fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

北斜面の動画

日曜の北斜面での私の滑りを、いっしょに滑ったKenさんが撮影してアップして下さいました。
あまり表に出ない、私の貴重な映像です

<北斜面 下部>

トラバースポイントまで降りている時だったので、後半はほとんどギルランテ状態ですね。
ここでの小回りで、柔らかパウダーでのBaconの反発力を体感できました。



<最後のオープンバーン>
ちょっと贅沢に、大回りしてみました。
やっぱりobSETHedよりも、突進力を感じましたね。これはこれで楽しいです
けど、obSETHedの”ふぅ~~わぁん”と返ってくる柔らかい乗り味でも楽しいだろうなと思います。


まあ、地味~なアマチュアな滑りですが、こんな感じで滑ってました。

撮影して頂きましたKenさん、ありがとうございました
関連記事
スポンサーサイト



01月29日滑降日誌(ニセコ北斜面再び)

さて二日目
昨日ピーカンだったニセコも夕方から多少の雪が降ってくれましたが、夜の間は降らなかったようで、今日のパウダーは期待薄
昨夜からニセコ入りして今日レッスン予定のNGSA仲間のKenさんと、朝センター4でお会いしたのですが、パウダーが期待できないとの事でレッスン延期らしい

では3人で滑りましょうとなりましたが、Kenさんからの
「北斜面いかない?

との提案。
どうしようかとしばしなやんだけど、もともとゲート越えする予定だったので、装備は一通り持っていたし、ルートは前のオフ会の時に持っていっていたGPSにトラックを残しているので、迷うことはなさそう。

という事で、3人で北斜面に行くことにしました。

まずは山頂ゲートが開くまで足慣らし

勝手知ったる白樺コース

コース内には足首くらいのやや重めのパウダーだったので、昨日ボコボコになった所を隠すほどはありません。
まあ、いつもの事ながら足慣らしにはちょうど良い斜面です



軽快に滑ってますが、右ひざを痛めているKenさんには、ちょっとコブが硬かったかも..

そして山頂リフトに乗って、山頂ゲートを目指します

開放直後だったからか、凄い人数が登ってます。
この人数だと、たとえパウダーが有ってもスグに喰われてしまうのでは..

リフトから降りて、さて登ろうとした時に
「あれ?りぶさん??」
という声、なんとそこにいたのは、かっちゃんパパさんとシュン君でした。
なんでも、パウダー求めてニセコに滑りに来たとか。
そしてパパさんは山頂から東尾根側への滑降も経験があるので、息子を連れて滑るらしいです。

しばし山頂まで一緒に登ります。
途中ガスもでてましたし、風も強い..
私達はザックに板を取り付けて登りますが、パパさん&シュン君は普通に担いで登坂..シュン君も元気だねぇ

そして山頂到着

さすがに疲れたので、しばし非難小屋で休憩します

こう観るとシュン君、ちょっとお兄ちゃんの顔になってきたね。

装備を持たないかっちゃんパパさん&シュン君とは、ここで別れて私達は北斜面へ向かいます

この頃からチョット明るくなってきたかな?と期待して北斜面に向かいました。
GPSで、前回の滑り出しの場所を確認した所

真っ白で下が見えません
しかし雪の状態は意外と良く、少し下るとガスも晴れて視界も開けました。

すると意外と喰われていない、ほとんどまっさらなバーンがあるじゃないですか
あれだけスキーヤーやボーダーが居たのに、みんな滑りやすい東尾根にいったんでしょうね。

という事で存分にいただきました


全体的に、底付きをあまり感じさせない軽いヒザパウ。
キョウコは、前回のオフ会とは別人の様な滑りを見せてくれました。斜度があっても、パウダーなら別のようです

そしてKenさん

いざ滑降というところで、デジカメの電池が冷えて電源落ちカッコイイとこ撮れなかったです

北斜面を降り、樹林帯の所で一枚。大満足!至福の滑降でした

ここまで来ると、ほとんど風も収まりガスも晴れて今回もイワオヌプリが姿を見せてくれました


さてココからトラバース。 前回のトラックログを頼りに樹林帯を縫っていきます


ところどころ開けた所でパウダーを楽しみながら、しばらく進んだ所で最後のバーン


ここもほとんど荒らされてなくて、キレイなバーン
もうみんなノリノリで滑ります。デジカメの電池も復活してきたので、Kenさんの滑りを撮影


ココのバーンは結構タップリあったように思います。
そしてキョウコも昨日レッスンで習ったことを実戦で試します


楽しさ先行してますが、前よりシッカリ板を踏めているように思います。

このバーンを最後に、あとはひたすら花園に向かってトラバース
ちょうどお昼に花園に到着、北斜面の余韻に浸りながらゆっくりランチ。

もう十分満足ということで、昼食後は一旦上まで登ってから、ダラダラとアルペンホテルまで滑ります。
最後のゲレンデ内では、みんな足が疲れて降りてきたらヘロヘロ

kenさんお疲れ様でした。
北斜面に誘って頂きありがとうございました。
つきの機会も、是非いっしょに滑りましょうね

関連記事

01月28日滑降日誌(NGSAパウダーレッスン)

2週連続のニセコです。
今日は毎年恒例の、NGSAのパウダーレッスンです。

当初の予報では暴風雪と、リフトの問題を除けばいい雪が期待できる予報でした。

しかし朝イチにニセコに到着すると、どピーカンでした

パウダー求めて移動するだろうと言うことで、全山チケットを購入
早速センターフォーに乗ろうとすると

すでに大行列
イチ時期減った外国人たちも、戻ってきたのかな? すごい人の量です。

センター4からエース第3を乗り継ぎ1000m地点へ

下に見える白樺コースにも、すね下くらいのパウダーが乗ってました。

リフトを降りたところで坂本先生から、
「ウォームアップで白樺か、いきなり山頂リフトのパウダー狙うか?」と聞かれたので
迷わず山頂リフトを選択

まずはビレッジ側の山頂リフトに乗って、羊蹄山を眺めながら1本
風が強く冷え込んでいたため、表面はクラスト状態
先週習った丁寧な回しこみとBaconの程よい硬さのおかげで、意外と調子よく滑り降りれました。

山頂エリアがクラストしているということで、ゲートの先にパウダーを求めアンヌプリエリアに移動

青い空に真っ白なアンヌプリ山頂もスッキリ見える良い天気です

ゲートの外に出るということで、ビーコンを装着


ちょっと登る必要があるため、板を担いで移動します



ゲート先には、ボウル上のエリアがありますが、既に喰われてズタズタ
多少降りたところで、あまり食われていない場所を探して林間を移動します


林を抜けていくとほぼノートラックの場所もあり、早速飛び込んでいきます

パウダーがあると、俄然良い滑りをするキョウコ

坂本先生もいい感じで雪を舞い上げてます

ゲートの外も、ややクラスト気味&重めのパウダー。練習するには勉強になる雪質です。
先生のアドバイスを受けつつ、天気も良かったので二本ほど回して昼食です。

一旦ひらふエリアに戻って昼食
ほぼパウダーも無くなっていると言うことで、午後からは本格レッスン
といいながらも、ひらふ側の藤原の沢ゲートにも案内してもらいました。
東尾根から藤原の沢一帯は、既にほぼ前面滑走済みの不整地状態
斜度は先週の北斜面並み、しかも雪面はボコボコとあいにくな状態

それでもキョウコはがんばって降りてました

藤原の沢を滑った後は、アルペンの下まで整地練習

坂本先生の弾むようなパウダーライディングのコツを、整地で習ってました。
ただし聞いただけでは、ナカナカできるものではありません。
それでも、キョウコの小回りは結構良くなってきたように思います。

練習しながら、下まで降りてレッスン終了
今回はゲート外のコース案内や、クラストや不整地斜面での滑走方法など、今回もいろいろと得るものがありました。
坂本先生、今日もありがとうございました。少しずつ巧くなってますかね?

明日は今日のおさらいを中心練習しつつ、パウダーがあればどんどん滑りたいと思ってます。



関連記事

NGSAオフ会 ダイジェスト動画

先週参加してきた、NGSAのオフ会の動画を、坂本先生が編集してアップしてくださいました。


こうして観ると、ソコソコ雪もあった様に見えますね。
それにしてもイイ感じに滑っているように、ナイスな編集をしてもらってます

さて、今週末もニセコ
土曜は暴風雪なので、日曜のコンディションが期待大です
関連記事

01月22日滑降記録(ニセコNGSAOFF会 Part2)

さて2日目です。

昨夜から雪が降ってくれていたので、朝起きたときに期待したのですが、全体的に水っぽく量も少なめ
しかも強風の為、山頂リフトは全て停止とあいにくのコンディション

そして今日は、Kenzanさんがお疲れでお休み
と言う事で、
坂本先生
Kenさん
Reiさん
りぶ&キョウコ
の5名が集合です。

あまりパウダーは期待できなかのですが、とりあえずエース第3にのって登れる所まで登ります。

白樺コースを滑ったら足首~スネくらいの雪がのっていました。
その後キング側に降りてみると、結構柔らかい雪もあって楽しく滑走



スウィンギングモンキーが動いているので、もう一度上に上ろうと思ったら....

長蛇の列ができてました...

ということで、テーマを切り替えて急斜面での滑降練習となりました。

スーパーコースを一人ずつ滑りながら、先生にアドバイスを貰います。
やや重く一部は強風でクラスト気味の所もある雪だったので、なかなかキビシイ

しかし一人ずつ滑りをチェックしている辺りなんて、オフ会というよりほぼレッスンと同じ様な内容だったかも
それはそれで得した気分

さて午前中でお別れのKenさんは、今日の練習で良い感触をつかんだ様子。

来週も来られるそうなので、その時にはバッチリですね
お疲れ様でした~また来週


アルペンホテルで昼食後、私達がビレッジでちゃんと滑ったことがないという話から、午後からはビレッジに移動

エース第3からトラバースして、ビレッジエリアへ
その後ロープトゥを使って、上級エリアに移動です。


新雪があれば穴場的な所らしいのですが、さすがに今日の状態ではチョット残念な量
まあ、それでも思ったよりも軽い雪が足首程度はあったので、Reiさんとキョウコは楽しく滑降


午前中の練習で、Reiさんも苦手側のターンを克服できたようで、全体的に滑りがなめらかになってきてます。
キョウコもビレッジ側の林間コースが気に入ったみたいです。

さて私はというと、コレも練習と思い昨日と変わらぬ重量のザックを担いでの滑走にかなりヤラレ気味
最後の急斜面で派手にすっ転びました

1本通してビレッジのコースを教えてもらい、再度ゴンドラで上がってヒラフに戻ります。
最後は温泉が沢コースを降りて、本日は終了
坂本先生、Reiさんお疲れ様でした

昨日今日と結構難しいコンディション&荷物を担いでの滑走と、オフ会といいつつなかなかハードだったかも...
おかげで多少の雪質の変化にも対応できるようになった様に思います。

我が家も今週末、再びニセコに行きます。
今日習った事を、ふかふかパウダーで実践できたら最高なんだけどね

最後にオフ会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
そしてとても楽しく滑れたことに感謝いたします。 ありがとうございました。


関連記事

01月21日滑降記録(ニセコNGSAOFF会 Part1)

2日遅れの日記です。
先週の土日は、いつもニセコでお世話になっているNGSAのオフ会に参加してきました。

朝6時に出発して、8時前にヒラフ入り

パウダー期待でしたが、羊蹄山の山頂もクッキリです

オフ会に集まったのは
坂本先生(NGSA)
Kenさん
Reiさん
Kenzanさん
りぶ&キョウコ
の6名
KenさんとReiさんは、昨年ご一緒したこともあり、1シーズンぶりの再会
Kenzanさんとは初対面でしたが、同じ関西出身という事で、気さくに話かけてくれました。

今回のオフ会での目的はズバリ北斜面!!
ニセコの雪崩情報では48時間降雪なしとの事なのでパウダーは期待薄ですが、前日も北斜面を滑ったKenさん&Kenzanさんから、場所によっては残っているとの話も聞いていたので楽しみです。

まずは、全員でセンターフォー、エース第3に乗って1000m小屋まで登ります

ここで、全員の技量が北斜面の滑降が可能か、坂本先生が全員の滑りをチェック
無事全員合格を頂きました

キングヒルに入って全員の装備品の確認の後、各自のビーコンチェック

以前受講した、雪崩講習会の時と同じ流れですね

そして山頂リフトに乗ったのですが、かなり濃いガスが発生してきました。


ガスが出ていたものの、山頂ゲートは開いていたので、早速板をザックに括りつけて約20分の登坂開始です。
私とキョウコは、初めてのスキーを担いでの登坂。写真を撮る暇も余裕も無かったのです
登り始めは調子よく登っていたのですが、徐々にザックの重さが応えて足が上がりづらくなってきます
そろそろシンドイなぁ~と思った位で、尾根沿いに到着。そこから非難小屋まではなだらかな登りですが、横風が強く何度かあおられましたね

そして無事に山頂到着。寒いけど汗だくです

さっそく板を下ろして、滑降準備に取り掛かります。

山頂に来たほとんどの人は、東尾根方面を降りていきますが、私達の目的地は北斜面。
東尾根に比べて、スキー場へ戻るトラバースの距離が長くなる北斜面は、その分滑る人も少ないのでパウダーにありつける確率が高くなります。
坂本先生を先頭に、北斜面に向かいます

北斜面に入ったところで、今までかかっていたガスが嘘の様に晴れて、目の前に格別な景色が広がりました


二日連続の北斜面に、ノリノリのKenさん


たしかに景色は素晴らしいのですが、この急斜面を滑り降りなければなりません

しかもパウダーはほぼ食い尽くされた状態の柔らか不整地状態です。
斜度的には、キロロの朝里Cコースくらいだと思いますが、なにぶん一気に下まで見えているので、ちょっとビビリますね

まずは、坂本先生がルートを示すように滑り降ります

そして、ひとりずつ滑り降ります。



多少ノートラックの部分が残っているかと思うと、意外と雪質が重くて足をとられて転ぶことも

でも雪自体は柔らかいので、転んでも楽しい~
とココでバッテリーが冷えすぎの為、カメラ停止... Kenさんスミマセン

斜面の中腹程度から、東尾根方面に向かってトラバース

そこそこ進んだ所に、あまり喰われていない中斜面に出てきました。
というのも、ココを滑ってしまうと登り返しが必要となるため、登坂装備を持たない人たちが入らないおかげで、まだまだパウダーが残ってます。

今回の参加メンバーは、全員シールを持っているので、遠慮なく喰いに行けます




標高も低くなっていたのでチョット重めでしたが、イイ感じのスネパウでした

滑り降りたところから、シールをつけて林道沿いに登坂開始
初めてのシール登行でしたが、キョウコは今日Kenさんから譲っていただいたTreckerの調整が間に合わず、ノーマルビンのまま登行。
幸い斜度は無い所だったので、何とか登れました。やっぱりシールは偉大ですね。

そこからは、ひたすらトラバースして花園エリアに無事帰還

初めての北斜面でしたが、とても楽しかったです
雪の量はちょっと残念でしたが、やっぱりモッサリ降った後に滑ってみたいですね。

という事で、皆さんお疲れ様でした~


翌日分は、明日アップします
関連記事

01月15日滑降日誌

週末、鼻水&のどの痛みが出たため、土曜は大事をとってお休みしましたが、昨夜から治まってきたので、今日もキロロに行ってきました。

朝里までは晴れてましたがキロロに着くと曇り、雪もちらついていましたがなによりも寒い
昨日も寒かったそうですが、今日も負けず劣らずに気温が低かったです。

来週、再来週と聖地ニセコに行く予定なので、今日はBacon&TSTとパウダー板で出撃


見ての通り、キョウコはウェアを新調しました。
ホントは来期に買い替え予定だったのですが、やっぱり今までのウェアだと雪が付着しすぎて寒いようだったのと、ちょうど掘り出しモノがあったので、ついイっちゃいました
でも買ったのは上だけ、下のパンツは昔使っていたモンベル製です

さて今日の日記、ココから写真はありません
というのも、あまりの冷え込みでカメラのバッテリ残量なし表示となってしまって、撮影できませんでした。

なので、以下ザックリと一日の様子。

朝イチに朝里に上がって、朝里2A&2Bコースを滑ってました。
今朝のキロロのサイトには、新雪5cmと書いてましたが、まあ全体的にそんな感じでしたね。
ほとんどは昨日の土曜日に喰われきっている所に、風で飛ばされたパウダーが乗っている感じ。
うまく脇に入ればスネ程度の新雪はありましたが、非圧雪エリアはほぼ全面柔らか不整地という感じでした。

何本か滑った後に、余市エリアに移動して余市2Bコースのチェック
コース真ん中は、朝里エリアと同様に普通の不整地状態
ところが、脇については、比較的残ってましたね。上手くコース取りすれば、ヒザパウもあり
だだし、2,3ターンで終了という、短いコースですが...
それでも、パウダーがあるだけ嬉しいものです。やっぱり競争率の低い余市2Bでのつまみ食いは楽しいですね。

早めの昼食を摂って、午後からは長峰エリアに行ったのですが、タダでさえ気温が低い上にかなりの強風が吹きつけてきたので、相当寒かったです。
A,B,Cと一本ずつ滑った所で早々に撤退。
再びゴンドラで、朝里エリアに移動。
朝里ビューでしばし暖をとってから、2本ほどBコースの荒れた斜面の練習
私は、ここしばらくBaconに乗り続けていたのでもう慣れましたが、キョウコは先週滑った時にTSTでの不整地に苦労したので、ココで練習
まあ、なんとか扱えてきたようなので、安心して来週のニセコに持っていけるでしょう。

私の風邪の事もあったので、2:30に撤収。好きな時間に上がれるのは、シーズン券の強みですね。

帰り支度のとき、昨年インラインに何度か参加してくれたタイチくん&ママさんとお会いしました。
今回は一緒に滑ることは出来ませんでしたが、また次の機会にはパパさんも来て頂いて一緒に滑りましょう♪


という事で、今日は寒さにやられ続けた一日でした。
はじめにも書いてますが、来週と再来週の週末はニセコに行ってきます。
今シーズンのニセコは毎日パウダーらしいので、イイ雪に当たることを期待してます
関連記事

テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ

Salomon&Atomicから山ビン登場?!

年も明けたところで、来期の情報なんかあるかな?なんてネットを徘徊していたら、こんなの見つけました
Salomon Guardian16
salomon-atomic-guardian-tracker-16-7.png
salomon-atomic-guardian-tracker-16-6.png

サロモンのBC用ビンディングです。
Markerのロイヤルシリーズによく似てますが、ズイブンとスリムに見えます。重量等のスペックも興味ありますね。
動画を見てもらうと分かりますが、Markerと違いブーツを装着したままウォークモードへの切り替えが可能のようです。
その上、ロイヤルシリーズ並の滑走性能がありそうです。

MarkerとDIAMIRのイイとこ取りの、とても興味深いビンディングですね。

まだ海外のサイトしか、詳しいことが載ってませんが、どうやら来期には発売されるようです。
メーカーサイトはコチラ

また、Atomicも同じモデルを「Tracker16」という名称で発売するようです
Youtubeに動画もアップされていますので、雰囲気は分かると思います。


シーズン入って間もないのに、もう来期の情報が気になる~~~
関連記事

01月09日滑降日誌

3連休の最終日ですが、当然の様に朝からキロロに行ってきました。

まあ、もともと雪の予報でもなかったので、今日の目的は基礎練
キョウコはSugarMAMAで整地練、私はひたすらにBaconを乗りこなす練習です。


朝キロロのサイトを見ても降雪の情報はなかったので、あまり期待してなかったのですが実際に朝里山頂に行くと、10cm程度の降雪があった様子。
おまけに、気温も低かったので、ふわサラのパウダーです

早速朝里2Bコースからスタート
土日にズタズタになった後に雪が降った様で、固いコブの間にふんわりパウダーが乗っている感じ
見えないコブに弾かれながらも、足首時々スネパウを味わってました。

土曜日の、ややモッチリしたパウダーに苦戦した私ですが、今日はソコソコ乗れたかと思います


この2日で、モッチリ&ふわサラパウダーを滑った印象では、BaconはobSETHedの様に「ふわんふわん」浮くよう感じではなく、「パウダーの中を突き進む」ような印象をもちました。
フィッシャーのワテアもそんなイメージでしたが、ちょうどobSETHedとフィッシャーの間の感じかな?
そういった意味では、obSETHedも楽しい板だったなぁ...と思いつつも、今の主力機はこのBacon!!
ニセコに向けて、もっと練習せねば

そしてキョウコはというと、前回TSTで掴んだ感覚をSugarMAMAでおさらい
朝里エリアで遊んだ後、長峰エリアに移動して練習


バーンが荒れていたり、急斜面等ではまだ安定しませんが、それなりの斜面ならシッカリ速度を抑えて滑り降りれるようになってます
どうやらTSTで掴んだ感覚を、うまく再確認できたようです

お互いイイ感覚を掴んだのと土曜の疲れもあったので、2時過ぎに撤収
たとえ早く帰っても惜しくない、シーズン券の強みですね

という事で、今日で3連休も終わり、明日から仕事だ~
関連記事

テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ

01月07日滑降日誌

年末年始明け、間もない3連休。
木曜の晩からまとまった雪が降ったキロロの山頂は、ついに3m越え!!

金曜の晩からもある程度まとまった雪が降っていたのでので、気合を入れて朝イチのゴンドラを目指しました。
8時過ぎにキロロ到着、一緒に滑ろうと言っていた、まっきーさんとも合流
そして見事1番ゴンドラをゲット
山頂はガスで曇っていましたが、風も穏やかで滑走に問題なし


今日私はBacon、キョウコはTST、まっきーさんはRocker2と、全員パウダー板

早速、朝里2Bからスタート
気温も高かったせいか、チョット重めのスネパウです


同じSETH乗りだった、まっきーさん
新兵器Rocker2は、センター122mmの完全パウダー仕様!雪の上を飛ぶように滑って行きます

キョウコも今期2回目のTST

まあ勝手知ったる朝里2Bコース。問題ないですね

しばらく、朝里エリアでパウダー三昧
たまに重い雪に足をとられ、転ぶこともありましたが、フワフワの雪のおかげで痛くな~い

コース内のパウダーも荒れてきた昼前に、長峰エリアに移動
長峰エリアのパウダーはスッカリ喰われきっていて、全面不整地状態
しかも、本来整地バーンのはずのCコースまでBコース並みにバーンが荒れていて、どこを滑ってもヒザにきましたね
昼食後も、パウダーを求めいろんな所へ足を運び、楽しんできました。

5時間券のまっきーさんが帰った後、3本程センターコースで整地練

今日はパウダー三昧だったので、最初は後傾気味だったキョウコでしたが、スグにちゃんとしたポジションに。
滑っていくうちに、どうやらイイ感覚を掴んだ様子
確かに脚の動きも良くなっています。
月曜日はパウダーが期待できないので、完全整地練で今日の感覚をシッカリと自分のモノにできるかな?

ということで、今日は久しぶりのパウダー滑降でした。
ヒザパウ程度の深いところもありましたが、全体的に重い雪に苦戦しました。
特に私は今回の雪の状態だと、まだBaconをシッカリ扱えていませんね
1月の後半はニセコに行く予定なので、今の内に練習せねば

それでは、一緒に滑ってくれたまっきーさん、お疲れ様でした。色々と教えてくれてありがとうございました。
関連記事

テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ

01月01日滑降日誌(2012年初滑り)

新年あけましておめでとうございます。


さて2012年の元日の今日、早速初滑りにキロロに行ってきました。
top.jpg

年末からまとまった降雪が無かったため、今日もキレイなグルーミングバーンのキロロ
パウダーが無い以上、今日も基礎練 でも、時折陽射しが差す気持ちの良い日でした。

キョウコはいつものSugarMAMA、私は少しでも新板に慣れておくために、Baconで滑走です。

朝イチは朝里エリアに上がり、前回UKさんから教えてもらった事の復習
kyo0.jpg
左右のターンを、丁寧に滑っていきます。

リフトで登り返す最中、不整地の朝里2Bコースもコンディションが良さそうだったので、早速挑戦
kyo1.jpg
やはり、深く掘れている箇所もあるので、整地の時より板が暴れますが、無難に降りることはできるようです。

私もコース脇にわずかに残っているパウダーを頂きつつ、Baconで滑走
前回滑り込んだ甲斐もあってか、より乗り慣れた気がします。


昼食後は、長峰エリアに移って引き続き練習。
ここは広い整地バーンがあるので、大周り系の練習には持って来いです。
しかも、今日は普段より来客も少なく、ゲレンデも空いていました。
普段はスピードが怖くて大回りをしないキョウコも、ココ数回の練習でスピードにも慣れたのか、今日は大回りにも挑戦
kyo2.jpg
一見ユルく見えますが、本人にとってはかなり頑張ってスピードを出してます

ちょっと緩い中斜面なら、結構イイ感じにターンを大きくできるようになりました。
今シーズンは、毎回ナニかポイントを掴んでいるようなので、期待大ですね。

さて私はというと、前回整地での板に乗るポジションが分かりつつあったので、今日は荒れた雪面でのターン練習。
パウダーがスッカリ喰われきった長峰Bコースは、格好の練習場所です。
ribu1.jpg
ribu_ski2.jpg
どうですかね?
たまに長いテールを引っ掛けることがありますが、確実に乗り始めの時より安定してきました。
もう少し乗り続けていけば、もっと乗りこなせるかな?

1月の後半は、毎年恒例のニセコ詣でもありますので、それまでにはBaconをもっと乗りこなしたいですね

という事で、新春初滑り日記は以上です。
本年も、当ブログをよろしくお願いいたしますm(__)m

関連記事

テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ