fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

用品レポート(MH社 マキシマリスト・ジャケット)

今シーズンから使っているマウンテンハードウェア社(以下MH社)のマキシマリスト・ジャケット
MH社が誇る透湿素材のDRY.Q ELITEを使用したハードシェルジャケットです。


前からスキーウェアとしては、中綿の無い1枚シェルのジャケットを使っていて、以前はコロンビアのジャケットを使ってました。

基本的に、ゲレンデで滑っている分にはそれで問題なかったのですが、昨シーズンからBCに近いことを始めハイクアップやトラバースが多くなってくると、もともと大汗かきの私の場合、ジャケットの下はムレムレでミドルやアンダーウェアは汗でベチャベチャになってました。

これだと体も冷えて良くないと思い、ちょうどウェアも買い替え時だったので、透湿性が非常に良いというMH社のウェアを選びました
ジャケットに使用しているMH社独自の透湿素材DRY.Q/ELITEは
『着た瞬間から透湿性が発揮される!』
と言うほどの透湿性を誇っているそうで、私には魅力的♪


今までGORETEXはもちろん、各ブランドの透湿素材も使ってましたが、どれも大きな差を実感することはありませんでした。
まあGOREはチョットマシかなぁ~と思うものの、一旦ウェアの中が結露するとウェアのベンチを開けないと湿気は逃げませんね
という事で、おニューのジャケットはDRY.Q/ELITEを使用してるウェアにすることにしました。

モデルは3種類あり、ソフトシェルのみ、ハードシェルのみ、ソフト&ハード両方を使用しているモデルがあります。

お店で聞いた話では、透湿性だけを考えるとソフトシェルを使用しているモデルの方が優位と聞いたのですがパウダーを求めて山に入ると、どうしてもブッシュや木の枝との接触は避けられないので、ハードシェルのジャケットを選びました。

サイズはLサイズ
まあ欧米サイズなので176cmの私はMサイズでも着れるのですが、重ね着&ビーコンやカメラ等の装備等を考えると、チョット大き目のLサイズを選択しましたが、実際問題なかったですね。
そうそう、私は手も長いので問題ないのですが、袖丈はチョット長めです。

さてシーズン初めから実際に着用しているわけですが、実際の使用感を書いてみます。

<透湿性>
一番の気になる点でした。
結果から言うと、今までのジャケットの中では一番良いです。
『着た瞬間から・・・』と言うほどの劇的な透湿性は体感できるものではないですが、ゴンドラに乗った時は、背中側の窓が私の汗で曇ります。
当然ジャケットのジッパー等は全部閉じている状態ですよ
これは、今までのジャケットではなかった事ですね。

実際にウェアの中はと言うと、蒸れてますしミドルウェアも湿っぽくなります。(^^)
ただ体自体の汗も引いて落ち着いてくると、ジャケットを着たままで乾いていきます。

1月にニセコの山頂まで登った時や先日のチセヌプリでは、さすがに脇のベンチは開けましたが、その分蒸れ感はほとんど無かったですね。
ただザックを担いでいたので、ジャケットの背中には真夏のサラリーマンのワイシャツの様に、ザックのパッドの形に濡れ跡が残ってました。

裏を返せば、ちゃんと湿気を外に排出している証拠ですね。

<防水性>
まあ雪の季節しか着ていないので、テストはできてません。
ただ着始めた当初、キロロのリフトから落ちてきた油混じり水滴でウェアを汚してしまい、
家でチョット手洗いしたのですが、その時にウェアの外から流水をかけても中には一切入って来なかったので、十分な防水性はありそうです。

<収納>
普段からデジカメやスマホ、その他ワイヤーロック等いろいろ持つので、ポケットは重要です。
ウェアの外には胸に2か所、腹の両脇に2か所のポケット
左の手首あたりにチケット用?のポケットがあります


ウェアの中は、左にはジッパーなしの、やや大きめのポケット
本来はゴーグル入れかな? 私はフェイスマスクや大き目のバンダナを入れてます。


右はジッパーで閉じることのできるメッシュポケット
上に穴があいているので、おそらく音楽プレーヤーを入れておく為の物と思われます。


しかし、このジッパーがちょっと気になる
このメッシュポケットのジッパーが片手で閉じにくいです。

ここにスマホを入れることが多いのですが、ポケット自体に伸縮性があるのでジッパーを引き上げても、ポケット自体が上に引き上げられ閉じることができません

<その他>
カラー部分は今まで使っていたジャケットに比べて高く、上までジッパーを閉めると口元も隠れるぐらいまであります。
またマチを広げるためのジッパーもあるので、キツクも感じません

このおかげで、寒いリフト上でもフェイスマスクいらずで乗っていられます。
ただ吐いた息が直接当たるので、一番結露するところでもあります。
最近は、チョット緩めにバンダナをフェイスマスクの様に巻いて下にさげることで、襟元に直接息がかからないようにしています

袖にはサムホールのついた内袖があり、雪の侵入を防ぐ事ができますが、実はあまり使ってません
袖自体は大きく開いているので、スキーグラブの上から被せることが容易です。


パウダースカートは脱着可能になってます。

他のメーカーの中には、BC用のジャケットにはパウダースカートをつけていないメーカーもあります。
ザックにはウェストベルトがあるので、外から閉めればジャケット内のスカートは不要という考えらしいです。
私の場合、常にザックを担いでいるわけではないので、基本つけっぱなし。
ただ取り外し可能なのは、使い勝手を選択できるのでうれしいですね

とりあえずこんな感じですかね?
個人的には色もデザインも気に入って使ってます。
一番のウリの透湿性は本当に評判通りかは、これから使い続けていけばより体感できるかと思います。

あっ...このウェアの難点があるとしたら...高いんですよね
関連記事
スポンサーサイト



02月24日滑降日誌(チセBC)

今日はチセヌプリへ行ってきました。

というのも、昨年・今年と参加したパドルクラブのパウダーツアーでご一緒したISDさんとキョウコが、BCの話題で意気投合。
一度一緒に行ってみますか? とのお言葉に甘え、初心者向けのチセヌプリに連れて行って貰う事になりました。

朝8:30チセヌプリ着


9時のオープンと同時にリフトに乗ります
この日の天気は曇り時々雪、山頂近辺が強風のためリフトは減速運転のようです。

いざリフトで登ってみると、チセヌプリの姿は全く見えず..

コッチの方に見えるはずなんだけどねぇ~

仕方ないので、足慣らしがてらゲレンデを滑ります。

チセは去年の春にNGSAで行っているのですが、真冬は初めて。
ゲレンデ内もそこそこパウダーが乗っていて、基本スネパウでした

チョット林間に入るとヒザ下までたまっている所もあり、ゲレンデ内でも十分楽しいところです

キロロやテイネでも見せた華麗な滑りで降りてくるISDさん


今日のキョウコはBC用に、昔使っていたチョット大きめのモンベルのウェアです


10時になると他のBCパーティーも増え、天気も安定してきたようなので、私たちもチセヌプリに向かい登行開始


真冬のシール登行は、先月の深雪アカデミーのオフ会で経験済みですが、今日はピークを目指しての登坂がメイン

シールが耐えられるまで、基本直登の男前なISDさん
ぐんぐん高度を稼ぎます。

登坂を開始してから約40分
天候の回復を期待しながらの登坂でしたが、残念ながら上に登るほど視界は悪くなってきます
途中休憩したものの、キョウコが斜面でチョット足を取られ苦戦した所で、視界もホワイトアウト気味になってきた事もあり、ココでピークは諦めて滑り降りる事にしました


シールを外して滑降の準備をする訳ですが、急斜面での準備って大変ですね


ISDさんの板はK2のBACKDROPにTLTビン
軽量でBCにうってつけですが、やっぱり急斜面ではTLTも着けづらそうです


いざ滑降ですが、やっぱり視界が悪くユックリ確かめるように、安全第一で高度を下げます


視界が開けてきたところで一気に滑り降ります。

視界は悪かったですが、雪は軽くて気持ち良かったですよ~

下まで降りきったところで振り返ってみると、ほんちょっとチセが顔を覗かせてました

あとでGPSのログを見ると、半分以上登っていたんですね。
もうあと30分も登ればピークだったようですが、まあ仕方ないですね

一旦雪秩父まで下りて食事。
午後からは、再び林間メインでパウダーハントです


まあヒラフなどもそうですが、コース間の林間にロープは張っていないので、好きなだけ入れます。
それに林間もそれほど密ではないので、とても滑りやすかったです。





途中パウダーを求めてコース脇の尾根までトラバースすると、なかなか良い具合の斜面がありました




お見事としか言えませんね




キョウコも頑張ります

今回はISDさんもビデオ持参で、私たちの滑りを撮っていただいてました。

特に私の動画は貴重なので、うれしいです。

とこんな感じで15時まで滑って終了
ISDさん、BC初心者の私たちを連れて色々と大変だったかとも居ますが、おかげで楽しく滑る事ができました。

本当にお世話になりました。ありがとうございます。

さてりぶ家にとっては、BCを楽しむにあたり、色々と課題も見えました。
まだまだ精進が必要なようです
関連記事

02月17日滑降日誌(The DAYのはずが...)

昨日は、帰りの高速が雪のため通行止めになるほど、夜も降り続いた小樽方面
当然キロロもモッサリ降ったようで、朝の情報では30cmの降雪

ということで、今日も喜び勇んでキロロに向かいました

いつもの通り朝イチゴンドラに並ぶと、あまりの雪の多さに整備が遅れて運行開始が遅れるとの事

早めにスタートするのが余市と長峰の下だけ。
仕方ないので、2本ほど余市を回して足慣らし

Aコースの脇のパウダーを頂こうと思ったら、Aコースも整備中で閉鎖
しかたなく緩斜面のBを滑りつつ、脇の雪の状態を確認すると、昨日より滑りやすそうな雪

途中、長峰の上もスグに運行したのを聞いて、ミスった!と思ったのですが、仕方なくゴンドラ乗り場へ
運行予定15分前でこの長蛇...

長峰から降りてきた人たちの「今日はやべぇ~」の声にテンションを上げつつ山頂へ


たしかに昨日と同じ位積もってます。
圧雪コース内も足首パウで、雪も重くなくとてもイイ感じ

いつもの競争率の低い2Bコースに向かうと、もうコース中央部はズタズタ
今日は順次エリアがオープンするものだから、パウダーフリークが分散せずにまるでイナゴの大群のように一箇所に押し寄せるので、あっという間に喰われます。
まあ私たちもそのイナゴなんですけどね...
それでも、雪自体の状態はとてもよく、非常に滑りやすいヒザパウ
昨日足下に感じた硬いコブも完全に埋まってどこを滑っても滑りやすかったです。

まだノートラックが残っている林間を中心に滑ります。



昨日の雪と違い、適度に板が沈みつつ反発もしてくれるので、ホント気持ちいい~

今日は午前中だけパウダー滑って終了の予定。
パウダーゾーンが開くまで朝里2Bコースを回してました

11時ごろになると、太陽も出てきてとても気持ちがいい

しかし、既にコースにはパウダーは無いので、再び脇の林間へ

ここで、事件が発生!

やっぱり喰い残しを狙いつつ気持ちよく滑っていると、氷の固まりか埋まっている木の枝に右足をとられ転倒

右のスキーが外れ、完全に雪の中に埋没...
リーシュもつけていたのですが、なぜかリーシュごと外れてしまったようで、完全に板を見失いました。

幸い足をとられたポイントは分かったので、キョウコがそこから下に向かって、私は転倒して起き上がったところから下5m位からキョウコに向かって捜索開始

板をはいてもヒザパウですから、ツボ足だと腰まで埋まります
捜索する事、約30分
もう半ば諦めも出てきて、私とキョウコの距離が数メートルという所でキョウコが発見

無事回収 キョウコ!ありがとう!!!
ちなみに足をとられた所から、3mほど降りたところで下向きに刺さっていたようです。
Baconちゃんよぉ~ そんな深くまで自慢の突破力を発揮しなくてもいいじゃないか..
現場に居たパウダーフリークの皆さん、せっかくのパウダーを10㎡ほどズタズタにしてゴメンナサイ

しかしホント焦りましたよ。探しながらパドルの板の在庫を思い返していたくらいですから

冗談はさておき、これがもしニセコの北斜面だったらと思うとゾッとします。
結局リーシュは見つからず。
ちょっとリーシュに加工していたので、強度不足のため板から外れたのは仕方ないとしても、ブーツからも外れた原因がチョット分からない。
M社の高いリーシュだったから惜しいですが、もっと高い板が出てきたから良しとするしかないですね。

体力的にはまだ滑る元気はありましたがメンタルがヨレヨレ
せっかくのパウダーゾーンもオープンしたようですが、この精神状態で怪我でもしたら危ないので諦めてそのまま余市方面に下ります

いつもの余市2Bまで下ってきたところで、メンタルもチョット落ち着いたのでリハビリ?がてら2本ほどパウダーを味わって終了

途中UKさんともお会いして、この事を笑い話にはしたのですが見つかったから笑えますよね。
せっかくのイイ雪だったのに、自分の落ち度で目の前でお預けをくらってキョウコには悪い事をしました。

この埋め合わせをしたいので、来週も降ってくれ~
関連記事

02月16日滑降日誌

シーズン券を持っていながら、一ヶ月ぶりのキロロです

昨夜からの大雪で、朝のゲレンデ情報では積雪は40cm

普段の情報では、だいたい好評10cmでスネパウ、20cmでヒザパウですから、
40cmともなると腰パウ??

という事で朝イチからキロロに向かいます。

今日はパウダーゾーンで、毎年恒例のパウダーライドコンテスト
ゴンドラ乗り場はもう極太だらけです

とうぜん我が家も、ファット投入

ARMADAのTSTとJJです

えっ? JJ??

実は私がレンタルしました。
シーズン券も持ってると、ハイグレードモデルの板が3時間1000円で借りられます

以前のテイネで深い雪に入ったとき、もう少し浮力のある板だったら滑れたんでは?...という思いがあったので、今回テストがてら乗ってみました。(ホントはBUBBAかMAGIC-Jがあればよかったけど

という事で、朝里2Bコースを目指して滑ります。

やぱりトップもテールも反りまくりのJJは、クルクル回りますね。
反面、整地ではシッカリ真ん中乗らないと、気持ちのいいターンはできません。
この点は、Baconの方が数段気持ちよく滑れます。

さて本番のパウダーコース
予想通りのヒザからモモパウ

ちょっとモッチリ系パウダーで所々下のコブにも当たりますが、一本目はほとんどフェイスショットです

何本か滑っていると、当然コース内はズタズタになってくるので、脇の林間に入ると

これまたモッサリ


瞬間、腰パウですね

満足のパウダーライドでした


さて、肝心のJJはというと、期待したほどの浮力は感じられなかったかなぁ...
いや...浮力は確かにあったと思いますが、今日のような緩斜面だと止まってしまうようなチョット重い雪だと、Baconの突破力の方が向いているかな?
多少乗り方を変えると、トップを出したまま好きなように振り回せるのですが、私の体重でパウダーの上を舐めていくには、120mmオーバークラスが必要かも

比較のために、ランチの後は愛機Bacon
さすがに朝里エリアは喰われきっていたので、いつもの所でテスト


脇の林間はノートラックでしたが、重パウで緩斜面では埋まってしまうので滑らず。
脇でも短い急斜面の箇所だけ滑ってました。
やっぱり乗り慣れているだけあって、全然問題なし
JJはチョット私には合わないって事なのかな?

昼をまわってチョット寒くも成ってきたので、早めに撤収しようとセンターハウスまで戻ってきたら、
なんと、かっちゃんパパさんとSHUN君に遭遇!

昨シーズンニセコで会いましたが、それ以来だから1年振り。
しかもSHUN君は、ボーダーになってました
せっかくなので最後に一本、パウダーを一緒に滑りました。

ちゃんと撮影したかったけど、デジカメのバッテリーが限界で撮影して一瞬でダウン
それでも何とか写っていた後ろ姿

まだ背は小さいけど、スラッとして立ち姿
滑りについても、ボードを始めて1シーズンちょっととは思えないほどの安定感のある滑り

かっちゃんパパさんも、ニュー板でパウダーを楽しんでました。

という事で今日はこんな感じ
チョット重かったけど、キロロでこれだけ深い雪は初めてだったかな?
ともかく今回も楽しく滑れた1日でした。

かっちゃんパパさん&SHUN君、また機会があれば一緒に滑りましょうね!
関連記事

02月09日滑降日誌(旭川インライン・冬オフ)

1日遅れの日記です

毎年恒例となった、旭川のインライン仲間との冬オフで、カムイスキーリンクスに行ってきました。
先週は風邪引いたので休んでたので、2週間ぶりのスキーです

去年は雪のため到着時間が遅れましたが、今年は順調に8:30に到着
9時には全員揃ったので、早速スタートです


この日のカムイの天気は、麓は曇り時々晴れでしたが、山頂近辺は終日ガスに覆われてました。
でも、気温はそれほど低くなかったので、滑りやすかったです。

まず整地コースを一本を滑った後は、パウダー馬鹿の我が家のために、早速第5リフトエリアに移動

当然私はBacon、キョウコはチューニングに出していたSugerMamaで参加

第5エリアのパウダーは前日からの降雪のおかげで、ほぼ全面スネパウ
一部深いところはヒザまであったかな?
雪はかなり軽いので固い底は感じますが、楽しむには十分

早速いただきます



モーグラーのtonakaiさんは、普段の板よりチョット太めの板で、モーグラーらしく小回りで攻めます




安定感抜群のVolklさんの滑り! キレイなスプレーをあげてますね

キョウコは愛機SugerMamaで攻めます


ちょっとパウダーに苦手意識がある、あてれんさん
キョウコからアドバイスを受けて滑り降ります。





イイ感じに滑れてますよ

パウダーを楽しく滑る事ができて、ご機嫌なあてれんさん


この調子で、もう少し深い雪でも行けるかな?とも思ったのですが、今シーズンのカムイはチョット難しそう..
というのも、けっこういろんな斜面でクラックや雪崩が起きているようです


幸いニセコとは違い、10時過ぎても結構パウダーは残ってます。
軽いスネパウなので斜度の緩い初心者コースでも減速せずに滑れますから、あてれんさんの練習にはちょうどいいです



足も揃ってきましたし、自分からトラックの無い所を狙って滑ってましたね

ついでに我が家は、深雪アカデミーで習った事のおさらい







まあ、楽しさが先立って、つい課題を忘れて滑ってしまいますけどね


十分遊んだ後、一旦ランチのためセンターハウスに戻ります。
そしてランチの後は、私のBaconのプチ試乗会
せっかくパウダーがあるので、ファット&ロッカー板をtonakaiさんとVolklさんに乗ってもらう事にしました。

まずtonakaiさんに乗ってもらいました。

tonakaiさんには、184cmの板は正直チョット長め

それでもスキーの技量的には全然私より上手いので、問題なく乗る事ができます
普段が細いモーグル板にのっているので、最初こそは戸惑いもあったようですが、コツを掴むとパウダーでの浮力や荒れたところでの走破性を体感できたようです。

ちょっと重いのとやっぱり長いということで、ゴンドラ2本でVolklさんに交代
でも、最後は「乗り方分かると、コレはコレで楽しいですね♪」と言ってました。

さて昨年の試乗会で、OPUSがお気に入りだったVolklさん
ズバリBaconに一目惚れ

普段の基礎板も結構重いので、Baronをつけてちょっと重いBaconでも違和感なし
身長も私とそう変わらないので、長さも良し!
なにより、Baconの最大の特徴整地もパウダーも両方楽しいというのが一番のポイント
普段はナーバスになりがちなパウダー滑降も、整地と同じように攻めまくり

ちょっとしたヒザパウも鼻歌混じりで滑って行きます


使い慣れた元の板に戻ったtonakaiさんも、同じコースを颯爽と滑ります




Baconをレンタルしている間、私はSnoopDaddyに乗ってましたが、コイツもこの程度の雪だとイイ感じに弾んで楽しい板です。
同系統の板に乗っているキョウコも、チューニングを掛けて調子を取り戻した事もあってか、どんどん脇のパウダーに入って遊んでました

ゴンドラ終了までシッカリ滑って終了。
最後は結構ヘトヘトになりました

tonakaiさん、Volklさん&あてれんさん、いつもありがとうございます。
おかげさまで、この冬オフも楽しく滑る事ができました。







関連記事