fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

03月31日滑降日誌(白樺北面BC by Coyote)

今日は毎シーズンお世話になっているCoyote古市さんのガイドで、白樺北面BCに行ってきました
当初はウロコでザラメツアーの予定だったものの、3月最終の降雪のお陰で意外と良いコンディションらしい

でも予定通りウロコで参加
P3310272.jpg

通常白樺方面は、新見温泉から登ることが多いけど、新見温泉が閉鎖されているため今シーズンは除雪されていない
なので、今回はパノラマラインの岩内側からスタート
最初はウロコのまま、平坦な道路脇を歩きます
P1040476.jpg
下はザラメなので、ウロコの効きも良くサクサク歩きます

途中からはシールをつけて、本格的な登坂開始
P1040490.jpg
白樺林を抜けて、標高を上げていきます。
P1040503.jpg
麓ではグレーだった雪も、ドンドン真っ白になっていきます。
P3310282.jpg
前目国内と目国内、岩内岳をバックにポーズ

そして山頂到着
P3310299.jpg
ほぼ曇り空でしたが、山々が雲に隠れることも無く、キレイな姿を見せてくれました。

休憩後、いよいよ滑降開始
P1040511.jpg

山頂付近は重パウながらも新雪
なんとかテレマークを決めつつ、降りていきます
P3310323.jpg

P3310363.jpg

002472_201903312110157d9.jpg

今日は3ピン&革靴で滑るガイドの古市さん
002483.jpg
不安定さは否めないものの、軽快に滑ってました

滑りに来ていたのは我々3名だけ
まだまだノートラックが一杯残ってます
P1040518.jpg

なので、荷物をデポって登り返し
P1040517.jpg
踏めばシッカリ固まる雪だったので、ウロコが良く効いてサクサク登れます

そしてノートラおかわり
002491.jpg

満足満足
002503.jpg

そして下山
下の方もまだ汚れてないザラメ
結構足を取られることが多かったけど、色々な雪を滑れて楽しかったです。

Coyote古市さん、今シーズンも楽しいガイドありがとうございました。
関連記事
スポンサーサイト



03月30日滑降日誌('19/20ニューモデル試乗会inテイネ)

今日は毎年恒例の物欲刺激の集会...じゃなかった
パドルクラブ主催「ニューモデル試乗会」
に行ってきました。
P1040474.jpg

場所はテイネハイランド、思った以上にイイ天気&イイ雪
P1040450.jpg

私はいい加減板は揃っているので、今回は興味のある板を中心に試乗
キョウコは整地も楽しめるセミファット探し
P1040452.jpg
毎年書いてますが
「あくまで個人の感想」ですので、参考にされる方は自己責任でお願いいたします。
ちなみに色々と書いてますが、私たちの技量は先日の動画を観て察してください

<K2>
来期のK2の一押しラインナップ
現行のPINACLEシリーズの後継モデルに位置付けなのかな?

MINDBENDER116C 186cm 146-116-133 R22.9m
P1040465.jpg
シリーズ最太モデル
このモデルはメタルは入っておらず、カーボンシートのみです。
ただ、試乗した順番が悪かった..キュンキュン曲がるCT3.0の後に乗ったものだから、最初は曲がらずに大苦戦..
ある程度板に慣れてきたら、普通に扱えます。
重たくなった脇パウでも、極太系らしくドカドカ進んでくれます。
整地ではある程度スピード出したほうが安定する気がしますが、やっぱりカリカリのアイスバーンだと板は暴れがちですね。

当然パウダーメインとなるモデルですが、ツアーに使うにはチョット重い気がします。
ニセコやキロロ、ルスツのようなオフピステエリアをリフトアクセスで回す、そんな使い方に向いてる板かな?


MINDBENDER108Ti 179cm 136-108-125 R不明(186cm:22.9)
P1040468.jpg
116cが物足りなかったので、メタル入りのモデルにも試乗
こっちの方が、従来のPinacleに近いですね。
ただPinacleよりマイルドに感じたかな?
と言ってもメタルが入っている分、硬いバーンでも安定して滑れました。
乗ってはいませんが、整地性能はもう一サイズ細い99Tiの方がよさそうに思えます。
それでもパウダー機としては使い勝手の良さそうなモデルだと思います。

MINDBENDER88Ti ALLIANCE 156cm 125-88-112 R不明(163cm:14.7)
P1040460.jpg
キョウコが試乗
久しぶりの150cm台の板
さすがに短いだけあって、とても扱いやすいらしい。
他の板と同じく、ある程度スピードが出た方が気持ちよく滑れる気がします。
バランスの良いオールマウンテン系の板という印象。

でも狙い目としては、もう少し太いほうが良かったみたい


<Line>
来期のLineも色々と新機種登場。常に新しいものにチャレンジしてる感じが良いですね。
OUTLILNE 186cm 150-117-142 R18.5
P1040454.jpg
本日最初に試乗
MORDICAIやMAGNUM OPUSの後継に当たるニューモデル
特徴はトップとテールのソールが丸底になってます。
P1040453.jpg
まあ最近のパウダー系にありがちな、トップとテールにはエッジを掛けない作りです。
一本目ということも合って、脇の柔らかい所にも入ってみたけど、想像通り扱いやすいです。
重い雪でも操作が楽だったのは、丸底の効果かなのかな?
整地は、軽快とはいえないけど従来のLineのファットに近い感じです。

VISION108 183cm 142-108-128 R19.5
P1040459.jpg
コチラも来期からの登場モデル
SickdayTourの後継に当たるモデルだそうで、片足1600g程度と非常に軽いです。
実際に乗ってみると、とても扱いやすい板。以前のSickdayTourより安定してると思います
ただ軽量板の宿命か、硬いバーンでバタつくとナカナカ治まってくれません

それでも軽量板だし柔らかく扱いやすいので、パウダー系BCには良いモデルかと思います。


<BLIZZARD>
RUSTLER9 172cm 114.5-92-124.5 R16
P1040473.jpg
キョウコがメインに使っている板は、どれもBCを意識した軽量モデルのため、整地を滑るとどうしてもバタついてしまいます。
少雪だった今シーズンは固めの整地を滑る事も多かったので、シッカリした板をご所望の様子。
ということで、お店でオススメのこのモデルに試乗
当然狙いはレディースモデルだけど、試乗には無いので短めだった男性モデルに試乗

朝イチでバーンが良い上に、ワックスがガッチリ利いていて、最初は速すぎてかなり戸惑ってましたが、慣れてくると調子良さそう
カリカリバーンでも、一番安心して降りられたと本人もビックリ
ただどうしてもメタル入りなので、1800g強と若干重め
「整地は良いけど、ツアーに使うには辛いかなぁ...」とチョット迷ってます。

私も乗りましたが、今シーズン買ったVANTAGE100よりもスウィングも楽だし軽快な感じです。
もしVANTAGEを買ってなくてコチラがセールにあったら、手を出したくなるモデルです。


<BLASTRACK>
IMPROVE93 171cm 124-93-114 R19.3
P1040466.jpg
RUSTLERの対抗馬として、キョウコのみ試乗
以前試乗したBLASTRACKのFATHERの乗り味が良かったので、今回も期待して乗ってみたものの、どうもしっくり来なかったみたい。
柔らかい割にはシッカリした乗り味なんだけど、テールが落ち着かないらしい。
良い板とは思うけど、今回求めてるモノじゃないそうです。


<Volkl>
REVOLT95 173cm 129-95-119 R21.3
P1040472.jpg
kazさんからのリクエストで「キュンキュンなパーク板あったら教えて~」と言われてました。
数少ないパーク板の中でオススメだったのが、このモデル

パーク板らしいセンター位置に乗る感じが久しぶり。
パーク系だと、荒れたバーンで暴れるかと思ったら、思った以上に安定して滑れます。
この辺は流石Volklなのか、造りがいいんでしょうかね。

ただkazさんの「キュンキュン」と言うほどの軽快さはないかな?
kazさんのリクエスト難しい...

<Faction>
CT3.0 176cm 135-108-130 R18
P1040463.jpg
CT3.0x 169cm 135-108-130 R16

P1040464.jpg
パドルの店員さんから「これ、りぶさんのBaconみたいにキレキレですよ」と勧められたのでお試し
ちょうどレディースモデルもあったので、キョウコも一緒に試乗

確かにキレキレでした。
キョウコは「今日、一番楽しい板だった!!」と絶賛
センター108mmと、キョウコのパウダー板のBent100よりも太いのに、整地ではキュンキュン切れるし固いバーンでもバタつかない。
私も最初Baconのイメージで乗ると、板の切れ上がりが早くて戸惑いました。
でも慣れると、とっても楽しい
Baconはカービングも楽しいファットだけど、やっぱり大回りに近い滑りになるものの、CT3.0だと小回りも楽しい

kazさん...コイツならキュンキュンしてるし、Backland109より良いかもしれませんぜ


と言うことで、相変わらずメシ抜きで乗りまくった一日でした。
P1040470.jpg
個人的には、買うというより情報収集的な試乗会でしたが、キョウコは結構迷ってます。
来週はホームのキロロで開催されるので、今度はザラメテストかな?
関連記事

03月23日の動画

昨日もパウダーでしたが、あまりのグダグダだったので、調子良かった土曜日の動画です。

関連記事

03月24日滑降日誌(ラストパウダーでテレる)

連日ハイシーズン並みの降雪があったキロロ
今日も降雪15cm

今日は、無謀にもテレ出勤。
というのも、私たちがインラインを始めた頃に知り合ったうっしーさんとご一緒
うっしーさんは、テレマーカー。しかも最近では完全に山屋さんになっていて、わが家より完全に上位クラス
そんな人から「当日はテレで!」と指定を受けたからには、テレで行かざるを得ません
そしてマウンテンセンターで常連のISDさんともお会いしたので、一緒にパウダーセッション
P1040442.jpg

久しぶりのキロロということで、せっかくのパウダー日和なので、テレの技量に不安を感じつつも裏エリアへ
0024221.jpg
さすがうっしーさん、インラインでも高い身体能力を見せてましたが、テレも巧いっすね

002413.jpg
テレもやるけど、今日は当然アルペンのISDさん。もう存分にパウダー楽しんでます。

002401.jpg
四苦八苦のキョウコ。わが家でファットのテレ板はウロコ板
パウダー滑走では関係ないし、例のスリリングトラバースも安全に滑れてよかったけど、
DSCN02171.jpg
まだまだ不慣れなテレでのパウダーライドは、予想通りのグダグダでした。

午前中、うっしーさんっとパウダーライドを楽しんだところで、うっしーさんは一緒に来たグループと合流
わが家もヒト休憩したところで、体力の限界で終了...

でもイイ雪滑れて、それはそれで満足な一日でした。
P1040445.jpg

アルペンとテレの二刀流は、まだまだ道が険しいです
関連記事

03月23日滑降日誌(まだまだ続くか?ラストパウダー)

先週に引き続き、もう冬も終わったなぁ~
と思わせておいての、パウダー日和

キロロは公式で24時間降雪20cm
昨夜だけで15cmは降っていたみたい。

なので今日もアルペンでパウダーいただきます
P1040436.jpg

BCエリアは、ほぼスネパウの良いコンディション
ただ、ところどころに大きなジャガイモが埋まっているので、広めのライン取りで注意して楽しむ
002251_201903231850042de.jpg

002272.jpg

途中視界不良になってきたので、早目にパウダーゾーンにも移動
コチラは踏み固められている分、結構ボコボコ
Baconの突破力が活かされます
DSCF25751.jpg

無理やりスプレー
.DSCF25771.jpg

3月末ともなれば、スッカリ外人部隊も減って競争率も低くなってきたので、その後も再びBCエリア滑ったり
002252.jpg

非圧雪コース回ったりと
DSCF25761.jpg

結構楽しめた1日でした
P1040438.jpg

冬将軍さんの粋な計らいありがとう
関連記事

03月17日滑降日誌(やるね!キロロ!!)

もう街中は雪もスッカリ融け、春の気配を感じる札幌
春のテレシーズン前に、今日もテレ練のつもりでしたが、週末から連日の降雪状況を見て急遽アルペンに変更

キロロに着くと、ハイシーズンの風景
DSC_3724.jpg
KMCの情報だと、この土日で30cm程の降雪

久しぶりに入山届けを出して、ゴンドラ列へ
P1040410.jpg
今期初のBacon投入!!

そして当然のように、ローカルの方々と合流
P1040416.jpg

スッカリ外人部隊も居なくなったキロロは、残りパウダー喰い放題
P1040427.jpg

P1040428.jpg

P1040417.jpg

002191_20190317175725870.jpg

裏エリアを堪能した後、休憩のためいったん降ります。
道中のパウダーゾーンに寄ってみると、かなり喰われた後でしたが、まあ楽しめるくらいのパウダー不整地
P1040425.jpg

P1040424.jpg
正直もう今シーズンは諦めてたパウダーでしたが、楽しく味わうことが出来ました。
P1040423.jpg
ホントはこの時期でも、これ位降るのが普通なんですよね
でもこれがラストパウダーかなぁ...
関連記事

03月10日滑降日誌(ウロコ準備練)

今日は夫婦でウロコ練
P1040405.jpg

天気も良く風もなかったので、暑かったくらい
002133_20190310182410929.jpg

春山歩きには、ウロコが楽しい
P1040407.jpg
関連記事

03月09日滑降日誌(春準備)

もうパウダーの期待はできなくなったので、春準備として1ヶ月ぶりにテレマーク
そして1年ぶりのファットウロコ
P1040401.jpg

札幌の最高気温が10度まで上がると聞いていたものの、朝イチは意外と冷えていてウロコでも滑りやすい
002121.jpg
ちなみにキョウコは普通のテレ板。

ただ時間が経って雪が緩むにつれて、ウロコらしい引っ掛かり...
昼前はべた雪になってきてキョウコは苦労してたけど、ウロコは水はけが良いからか元々引っかかるからか意外と変化なし
DSCF25721.jpg

ただ今日は強風で上部ゴンドラやリフトが止まってなので、余市コースは結構混雑...なので午前中で終了
P1040402.jpg

明日もウロコかなぁ
関連記事

03月03日滑降日誌(まだ3月なのに..)

2月の頭に風邪をひいてから、なかなか本調子でなかった体調も落ち着いてきたので、今週は久しぶりに土日連続滑走

今日もすっかり春の陽気のキロロ
朝イチのリフトは結構な行列
P1040393.jpg

でもコースに出ると、思ったより混んでない
P1040394.jpg

今日もバーンは固めと思いテレでなく、アルペンで整地練
002043.jpg

青空バックで気持ちいい
DSCF257011.jpg

新板VANTAGE100にも慣れてきました
DSCF25702.jpg

002061_201903031904539dd.jpg
バーンも昨日より柔らかくて滑りやすいし、板掴みもいなかったかな?

長峰エリアから、遠くに羊蹄山も見えました
P1040396.jpg

余市岳もバシっと見えます
P1040399.jpg

1時ごろ終了したけど、もうベースエリアはザラメのジャブジャブ状態。例年の4月頃みたいなコンディションでした。
この分だと3月一杯で雪がなくなるかも...
関連記事

03月02日滑降日誌(妖怪板掴みの気配)

ついに3月に入り、スキーシーズンも終盤戦
例年ならまだまだパウダーが期待できるのに、今シーズンはホント降りませんね。
P1040388.jpg
そろそろテレに切り替えようかと思いつつも、まだ雪も固そうなので今日もアルペン
P1040386.jpg

キロロは降雪0かと思ったら少し降ってくれたようで、パウダーゾーンも薄っすら雪景色
P1040390.jpg

薄皮パウでしたが柔らか雪を味わえました。
001991.jpg

その後は長峰で整地練
002001.jpg

ただベースに近いところは、所々ストップ雪
もう降ってくれないのかなぁ...
関連記事