fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

春の知床で雪遊び

土曜日から、知床の知り合いのところに、シーズン最後の雪遊びをしに行ってきました。

ひと言で「知床まで」と言っても、片道400km程度。休憩を入れても約7時間以上のドライブになります。

なので初日は完全に移動日
まっすぐ女満別まで移動し、あとの道中はド定番な観光名所を巡りつつ、ウトロへ
<定番その1:東藻琴の芝桜>
DSCF1540.jpg

<定番その2:オシンコシンの滝>
DSCF1545.jpg

<定番その3:エゾジカ>
>DSCF1582.jpg

チョット時間があったので、知床自然センターへ
フレペの滝からの、知床連山はいつ見ても雄大です
DSCF1564.jpg

そして、ウトロの海に沈む夕日を眺めつつ、明日に備えます
DSCF1588.jpg


日曜は目的のスノーハイク
本当はウロコで行きたかったけど、知床も雪解けが早くてスキーでの移動は無理
なので、自然センターでスノーシューを借りてスノートレッキング

目的地は羅臼湖
6年前にも行きましたが、その時は6月だったので遊歩道を移動
今回は途中まで雪があるので、スノーシューで移動です

今回は友人のジュンさんがガイドしてくれました
DSCF1186.jpg

スタート時は曇ってましたが、この辺りから晴れてきて、気持ちの良いトレッキング日和
DSCF1191.jpg

途中、ハイマツや笹薮に行く手を阻まれつつも、ルートを探ります
DSCF1195.jpg

それでも薮こぎは避けられません
DSCF1188.jpg

そして、羅臼湖手前の五の沼が見えてきました
DSCF15941.jpg

そして羅臼湖到着~
DSCF12001.jpg

帰りは安全に夏道ルートで戻ります。
四の沼には、まだ氷が残ってました
DSCF1602.jpg

三の沼から先はほぼ雪原
雄大は羅臼岳の姿を眺めつつ戻ります。
DSCF1216.jpg


知床峠に戻ってきたところで、「おかわり行きますか?!とジュンさん
峠から近いところに、火口湖というスポットがあるらしい
雪のある時期の方が行きやすいというから、行くしかないでしょ

と言うことで、おかわりトレック開始
峠からちょっと離れたところから、浅い沢沿いを40分ほど直登
DSCF1222.jpg

火口湖手前で薮こぎ(※写真は帰るときのものです)
18674949_1321796624572415_498517749_o.jpg

抜け出しました
18674980_o.jpg


そして到着
DSCF1616.jpg

DSCF1226.jpg
こじんまりした湖ですが、風情もあっていいところです

帰りの下りは、スノーシューを外してブーツ滑りでサクッと下山

スキーシーズン最後の滑り収めイベントにしたかったけど、十分雪遊びを楽しむことができました。
アテンドしてくれたジュンさん、ありがとうございました
DSCF1229.jpg
関連記事
スポンサーサイト



05月13日滑走日誌(まだまだ寒い..)

今日は今シーズン初のY緑地
風が強くて寒かったですが、いつものネット裏に陣取れば、なんとか凌げる程度
DSC_0666.jpg

ブーツを履いて早速外周を滑ったものの、向かい風になったとたんガクッとスピードが落ちてしまいます
DSCF11611.jpg

その後は、80レーンで基礎練
DSC_06602.jpg

ニューブーツEVO2.0も、私は2回目の滑走となれば、足も慣れてきたかな?
DSC_06611.jpg
また気になるところが出てきたら、調整してもらおっと

途中、YASUTAさん親子も遊びに来てくれました。
DSC_06621.jpg
某SNSでのつながりはあったものの、実際にご一緒したのは超久しぶりです

普段がアグレッシブなので、今日は手持ちのSEBAを履いてもらって、スラ基礎練
DSC_06701.jpg
もともと滑れる人なので、スラの動きに慣れれば、スグにルーチン練まで出来るでしょう

そんな感じで、わいわいと4時30分まで滑走
夕方になってちょっとっ冷え込んだから、子供達には辛かったかな?

向かいに見える手稲山も、スッカリ雪解けが進んでいます。
DSCF1159.jpg

これから、日々暖かくなっていくでしょう。
次回は月末につどーむ予定、今度は晴れて欲しいなぁ
関連記事

'16/17テレマーク総集編

今シーズンのテレマーク滑走のダイジェスト
BCは動画が無いので、ほとんどキロロのゲレンデ内ですね
今シーズンはパウダーの練習もしたけれど、まだまだゲレンデから出られませんなぁ...

多くのシーンでSuu父さんの撮影動画を使用させてもらいました。ありがとうございました

関連記事

ATOMICニューブーツ

毎年の事ながら来期のスキー試乗会に参加してますが、来期はスキー板以上の注目株があります

Atomic HAWX ULTRA XTD
18196084_o.jpg

見ての通りブーツです。
従来の4バックルアルペンブーツにウォークモードを付けた、今までにも有ったありふれたモデルかと思ったら
181960841_o.jpg
片足で、1420g

ちなみに私が使っているSALOMON Quest PRO TR110は1720g
QuestProTR
当時でも軽い部類に入ってましたが、そこから300gの軽量化されてます

原型となるアルペンブーツのHAWX ULTRA自体が、基礎系ブーツとしてはかなり軽く作られているので、当然といえば当然の重量

そのブーツのサンプルがパドルに入ったと聞いたので、早速見に行ってきました
用意されているブーツは、
男性用がXTD130の26.5cm
女性用がXTD110の24.5cm
の2足のみ

私が普段は27.5cmなのでちょっと小さいものの、せっかくなので試履き
DSC_23651.jpg
足が小さめの左足を履いてみたところ、意外と問題なし

アキレス腱側のレバーを上に引き上げると、ウォークモードになります
DSC_23662.jpg

ウォークモードにして足首の3番4番バックルを緩めると、かなりの足首が動きます
DSCF11553.jpg
DSCF11552.jpg
実際に歩けば、カカト側はもう少し動くと思います

歩行時の足の動きを妨げないためか、インナーブーツはかなり柔らかく、一般的なアルペンブーツのインナーより薄く感じます。
DSCF1156.jpg

この点は、私のTR110も造りは柔らかいですが、それ以上に柔らかく感じました。
く下位モデルのXTD100には、アルペンブーツと同様の厚手のインナーになるそうです。

スキーモードに戻しバックルを閉めると、現行のHAWX ULTRA同様にシッカリとした履き心地
私自身、普段が3バックルなので、どうしても4バックルの方がホールドもシッカリ感じますね。
ただ、やっぱりインナーの薄さと柔らかさが気になるかな。
あとこの手のブーツ全般的に感じますが、130という数値程の硬さは感じません
やっぱり可動する場所が多い分、仕方ないのかな

とまあこんな感じで、簡単レビュー
個人的には、ココまでの軽量化も剛性も必要ないので、ノーマルインナーのXTD100の方が気になるかな?
18195307_o.jpg.
関連記事

05月05日滑降日誌(春のネギ収穫ツアー)

今日は春のネギツアー
パドルのS木さんのガイドで、Mさんご夫妻と共に某所より山に入る。
P1030727.jpg
天気も良く気持ちの良いスタート
脇の水辺には水芭蕉が満開
P1030732.jpg

私達夫婦と、ダンナさんはウロコ板
P1030734.jpg

斜度を選びつつも、去年に比べて相当雪解けが進んでいたため、途中ツボ足で登ることもしばしば💦
P1030735.jpg

しかし、そんな苦労の甲斐あって、到着したところは一面のネギ畑
食べる分だけ取って、あとは滑って下山
P1030741.jpg

P1030743.jpg

スノーブリッジも切れているとこもあって、気合を入れて跨ぎます
P1030746.jpg

下山後は、さっそく肉とともにおなかの中へ
18221685_n.jpg

楽しくて美味しい一日でした
関連記事

05月04日滑走日誌(インライン ’17シーズン スタート)

今日はつどーむで、インライン初滑り
DSC_0656.jpg

この時期は、あまり人も来ないので、ニューブーツをチマチマとセッティング
18268555_n.jpg
足のアタリについては、かなり楽になってるものの、まだ気になる点があるので、まだ調整が必要かな?

キョウコは、久しぶりのインラインで、バック系に苦戦
DSCF11441.jpg

今日は80レーンのみ設置して、足慣らしの基礎練のみ
DSC_06571.jpg

今日は人が来ないかな?と思ったら、2年ぶりにコウタくんファミリーが登場
僕も大きくなって、滑りもシッカリしてました
DSCF1146.jpg
外周をパパさんと競争

初インラインのママさんも、初めての割には筋イイっす
DSC_0659.jpg

わいわいと4時過ぎまで滑って終了
今シーズンも、楽しい滑りだしができました
関連記事