ちょっと間が空きましたが、先日旭岳に行ってきました。
とはいっても、カミさんの足も万全ではないので姿見散策路のみ
なので、いつもの夏山よりゆっくりスタート

天気が悪い日が続いてましたが、この日はピーカンのいい天気


姿見の池に向かう散策路は、完全に観光客向けのコースですが、散策路の両脇にはたくさんの花が見頃を迎えていました。

花を楽しみつついつもよりユックリしたペースで姿見の池まで登ります

風も弱く姿見の池に写る旭岳の姿も美しい✨
この散策路は平坦な道が多かったと思ってましたが意外とアップダウンがあって、カミさんには良いリハビリになります💦

足の調子も良かったので少しだけ裾合平への登山道も歩きましたが、20分程歩いたところで終了。
やっぱり足の疲れが出るのが早いようです。
それでも、道中も満開のチングルマを楽しみつつ歩けたのは良かったです。

昼過ぎに山を下り、麓の東川町でランチ&スイーツを楽しんだあとは、お約束の美瑛-富良野ルートで帰宅

久しぶりにシッカリ動いた1日だったかな?
とりあえずカミさんも、足の回復に自信も持ってきたので、そろそろちゃんと登山でも行ってみようと思います。
スポンサーサイト
テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ
3連休初日は、紅葉登山

当初は旭岳-裾合目当てでしたが、天候的に黒岳方面の方が安定してそうだったので、急遽黒岳へ

昨年は北鎮岳の往復だったので、今回は北海岳往復
とはいえ、まずは黒岳山頂までの1時間の登山

黒岳山頂から見える、周りの山々の紅葉が素晴らしい


一旦石室まで降りてから、北海岳方面へ向かいます

北海岳方面が沢地形が多いからか、植生も多様

チングルマの紅葉は、もう少し先か?

ナナカマドはイイ色になってます

向こう側には、去年登った北鎮岳

そして山頂からのお鉢の眺めもイイ感じ。

今度は夏にも行ってみたい山ですね。
心配していた天気も、午後から一気に雲が出て旭岳方面は真っ白

結果オーライの山行でした。
去年は行けなかった、夏の大雪
先週が裾合平のチングルマの見頃と分かっていたのに、仕事で行けず・・・

一縷の望みを持って、昨日の日曜日に早朝起床で旭岳へ
土曜までは大雨、日曜は朝は曇るけど昼から回復の予報に期待。
8時に姿見駅スタート。

今回は旭岳ピークには行かずに、姿見駅ー裾合平-中岳温泉往復コース
予想通りにモヤモヤのガスガス

幸い雨は降っておらず、気温もちょうどイイ感じ
朝露に濡れた花々はとてもキレイで、花見トレッキングのわが家が楽しむには十分。


ほぼ横移動で裾合分岐から中岳方面へ

先週ピークを迎えたチングルマは、確かにかなり散ってました

しかし咲いてるところは、まだまだお花畑

中岳温泉付近では、リュウキンカがまだ咲いていました

途中、ギンザンマシコの番いが目の前に
望遠繋いでなかったのが悔やまれる...

中岳温泉で昼食を摂って、そのまま引き返します。
帰りは望遠繋いで、花のコンディションが良い所を切り取りながら撮影

予想外にエゾコザクラが満開。

結局帰るまで旭岳山頂を含め、峰々の頂は拝めませんでしたが、常にミストの涼しい風を浴びた納涼トレッキングでした。
夏山シーズン最初は白樺山
新見峠の駐車場から山頂までは、1時間ちょっととお気楽コース
夏山スタートと言うことで、軽めのスタート
天気は曇りとはいえ、雨の心配はなさそうです。
花の山と言うだけあって、本当にいろんな花が咲き乱れていました

花の回廊

稜線に出ると、右にシャクナゲ岳

左に残雪のこる目国内岳

ニセピークを越えると山頂が見えてきました

このあたりも、沢山の花が咲いています。


そして山頂到着

と、当初はここまでの予定でしたが、体力的にも余裕もあったし、この先のシャクナゲ岳まで延びるルートも花の期待が大きかったので、シャクナゲ沼まで向かうことにしました。

予想通り、コチラも花盛り


そしてシャクナゲ岳と沼を見渡せるエリアに到着

GWの時に真っ白だった世界も、当然夏景色
沼まで降りることはできるけど、他の登山者から雪解けの増水で道が悪いと聞いたので、ここで終了
今回は花に誘われるまま、白樺山からシャクナゲ沼まで足を伸ばし、結局行動時間は5時間ちょっと
さすがに足が疲れました。
今日は朝から手稲山
スキーでは何度も滑ってるし、登山口の平和の滝には自転車でも何度も行ってるのに、実は一度も登ったことなかったりします

先週の平和の滝の状況や、登った方のレポを見ると、麓近辺ならまだ紅葉

が期待できそうだったので、登ってきました。
午前8時、平和の滝の登山口からスタート
今日も多くの登山者が登り始めてました。

予想は大当たり

最初の平坦路からガレ場手前までが、とてもイイ色に染まってました。

青空に紅葉の彩りが映えます

逆光で葉が輝いているようです。
平坦路を1時間ちょっと歩いて布敷の滝に到着

ここから、一気に高度を上げます。
そして手稲山名物のガレ場エリア

今日は岩も乾いていたので、歩きやすかったほうかな?
まあ手足を使って、黙々と登ります。
ガレ場エリアを抜けると、比較的緩やかな登りのダケカンバの森

白い幹がキレイです。
山頂付近は、TV電波塔エリア
ここから急に俗っぽい光景の中を歩きます。

手稲山頂到着~


山頂で食事と思ったけど、結構人でイッパイだったので、890ケルンまで降りて食事

途中スキー場エリアに回りこんでみる

ここも一ヵ月後には、真っ白の銀世界かな?
昼食を摂ったら下山
日も高くなり、下りはより一層紅葉が鮮やかに



そして午後1時50分平和の滝駐車場に到着~
天気も気温もちょうど良く、とても楽しい山行になりました

今年の秋山は、台風の影響であまりいい紅葉を楽しめなかったのですが、今日の手稲は今年一番良かったかも

ということで、紅葉目当ての秋山登山はこれで終了かな?
| ホーム | 次のページ