fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

10月26日滑走日誌(寒くなってまいりました)

10月も最後の週末。
今週は、東京出張や会社のボーリング大会などもあって、昼前までグッスリ寝てました。

起きてみると、天気は曇りですが雨は降ってません。
でも、日に日に寒くなってきています

とりあえず、つどーむに行ってきました。


天気も曇っていて寒いからか、いつもよりガラガラのつどーむです。

そんな日に滑る物好きは
イワモトさん
りぶ&キョウコ
の3名だけ

ブーツを履いて、外周を流したり150レーンを滑ってウォームアップ
その後は、80レーンでFSS系の練習をしてました

ワンフットから基礎練開始

イワモトさんのワンコーン・バックダブルクレイジー

私たちがやると、ズルズルとバックしてしまいます。
イワモト教官曰く『抜き足を体の横に抜く事がポイントだね
体の固いオッサンにはキビシイっす

たまに晴れ間が出ると暖かい。

でも15時前でも、この影の長さ...これから日暮れもドンドン早くなってきます。


キョウコは、イワモトさんから3TurnやCrabのアドバイスを受けてガッツリ練習

3Turnのコツを掴んだかな?

私は、以前Blogでも紹介した『Siciliana』というトリックの練習

得意足の都合でYoutubeの動画とは回転方向は逆ですが、まだまだ動きが固いしスピードも遅いですね

とこんな感じで16時チョット過ぎに終了
終了と同時に雨も降ってきました。

もう暖かいスケートは終わりでしょう。これから雪が降るまでは修行かな?

関連記事
スポンサーサイト



10月19日滑走日誌(ポカポカ陽気)

週の半ばには雪も降った北海道
一気に冬に向かうかと思いきや、今日は朝からポカポカ陽気
それでも、空気は冷たくなってきているので、着実に冬に向かっている事を実感します。

今日は、つどーむがバイクイベントで使えないため、久しぶりにモエレに

最初は球場裏スポットに行ったのですが、以前よりタイルの段差が大きくなっていたので、メインスポット側に移動しました。

10月にもなると、モエレの来場者も減りますね。
噴水も止まってますから、スポット付近に人は少なかったです。

脇の木々もスッカリ紅葉してます。


久しぶりのモエレでの滑走
石板路面独特の硬さと、継ぎ目の段差に最初はチョット戸惑い気味


一通り基礎練習したところで、キョウコはダブルクレイジーの練習

だいぶ振れ幅も出てきたかな?

今日は誰も来ないかな?と思ってたら、あいちゃんママさんが登場
今日はあいちゃんはお休みで、ママさんだけ参加です。

モエレのメインスポットでの滑走は始めてのママさん
でも、意外と段差に足をとられる事もなく滑ってます。


ワンフットも安定してきたので、Tストップの練習
モエレは坂が多いから、ブレーキング練習をしておくといいですね

初めてチャレンジしたとは思えない安定感
初心者にありがちなクルッと回ってしまう事もなく、ちゃんと減速できてます
もうチョット練習すれば、しっかりスピード調整できるようになるでしょう

インラインを初めて4ヶ月位でしたっけ?
姿勢も安定してきたので、フロントクロスをもう少しヒザを使って滑ってみるようにアドバイスすると..

全体的に滑らかになってきましたよ

久しぶりにモエレのスポットに来ましたが、やっぱり来場者の目があるので、ついついデモ滑走してしまいますね。
おかげで結構足にきました
あと80レーンでのレパートリーの少なさが課題ですね

色々とおしゃべりしつつ、気がつくと17時近くに
あたりもスッカリ暗くなってきました。

あいちゃんママさんと別れた後、キョウコは裏の坂でチョットだけ坂練

冬のイメトレも開始です。


今日はこんな一日でした。
久しぶりのモエレでしたが、やっぱり路面の劣化は相当進んでますね
でも、だだっ広い緑の広場は気持ちイイものです

関連記事

いきなり冬!!

東日本を中心に大暴れした、台風26号でしたが皆さん大丈夫でしたか?

北海道は直撃こそしませんでしたが、寒気と雨が重なった事もあって、各地の峠では雪が降り至る所で通行止めになってました。

朝起きて、キロロのライブカメラを見ると
kiroro20131017
スッカリ銀世界

どうやら毛無峠まで通行止めになるほどの雪だったようです。

さすがに数日経てば融けてしまうでしょうが、そろそろスキー出してくるかな?
関連記事

10月14日山日記(冬に登れなかったので)

10月の3連休の最終日

昨日は一日雨
今日は天気も良いのに、つどーむはまたもやイベントのため利用不可

せっかくのいい天気なので、冬のBCで山頂を拝む事が出来なかったチセヌプリに登ってきました

朝9時過ぎにチセヌプリスキー場の駐車場に到着
先週に比べて気温は低くなってましたが、陽射しがあるので結構暖かい。
準備をして、9:30スタートします


目指すはチセヌプリ山頂

※右手の山の頂を目指します。

リフト乗り場の脇を歩いていくと、登山道に入ります。


ココからしばらくは、スキー場のリフト脇を登っていきます



陽射しもあって、紅葉もキレイでした




キョウコの帽子にとまったアキアカネ。
数も少なくなってきたので、そろそろ秋も終わりに向かっているかな?



昨日の雨のせいか、登山道の一部が沢のようになってます。
防水靴&スパッツがないと辛いですね。


リフト降り場辺りで、上りが一旦緩くなります。



しばらく歩くと、チセヌプリとシャクナゲ岳の分岐が現れます


ココまでの行程で約1時間20分
ガイドでは約2時間と書いてたので、チョット遅いかな?^^;
この辺りになると、もう紅葉は終わって枝だけになってました

ココから山頂を目指して一気に上っていきます。


気がつくと、眼下にリフト降り場が見えます。


分岐点から登ること30分余り
周りから高い木々がなくなってきたところで、そろそろ山頂


一部濡れて滑りやすい岩場がありますが、気をつけて登ります。


ココまで登ると、シャクナゲ岳のなだらかな稜線が良く分かります。


11:23、無事に登頂


奥には、アンヌプリ峰と雪をかぶった羊蹄山が見えました。


山頂は風も強く雲も出てきて陽射しもなくなってきたので、汗をかいた体が一気に冷やされます。
急いで上着を着て、暖かいお茶とおにぎりで軽い昼食

30分ほど休憩したところで、下山開始。
リフト線脇の紅葉を楽しみつつ下っていきます。

13:45駐車場到着

下りは濡れて滑りやすい岩場などに気を遣ったので、チョット疲れました。
やっぱりトレッキングポール持っておいたほうがいいのかな? 若くもなくなってきたし

下山して荷物を片付けた後、ついでに脇の大湯沼をのぞいてきました。


紅葉は、ココが一番良かったかも


今のニセコの紅葉のピークは、山の中腹辺りでしょうか。
来週には、街中まで紅葉が進みそうですね。

羊蹄山も冠雪してたし、今日は旭岳も真っ白だったそうです。
そろそろ冬支度も始めねば
関連記事

10月12日滑走日誌(晴れ時々雨)

3連休の初日
当初の天気予報だと、あまり期待できない天気でしたが幸い昼前から晴れ
つどーむに到着すると、心配していた風もそれほど強くなく、陽射しもあって穏やか

ユックリと支度して、パイロンをセットしました



そろそろ秋も深まってきた3連休という事もあってか、つどーむの来場者は少なめ。
そんな中集まったのは、
イワモトさん
ビリーさん
りぶ&キョウコ
の4名です。

久しぶりに土日が休みのイワモトさん
ブーツを履いていざ滑ろう!!と思ったところで、通り雨
ベンチで雨宿りしながら20分程経ったところで、雨も止んでくれました。
スグに陽射しも出てきたのと、風もあったので路面も見る見るうちに乾いてきました。

今日は、私たちへのアドバイスも兼ねて基礎系の技を中心に滑ってたかな?

久しぶりに、イワモトさんのクレイジーサンを見た気がします。
私も練習してますが、こういった振り幅の大きさが出ないんですよね...


チョット遅れてビリーさん登場
今日もオープンと不知火中心の練習

結局夕方にまた雨がパラついてきたので、そんなに長く滑れませんでしたね


最後にりぶ&キョウコ
先週は山に行って滑ってなかったので、2週間ぶりのインライン
2人とも基礎練メインで滑ってました。

イワモトさんが来てからは、今取り組み中のFan-VolteやJ-Turn、3-Turnなどのアドバイスを受けてました。

私の場合、パイロンの無い所だったらソコソコ出来るようになってきたけど、パイロンに入るとダメなんですよね
特にFan-Volteは、パイロンを上手く巻けません。
この辺りは、今シーズン中には出来るようになりたいですね

さっきも書いた通り、4時過ぎに再び雨が降り出してきて寒くなってきたので終了。
皆さん、お疲れ様でした。

そろそろ日が暮れるのも早くなって来ました。
少しスタートを早くしたほうがいいのかな?

明日はつどーむ利用不可日だし、そもそも天気が悪そうなのでお休みですね
関連記事

10月6日山日記(14年ぶり?のご対面)

日記の連投です。

高原温泉から下りてきて、去年と同様その日の晩は帯広まで出て一泊

美味しいチーズとジャガイモとビールで、消費したカロリーもシッカリ回復
十勝エリア特有のモール温泉にユックリ浸かって、ぐっすり寝ました。

翌朝は8:30にホテルを出て、目指すは然別湖の入り口に位置する『東ヌプカウシヌプリ』に向かいます。

この山は、去年黒岳に行った帰りに通った時に登山道を見かけ、往復2時間チョットで登れる事を知りました。
その時は、もう遅かったので上れませんでしたが、今回登ってきました。
約10時スタート


しばらくは、ササの平原を歩いていきます。


木陰に入ると、ややひんやりします。


緩い登りを上っていくとササもなくなり、まるで苔の庭園のような風景に変わります。


苔のエリアを抜けると、登山道が急になってきます


再びササが増えてきたなぁと思ったら、尾根にでます。


然別方面の山々や、ナイタイ高原方面を見渡せます


無事登頂
ちょうど1時間位でしたね。


ココからは、十勝平野の大パノラマを一望できます。


そして、ココの見所はもう一つ
山頂から奥に続く道を進むとこんな岩場があります。


写真中央に見えるのわかります?


エゾナキウサギです

ちょうど私たちが到着した時に、姿を現してくれました。

実はまだ北海道に移住する前の14年前。
然別湖に遊びに行ったとき、白雲山の近くで見かけた事がありました。
その時はホントあっと言う間だったので、写真も撮る事もできずに残念な想いをした事を覚えています。

しかし今回は、数分間目の前に居てくれたので、ユックリとその姿を見る事も、写真に収める事もできました。

土曜は紅葉、そして日曜はナキウサギと、とても満足な2日間でした。


雪が降るまでインラインもやっていきますが、あと何回か山にも行きたいですね



関連記事

10月5日山日記(高原温泉で紅葉狩りです)

滑走予定にも書いてましたが、先週末の5日と6日は泊まりがけで山に行ってきました。

目的は、当然のごとく紅葉です。

去年は黒岳に行ってきましたが、今年は既に初雪も降ってしまい紅葉も期待できないので、今年は今まで行った事のなかった高原温泉に行ってきました。

高原温泉に9時チョット前に到着。
この時期は混雑解消の為、麓の大雪湖から臨時シャトルバスが運行されています。
なんとか9時のバスに乗り込んで、高原温泉まで登っていきます。


ココは高原温泉をスタート地点として、点在する沼を周回する約6km強の『沼巡り』が有名
というか、ほぼそれが目的の登山客ばかりです。

入山届けに記載後、ヒグマ情報センターでレクチャーを受けていざ出発


ここからは、写真メインです

沼が点在するエリアまでは、しばらく上りが続きます


奥の山には、雪渓が残ってましたね。
紅葉とのコントラストがキレイでした。


高原温泉というだけあって、途中温泉が噴出している箇所があります。



逆光に照らされた紅葉を見つつ、高度を稼ぎます


周りが開け、木道が出てきたところから、沼エリアに入ります。


この日は風も弱かったので、水面に移る木々も美しかったです。


山の上の方の紅葉は終わってましたが、それでも壮大な眺めは気持ちの良いものです。


ヒグマ対策の為、コース内で2箇所しかない食事可能ポイントの大学沼で、軽く食事


沼エリアに入っても、徐々に登ってきてます。
ココまで上がってくると、下界の景色も楽しめます


そしてコースの中間ポイントとなる高原沼に到着

ココから先のコースは、急な下りが続く所もあるので、足に自信が無い人はココで折り返します。

当然、私たちは先に進みますよ


最後の沼『空沼』のあるエリアに到着


なんだか、他の沼に比べると水が少ないなぁ
と思っていたら『空沼』って”ソラ沼”でなくて”カラ沼”という名なんですね


雪解けの頃には、水を満々と湛えているそうです。
でもこれくらいの水量でも、不思議な雰囲気あって私は好きですね


空沼を過ぎると、一気に下ります。
沢沿いのコースとなるので、濡れた足場は滑りやすくなっているので、たしかに登りより気を遣いますね
急斜面も多いので、登りで疲れを感じていると下りは辛くなるでしょう。


でもキレイな水が流れる沢沿いの道は、退屈する事もなく楽しみながら下れました。


登りで見かけた温泉の噴出しポイントが見えると、周回路も終わりです


ちょうど4時間程で戻ってきました。コースも変化に富んでいたし、見所も多かったので上りも下りも楽しく歩くことができました。


紅葉のピークからはチョット遅れてしまいまいたが、十分キレイでした...でも
来年はピークに合わせて来たいですね
関連記事