでしょう
この長峰2Bコースに入ったら最後、コブに入らずに下る事は出来ないでしょう。
どの列も、コブ大好きなモーグラーが沢山います。
一応練習という事で1本入ってみましたが、
私は見事撃沈
キョウコの方が7,8ターン程繋げられてます。
コブについては、私の負けですね

一気に足がやられたので一旦休憩したあと、長峰2Aで整地練習
とはいっても昼も過ぎると、とても整地とはよべない位バーンはボコボコになってます。

今シーズンはパウダーを狙っていく中で、結構荒れたバーンを滑る事も多かったので、意外とこんなバーンでも滑れるようになってました。
それでもより楽に滑るためにと、いつもの如くUKさんからアドバイスを頂きます。

アドバイス通りに滑ると、確かに足が今までよりも楽です。
ちょっとした意識の違いで、変わるものなんですね


UKさん、今日もアドバイスありがとうございました。
とまあ、こんな感じで3時まで滑って終了。
陽射しは暖かいですが、滑ると風が気持ちイイ

楽しく滑れた一日でした。
- 関連記事
-
インラインシーズンスタート!と言いながら、今日はキロロで春スキー

というのも
秀岳荘主催の試乗会があったからです
完全山スキーのみの品揃えなので、パドルクラブさんとはまた違った物が出ることもあり参加してきました。
試乗会開始の9:30まで、まずは足慣らしがてら山頂に向かいます。

まさに
雲ひとつ無いドピーカンです!
もう山頂までコーンスノーです。先週のパウダーが嘘のようですね

今日も余市岳に向かう人たちも多く見られました。
春スキー期間となり、朝里第2エリアは全面クローズです

なので、ロングクルーズの練習がてら、山頂から麓のベースエリアまでの約4キロをノンストップで滑ってみました。
こういったクルージングの時、SnoopDaddyはいいですね。
さすがにベース近くでは、モモにきましたが、前より疲れずに滑れるようになったかな?
そうこうしている内に、試乗会開始です

山スキー専門なので、当然基礎やレース板は無し!
気がつけば、
オールファットスキーといっても過言では無いくらいの素敵なラインアップです。

ビンディングは半分はテレ板、残り半分の3/4がアルペン、残りがTechビンとなってます。
実は今日、キョウコは用事で来れませんでした。
なので色々と宿題を貰っていたのですが、あいにくキョウコが狙っていたモデルは出ていなかったので、ほぼ私個人の好みで乗りまくりました

という事で、いつもの
個人的見解に満ちた試乗レポです。
<dps>【Nina99 176cm 125-99-111 R20】
今シーズンよくキロロで見かけたdpsの板です。
本当は赤のLotusに乗りたかったのですが、スグに貸し出されたのでコチラのモデルに乗りました。
ショップのステッカーにはWailer99と書いていましたが、コスメにはNina99
どうやら、Wailerというモデルのレディースモデルのようです。
詳細はわかりませんが、コスメの記載を見るとファイバーグラス&カーボン&Bambooと書いています。
どうやらHybridというタイプのようです。
俗に言うツチノコ型のトップ形状になっていて、当然ツインロッカーです

若干テール側のロッカーは抑えられているように見えます。
あおってみると確かに柔らかいのですが、センター辺りはシッカリしていたように思います。
いざ滑ってみると、
意外と調子イイです

確かに柔らかいのですが、やっぱり足元がシッカリしている分、滑っていても安定してます。
もともと柔らかい板が好きな私にとっては、ちょうど良いかもしれません。
整地では踏めばたわんでくれるので、好きなようにターンが出来ます。
また、コース脇の茶色くなった腐れ雪に入っても、詰まることなそのままの操作感でく突破してくれます。
だいたい試乗会の1本目に乗った板は、印象が薄くなりがちなのですが、これは思った以上に楽しい板でした。

先週のパウダーの時に乗ってみたかった!
あと、今となってはLotusに乗れなかったのが残念です
<ATOMIC>【RITUAL 182cm 137.5-103-123.5 R19】
dpsの板が思いのほか調子よかったのですが、乗り味が何となくこの板に似ていた気がしたので、もう一度乗ってみることにしました。
前回レースイで乗ったときは、ATOMICのBC用のビンがついていましたが、今回は普通のアルペンビンです。
とはいっても、やっぱり軽い板ではないですね。

dpsとの比較の為、同じコースを滑ってみました。
やっぱりこの板も軽快ですね。
トップは若干RITUALの方が硬いので、腐れ雪ではチョット詰まる気もしましたが、ほとんど差は感じられませんでした。
整地での安定性は、RITUALの方が良かったかな?
まあdpsのNina99がレディースモデルという事を考えると、当然かもしれません。
男性用のWailer99が有れば乗ってみたかったなぁ。
<NORDICA>【Burner 178cm 126-84-112 R18】
キョウコからの宿題は、春山用のBC板というお題だったのですが、目当てのAtomicのBC系はテレマーク用だけしかなかったので、近いセンター幅のこの板に乗りました。
去年の秀岳荘の試乗会でも乗ったことが有り、i-Coreという軽い心材を採用しながらもシッカリとした乗り味に好感を覚えていました。
来期も基本的には同じようで、トップにはearly-riseとよばれる緩めのロッカーが入ってます。
整地では、BC系の軽さを追及した板にありがちなバタつきもなく、問題なくいたって軽快に滑れます。
しかし悪雪エリアに入ると、チョット苦戦

細めで板が沈みこむ上にロッカーも緩いので、ほとんどノーマルキャンバーの板に乗っているようです。
滑れなくはないのですが、こういった雪質ではロッカーの恩恵は感じられませんでした。
これだと、私のSnoopDaddyと変わらないかも...
お題の『春用BC板』としては、チョット候補外かな?
<FISCHER>【WATEA96 178cm 132-96-120 R22】
キョウコが今年の試乗会で、一番気にいったWATEA
できればキョウコが乗った84モデルに乗りたっかのですが、今回は試乗に出てこなかったので、逆にキョウコが苦戦したWATEA96に試乗しました。
キョウコの一押しのWATEA84に比べると、重いし張りも強い板のようですが、私にはちょうど良かったですね。
整地での取り回しは、ほとんど整地板の様に使えますし、先ほどのBurnerで苦戦した悪雪では、シッカリと反り上がったトップのおかげで、問題なく滑れます。

もともと突破力のある板なので、悪雪には強いですね。
最近、ショップを含めいろんな方から『WATEAってナカナカいいね』と良く聞きます。
しかも100mmオーバーの板より、100mm以下の方が評判が良いみたい。
100mmオーバーのモデルから、『パウダーハル』と呼ばれる船底の様なトップ形状を採用しているわけですが、どうも評判が良くないのかもしれませんね。
<MOMENT>【BIBBY Pro 184cm 143-116-134 R24.5】
そろそろ乗る板もなくなってきた所で、ショップのオススメを聞いたところ、来シーズンから取り扱いを始めるMOMENTの板を勧められました。
少々角ばったトップ形状が特徴のMOMENT
カタログなどで見たことがあったのですが、乗るのは初めてです。
1番のオススメのモデルが貸し出し中だったので、2番目にオススメというこのモデルに乗せてもらいました。
センター116mmは、AtomicのAutomaticと近いですが、トップとテールは太いですね。
ロッカーの具合は、最近のモデルらしい反り具合で、キャンバー部分もシッカリしてます。

あおってみたところ意外と硬めに感じましたが、いざ滑ってみると挙動はおとなしいです。
Rが大きいのでカービングは難しいですが、そのぶん取り回しは楽です。
悪雪に入ると突破力はありましたが、ちょっと鈍重に感じました。
ちょうど4FRONTのYLEに似てスイングがチョット重いかな?
今日は100mm以下の板ばかり乗っていたから、余計にそう感じたのかもしれません。
<ARMADA>【BUBBA 178cm 130-145-127-134-124 R20】
今年の試乗会で、一番楽しかった板です
私が返却に戻ってきたときに、ちょうど返ってきたのでシメに乗りました。
残念ながら、チョット短い178cmのモデルですが、どうせパウダーは無いのでこの際気にしません
やっぱり楽しい板ですね

軽いので整地でもブンブン振り回せますし、悪雪での突破力は前に感じた通りで、ガンガン突っ込んでいけます

やっぱり、先ほどのMOMENTの板が鈍重に感じたのは、板の重量のせいかも知れません。
でも、同じく重めのAutomaticはそう重く感じなかったんですよねぇ....

という事で、レポートは以上です。2時まで昼飯抜きで滑り倒したので疲れたぁ

今年も色んな板に乗って色んな感想を書きましたが、あくまで
ただのレジャースキーヤーの個人的な感想です
参考にしていただくのは結構ですが、責任は持ちませんのであしからず
今年の試乗会で、BC用としては
自分には100mm程度の板が一番合っているように感じました
当然パウダー用としては、BUBBAを始めAutomaticやSIDESETHの方が楽しいと思いますが、BCの様に1本でどんな雪質でも滑ろうと思うと、100mm前後のロッカー板が一番使い易いと思います。
今回乗ったdpsのNina99やRITUAL、WATEA96,あと定番のCOOMBAckのどれでもイイ感じです。
ただ体重があるので、ACCESSのような柔らかすぎるのはチョットNGですね。
秀岳荘さん、今回も色んな板に乗せて頂いてありがとうございました。
- 関連記事
-
先週の奇跡のパウダー以降、一気に暖かくなった北海道。
札幌の積雪も0cmとなり、いよいよ春本番を迎えようとしています。

そろそろインラインもスタートしたいと思ったので、今日はスポット巡りをしてきました。
まずは、昨シーズンのメインスポットだった、つどーむに向かいました


え~メインスポットの、屋外球技場は
まだまだ雪がタップリです

除雪車が、せっせと雪をかき回して砕いています
早く解けてほしいけど、路面は傷つけないでね

今現在滑れるエリアは

このストレートラインだけですね。
それでも、たまに除雪車は走るので、パイロンは並べられません
よくよく考えると、この冬は月寒体育館での滑走はしなかったので、今日が
今年初インラインとなります
かれこれ4ヶ月も滑っていないわけですから、今までで最長のブランクですね

早速ブーツを履いて滑走開始
幸い路面は一通りクリーニングされていて、非常に滑りやすいです。
まずは、スケーティングをしつつ、滑走感覚を戻します

やっぱり久しぶりだけあった、多少慌てる所もありましたが、しばらく滑っていたら慣れてきました。
ストライドで数本滑った後は、パイロン無しで基礎練
パイロン無しで、飛燕や大蛇のルーチンを滑ってみても、明らかに足の可動域が狭くなってます。
いや~体が動きませんねぇ


さすがにスキーでは、ここまで足を大きく動かすことないもんなぁ..
私は久しぶりに雪パイロンで、ワンコーン練習

最初は自分の感覚と、足の動きが合わなくてワタワタしてしまいました...
ということで、30分ちょっと滑って終了。
久しぶりに、色んな筋肉つかいました
スキーより体を大きく動かすので、イイ感じに関節や筋肉のストレッチになりますね
次はモエレに向かいます
道中、
丘珠空港緑地の前を通ったのですが、まだ閉鎖中でしたモエレ沼公園に到着
東駐車場は、だいたい除雪も完了していて、子供に自転車やスケボー君たちが大勢いました。

軒下エリアはチョット汚れていますが、完全ドライ路面です

はじめからコッチにくればよかった...

この後用事もあったので、結局は滑らずにモエレ山の方に向かいました。
メインスポット辺りは、まだ雪が残っているようでした。

東区最高峰のモエレ山も、北斜面にはまだまだ雪が残っていますね
えっ?
あれっ?シュプール??

良く見ると、スキーを履いて登っている人がいます。
なるほど、ここなら雪崩の心配も遭難の心配も無く、スキー登行の練習ができますね

という事で、ようやくブログのメインテーマのインラインの季節がスタートします。
本格スタートは、もう少し先になるかと思いますが、
今シーズンもよろしくお願いします
- 関連記事
-
昨日のパウダーの余韻も覚めやらぬ日曜日
今日は予定通り、キロロ開催されるパドルクラブの試乗会に行ってきました。
今日もイベント満載だったっようで、駐車場は多くの車が止まっていました。
昨日、季節外れのパウダーを楽しんだのですが、昨夜も少し降ったようだったので、試乗会が開始するまでの間にゴンドラで朝里に偵察に行ってきました。
イイ感じに寒いし、雪も乗っています
今日は私はSnoopDaddy、キョウコは昨日と同じくSugerMAMA
個人的には、昨日Baconで滑った所をSnoopでどう滑れるかをテストしてみたくて持って来ました。
まあ
昨日のトラックが多少埋まってくれていればイイかな?程度の期待でパウダーゾーンに行ってみると
意外と雪が乗っかってくれていました。


上手くライン取りをすれば、普通にスネパウです。

当然昨日踏まれたトラックで、結構足元はボコボコしてますが、幸い昨夜からさほど気温も上がっていなかったおかげで、全体的に柔らか目の雪となっています。

コレだけ軽い雪だと、私のSnoopDaddyでも問題なく滑れます。
Bacon程の突破力がない板なので、むしろユックリとリズム良く降りることが出来ました。
やっぱり、この板もイイなぁ

昨日に引き続き、この雪質の良さにキョウコは
『試乗会無しで、このまま遊んでいた~い
』と言うのも分からなくも無いですが、せっかくのパウダーがあるならやっぱりファット系のパウダーテストもしてみたい!
ということで、試乗会場に行ってみる事に。
着いてみると既に試乗会場は大盛況
既に受付には長蛇の列が....

幸いDEMO系の板ばかり貸し出されたようで、目当てのファット系は意外と残っていました。
まあ私も散々乗りましたから、乗りたい板も限られますけどね。
という事で、
いつもの素人インプレッション開始です!<ATOMIC>【BENT CHETLER 183cm 142-123-134 R19】
Atomicの中で一番太い板で、基本的には今期モデルと同じようです。
比較的乗りやすいとの評判も聞いていたので興味もあったのですが、今までナカナカ試乗することが出来なかったので、今日は真っ先に乗ることにしました。
近頃だとセンター130mmオーバーも珍しくなくなってきたので、センター120mm程度だと普通に思えてきます。
早速ゴンドラで上がってパウダーゾーンまでの間で整地テスト
最近のファット系と同様にシッカリとしたサイドカーブがあるので、整地でも普通に滑れます。
ただ、同じ様な太さのPettitor程のシッカリ感は無かったかな?
同じAtomicのAutoMaticの方が、乗りやすかったかと思います。
さてパウダーゾーンでテストです。
とその前に、パウダーゾーンに行くまでに急斜面のエキスパートコースを通るわけですが、そこでも特に取り回しに困ることも無くアッサリと降りれました。
昨日と違って、今日のパウダーゾーンは早目に喰われています..

それでも、雪が柔らかい所を狙って滑ってみます

最近のファット系はどれも突破力が高いので、こういった荒れたバーンでもドカドカと突き進んでいきますが、この板はソコまでの突破力は感じられませんでした。
どちらかというと、フワフワと弾んでくれるタイプじゃないかな?

トップに対してテールが細めなので、板を踏めばイイ感じにトップが浮いて上下動してくれます。
その分スピードはそれほど出ないかもしれません。
でもこの太さと強めのロッカーを見ると、ディープパウダーで板を踏まずに舐めていけば高速ターンもできるのかな?
ここ数年フォルムが変わっていないので、基本設計も古くなってきているのかもしれませんが、個人的にはこういった乗り味の板は好きですね。
<black crows>【nocta 188.2cm 146-125-140 R18】
「black crows」は今シーズンから日本で展開されたブランド。
例の如くパドルクラブの佐藤さんから、是非乗ってみて!と勧められた板です。
トップとテールがシッカリと反りあがっていて、なかなかの走破性を期待させます。

あっ!肝心のトップが切れちゃった

乗ってみての感想というと、見た目通りの浮力は感じられます。

これも突破型というより、弾むタイプかな?
ただ個人的には、近頃の先細のファット系に比べてスウィングが重く感じましたね。
喰い残しのパウダーを狙うために細かくターンを切ると、チョット鈍く感じられました。
整地では、R18のサイドカーブを持つ割にはイマイチ切れてくれなかったです。
これも私の技量のせいかな?

なかなか評価しづらい板でした。
<BLASTRACK>FARTHER 176cm 126-92-114 R17.5】
このコンディションで、もう一度BUBBAに乗りたかったのですが、一向に返ってくる気配もなかったので前回キョウコが乗りやすかったと言っていた、この板に乗りました。
確かに取り回しの楽な板です。
軽い割にはシッカリしているので、多少荒れたバーンでも問題なく取り回せます。
整地での板の走りは、この手の板の中では良い方じゃないですかね?
結構キッチリとカービングができますよ。

センターが95mmなので、今ではセミファット・オールマウンテンのカテゴリになるかと思いますが、ツインロッカーなのでパウダーでもソコソコ浮いてくれます。
やっぱり一番の問題は、価格ですね
<VOLKL>【MAUJA 163cm 116-78-102 R17.9】
VolklのBC用の板です。
俗に言う”山板”は、通常の板より軽量化されているので、実際の滑りにどう影響がでるのか試すためにキョウコが履きました。
ロッカーではなく通常のキャンバー板で、センター幅はキョウコのSugerMAMAに近い78mm
実際乗ってみた感想はというと
「普通」板が軽いので取り回しが楽な反面、ズタズタに荒れた所だと足をとられる事もあったようです。
とはいえ、シッカリと板に乗っていれば問題なく扱えるようです。
ただ、SugerMAMAほどの反発力や走破性は感じられませんでした。板の性格上、仕方ないですね。
実はこの板には、MarkerのTourF12が付いていました。
キョウコがTSTを買ったとき、このビンを付けようかと思っていたのですが、レグザムの22.5cmのブーツでは、ソールサイズが小さすぎて使えないという事がわかり断念
なので今回は、併設していたレグザムの試着用ブーツ(23cm)をお借りて滑りました

キョウコにとってはワンサイズ大きくしたのですが、結果的にはちょうど良かったそうです。
履いていて痛くないし、かといって緩く感じる事も無く、むしろ操作感が向上している!
とにかく、
もう痛い思いをして今のブーツを履きたくない!
なんて言ってます...
そうそう、このブーツのおかげで乗ることが出来たMarkerのTourビン、乗り味はいたって良好だったようです。
<FISCHER>【WATEA84 176cm 126-84-112 R18】
キョウコは借りたレグザムのブーツの乗り味が良かったので、もう少しシッカリした板でテストするために、結構気にいっていたWATEA84に乗りました
少々長すぎ感のある板でしたが、今日の荒れたバーンでも何とか取り回せたようです

やっぱり、こういったシッカリした板でテストすると、ブーツの良さも再確認できるようです。
あと山用とするにも、先ほどのMAUJAよりもWATEAの方が滑っていて楽しいとの事。
やっぱり売れているだけの事はありますね。

キョウコの場合、板の試乗というより、結果的にはブーツの試着になりましたね。
レグザムの林さん、色々とアドバイスありがとうございました

来シーズン、ブーツは新調するつもりですが、ホントは私と同じようなBC向きのアルペンブーツを狙っているんですけどね..
レグザムさん、BC用のブーツを作ってください!!
と今回はこれで終了です。
人も多かったので、乗った本数は少なかったですが、イイ雪でテストが出来てよかったです。
パドルクラブさん、今年もありがとうございました今回も色々と乗ってみましたが、
一番インパクトがあったのは、やっぱり
ARMADAのBUBBAでしたね
あとでジワジワと良さを感じたのは、
AtomicのAutoMaticとRitualかな?
K2のSideSethやPetittorは、期待通りのパフォーマンスを感じられました。
LineのBACONやOPUS、
SalomonのRocker2は、コストパフォーマンスが良さそうです。
どの会場でも貸し出されていましたから、気になるユーザーも多いのでしょう。
私が試乗会に行くようになってから、ファットスキーのラインナップは飛躍的に増えてきました。
もうスッカリ定番のカテゴリになってきたかと思います。
しかもどのモデルも整地の性能が上がってきているので、1本目のスキーとしてもチョイスできそうな物がたくさんあります。
自動車の世界でも、RV車というカテゴリが今ではスッカリ一般化したように、ファットスキーも珍しくなくなってきたように思います。
さぁ~て、そろそろインラインシーズンもスタートさせますか
- 関連記事
-
また日曜日にキロロで試乗会があるので、コンディション次第では休みにしようかと思っていた土曜日
ところが数日前からの冷え込みと、昨夜からナカナカ期待できそうな雲が入ってきていたので、急遽キロロで滑ることにしました。
いつもよりユックリ目に出たものの、到着はそんなに変わらず。
でも今日は色んなイベントが重なっていたためか、駐車場はいつもより混んでいました。
早速準備してゴンドラ乗り口に

営業開始5分前で前にこの人数ですから、やっぱり人は減ってますね。
板は見ての通りBacon君です、キョウコはオールマイティーなSugerMAMAです
今日は検定やレース関連のイベントが多かったせいか、朝里方面は比較的空いていました。
先行した面々は、裏や朝里2Cに流れていったので、我が家はいつもの朝里2Bコースに行くとそこは
面ツルでした
全国的に大荒れな天気をもたらした爆弾低気圧が通過してから、毎日の様にまとまった雪が降ってくれていた様で、すっかりコブも埋めてくれています。
当然雪の中にはコブの頭が隠れていますが、そんな事は気にせず飛び込んでいきます

全体的に、スネ~ヒザパウ
少~し突っかかる気もしましたが、舞い上がれば胸元まで来るほどの軽い雪でした。

当然私も今シーズン乗り続けてきたBaconで滑ります


朝里2Bを2回ほど回した後に、朝里2Cに移動
ここも脇のパウダーが最高でしたね。
普通にヒザ近くまで溜まってますし、いつもオタオタしがちな急斜面も楽しく降りることが出来ました。

今シーズン乗り続けていただけあって、Baconにも慣れてきました

スタート前、パウダーゾーンが良さそうだとの情報も聞いていたので、今期初のパウダーゾーンに移動
通常10時も回るとズタズタになっているパウダーゾーンですが、今日は意外と残っています。


当然シュプールはありますが、マダマダ美味しく頂けそうな雪がタップリあります。
ココも楽しく頂きました


ココも普通にヒザ辺りまで雪がありました。
ただココは時間が掛かるゴンドラでないと回せない為、3本滑って終了
3本目はさすがにほとんど喰われてましたね

再度ゴンドラで上がって、再び朝里2Cコース
来週から春シーズン開始となり、この朝里2Cコースを滑ることができるのもこの週末が最後かもしれないということもあって、キョウコの鍛錬滑走

あまり伝わらないかもしれませんが、コース上から撮影するとこんな感じ
このコースの最大斜度は36.8度あります。

ハイシーズンから、毎度練習の為に滑った朝里2Cコース
今日は下も柔らかかったのもありましたが、練習の成果もあってキョウコも比較的落ち着いて滑り降りる事が出来るようになりました。
いつもの朝里エリアとパウダーゾーンを喰ってきたので、最後はいつもの余市2Bに移動

この辺りから、天気も回復して気温も上がってきたようです
さていつもの
『憩いの余市2B」 コチラもなかなかイイ雪でした

さすがに11時近くなっていたので、それなりに喰われていましたが、脇にも十分遊べそうな雪が残っています
気温も上がってきて、徐々に重くなってきた雪でしたが、そんな事はキニシナイ


余市2Bを3本程回してた後、余市1Aコースで整地練がてら1本滑って本日の滑降は終了

お疲れ様でした。

ウェアを見ての通り、今日の雪は結構簡単に胸元まで舞い上がる程のイイ雪でした。
4月に入ったというのに、この雪質は感動的でしたね。
最初は行くかどうしようかと悩みましたが、滑りに来て大正解でした。

今シーズン、なかなか土日にパウダーが当たらなかったのですが、4月になってやっとアタリを引きました

さて明日はパドルクラブお試乗会ツアーの最終日がキロロで開催されるので、私達も参加する予定です。
- 関連記事
-
さて2日目です。
元々予報では暴風雪だった日曜日。
昨夜から、そこそこまとまった雪が降り出していたので、期待してペンションの床についたのですが、翌朝起きてみると
晴れわたってます

気温はソコソコ低かったのですが、陽射しがスッカリ春です
まあ全体的にうっすらと5cmほど積もっていたので、昨日ほどの悪いコンディションではなさそうです。
センター4前で準備をしていると、今日もレッスンのReiさんと坂本先生とお会いしました。
今日もテレマークのはずなのに、Reiさんの手にはCelebが..
「だってイイ雪降ったんだから、最初の2~3本はパウダー板で滑りた~い
」とりあえず上までご一緒。坂本先生から雪が溜まっていそうな所の情報を頂きました。
ただ今日も一緒に滑るのもどうかと思ったので、キング第3トリプルの所でお2人とお別れ。

今日は2人で滑ることになるかな?と思ったらスグ後ろのリフトからmotoさんが降りてこられました。

ということで、motoさんと一緒に3名で滑ることに。

さて肝心の雪ですが....
なかなかイイ雪でした
開けた所は風に飛ばされて固いアイスバーンが出ていましたが、林間や風の当たらない部分には足首~スネくらいのそこそこ軽い雪でしたよ

幸いハイシーズンに比べれば人も少なかったので、いい斜面がノートラックで残ってました。
そこを3人で滑りまくります


第3トリプルを2回ほど回した所で、花園ゲートが開いたようだったので、早速向かいます。

アンヌプリ山頂もキレイに見えます


チョット登りますが、美味しい雪にありつくためです
この選択は大正解



当然ノートラックという訳にはいきませんが、十分パウダーを楽しめる量が溜まってました。

私のBaconは、こういった雪の時には板も走って相当速いです。

今まで私は、あまりこのスピードでパウダーを攻めてなかった気がしますが、最近試乗で突破力のある極太板に乗りすぎたせいで慣れてきたのかな?

藤原の沢の終盤でキョウコがちょっとした転倒...昨日の疲れが結構残っていて足にきているようです。
せっかくの雪でしたが、ケガをしてもつまらないので再びコース内に戻り、NGSAの定番コースを巡りつつパウダーを楽しんで下まで降りました。
午前のレッスンが終ったReiさんと坂本先生と再び合流して、一緒にランチ

来シーズンもオフ会したいねぇ。なんて話もありましたから、今から待ち遠しいですね。

ランチが終った所で、今日帰るReiさんと坂本先生とはお別れ。
私達は、一応上にあがって滑り出しましたが、スグに足が終了ということで撤収しました。
という事で、2日目はこんな感じでした。
坂本先生、お世話になりました。来シーズンの企画、お願いしますよ

Reiさん、今回も一緒に滑れて楽しかったです

motoさん、また機会があればNGSAのオフ会にどうぞ!
やっぱりニセコは楽しい所です
- 関連記事
-
以前よりなにかとお世話になっているNGSA
東京からReiさんが来られているという事と、今シーズンBCにも興味を持ち出した我が家でも大丈夫そうな、ちょっと軽めのBCを企画してもらっていました。
しかし予定してたこの週末。
平日は最高気温が10度を超える日が続き、
週末の土日は雨⇒暴風雪と大荒れの予報
しかし日が近づくにつれて、比較的穏やかな予報に変わってきました。
期待をこめてニセコに向かって、朝から車を走らせます。


家を出てきた時にパラついていた雨も、小樽辺りで雪に変わり、ヒラフに付いた時もそのまま雪になっていました。

今回の参加者
Reiさん
motoさん
りぶ&キョウコ
の4名を、NGSAの坂本先生が引率します。
当初は五色温泉からのルートを考えていたそうですが、悪天候の為そのルートは中止

でも軽くBCに必要なシール登行の練習を兼ねて、花園エリアの散策コースに変更となりました。
花園エリアから鏡沼方面に下りていきます。
この日の雪は、
非常に難しい雪でした
ただ重いだけでなく、かなり意識的に回旋をしないと、
とにかくスキー板が動いてくれません。
いや~練習にはもってこいの悪雪ですねぇ~
と坂本先生...あいかわらずのドSっぷりです...

とりあえず、広いバーンをひとしきり下った所で、登行準備

キョウコは、初めてのトレッカーを使っての登行でしたが、問題なく使えたようです。



斜度もあまりなく距離も短かったですが、前のオフ会の時より感じは掴めたかな?
登りきったところから、坂本先生が
『ちょっと行ってみたい斜面があるんですがイイですか?』と言う事だったので、そのエリアまでトラバース

スポットに到着、入り口はちょっと密な林間ですが、下にはノートラックのイイ斜面がありそうです。

さっそく坂本先生が降ります

写真を見るとイイ雪に見えますが、板を掴んだら離さないような相当重い悪雪です...

まずはmotoさんからスタート

今シーズン、初めてNGSAのレッスンを受講したそうですが、元々スキーが上手いです

身長より短いG3のセミファットでしたが、この悪雪もドンドン滑ります。
そしてReiさん
昨シーズンお譲りしたキョウコのCelebrityは、今ではスッカリ愛機となってくれています


キョウコも愛機TSTで、この悪雪に挑みます

結果的には、キョウコが一番上手く降りたと評価されてましたね。
ロッカー板&軽い体重のおかげで板が沈まない分、操作が楽だった様です。
反面ロッカーだけど、重い板&体重の
私は大苦戦
ええ見事にスッ転びましたよ...
こういった難しい雪でも有効なのが、NGSA秘伝の小さなプルーク

山に行くと、雪質は選べませんからね。
こういったテクニックもシッカリ身につけると、山での対応力も上がることでしょう。
そうそうこの滑った斜面、なかなか良かったです。ハイシーズンならいいスポットでしょうね。
花園に下りた後は再び上に上がって、ゲレンデ内で悪雪練習


最後のほうでは、なんとなく分かりかけたけど、まだまだ安定してません...また修行ネタが増えましたね

とりあえず、これで午前中は終了。
みんなで食事の後は、Reiさんは今シーズン始めたテレマークのレッスン
私達はフリーでしたが、Reiさんと坂本先生のテレマークに興味津々


私達も基礎練しつつ、レッスン風景を覗き見してました。



テレマーク三回目というReiさんでしたが、私達からみるとテレらしく滑っているようにみえるのですが、坂本先生から言わせればマダマダだそうです


華麗にターンを決めるReiさん

今日はレンタル板でしたが、すっかりテレマークの魅力に取り付かれたReiさん、物欲が沸々とわきあがってきているようです
ということで、Reiさんのレッスンの終了と一緒に私達も終了。
当初雨予報だったにも関わらず、多少水っぽい雪に見舞われた程度で、無事滑れてよかったです。
裏の超悪雪に比べれば、シャブシャブのザラメが天国のようでした。


レッスンが終ったあたりから、イイ感じに雪が降り出してきました
日曜の期待が膨らみます。
- 関連記事
-
| ホーム |