fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

Salomon Quest12レポ

ほとんど衝動買いで買ったニューブーツ
最近の静かなBCブームに、メジャーなアルペン系ブランドも板だけでなくブーツの発売も開始しました。

私の買ったSalomonのQuest12は、まさにその流れの製品です。

今シーズン初めに雑誌でも紹介されていましたが、大体のインプレでは
「アルペン寄りの山ブーツ」
という評価になってます。

元々私は、それほど本格的なBCブーツの購入は考えていませんでした。
かといって今までもフリースタイル用のブーツを使っていただけに、ガチガチのアルペン系ブーツにこだわりもなかったので、なんとなく次のブーツの候補には入れていました。

そんな中、たまたま立ち寄った量販店のシーズンオフセールのおかげで安く手に入れる事ができましたa


と言う事で、簡単にインプレッション。
因みに今まで私は、ガチガチのアルペンブーツは履いた事が無い為、板のインプレ同様に内容に過大な期待はしないでください?Ф

まず最初の印象は軽い!
持ったときに明らかに軽いと感じます。
とりあえず重量の比較をすると
Bandit :2.6kg
Quest12:2.2kg


他のカタログ上の数値としては、
・フレックス 120
・ラスト   100mm
となってます。
数値だけを見ると、中上級のブーツ位ですかね?


次に見た目の特徴として
・3本バックルと幅広のパワーベルト
・ウォークモード
・山用のソール

が目に付きます

<3本バックルと幅広のパワーベルト>
各レバーが大きく作られていて、グローブをしたままでも使いやすくなっています。

足首部分にはバックルが1つしかありませんが、通常のバックルより大きく作っているので思ったほど頼りなさはありません。
それを補助するように幅広のパワーベルトが付けられていますが、実はコレ伸縮素材となっています。

なのでブーツをシッカリ締めても、思ったより前方向に動きます。
タンに体を預けるような加重をするとドンドン前に倒れて行くような気がします。
まあ、そこまで前に加重することなんてないので、普通に乗っている分には不都合はありませんでした。

<ウォークモード>
雑誌のレポート等でも、このブーツの最大の特徴として取り上げられています。
コンセプトであるBCを意識した機能になりますね。
アキレス腱辺りにレバーがあり、上に倒すとロック(つっかえ)が外れブーツが後ろ方向にも倒れるようになります。
【ウォークモード】


それにより、普段の靴と同じように膝を伸ばして直立できます。
【直立時】           【前傾時】

ただ歩行機能については、過大な期待はしない方がよいかと思います。
普通の靴で歩くと、カカトをつけたあと足首を伸ばしてつま先をつけることができますが、このブーツのカフは直立状態より後方には傾かないので、カカトを付けたあとはドスンとバスンと歩く事になります。

それでも膝を伸ばした状態で足を運べるのとブーツ自体が軽いので、アルペンブーツよりは歩きやすいと思います。
個人的には、バックルを締めたまま棒立ちしていられる事の方が、メリットに感じましたね
たまたま別の山スキーメインのアウトドアショップの店員と話しをした時には「滑りメインで2時間までの行程なら、アルペンブーツのバックルを外した状態でも問題ない」という話しも聞いたので、あとは個人の考え方次第かと思います。
バックル緩めてつぼ足で歩いたら、ブーツの隙間から雪が入ってきませんかね

ウォークモードのレバーを下げてブーツを前に傾けるとロックが掛かり、ブーツが後ろに傾かないスキーポジションとなります。
【スキーポジション】



<山用ソール>
ソール部分には、歩行を考えた滑り止めのパターンがモールドされています。

しかし軟質とはいえ素材は樹脂なので、凍った所だと普通に滑ってしまいます。
このソールは交換もできるので、ズルズルに削れてしまっても交換ができるのはうれしいですね。


<インプレッション>
実際に滑ったインプレッションはというと、私レベルのスキーヤーには十分な性能です。
店でブーツを履き比べた時、ハイクラスのアルペンブーツに比べるとアキレス腱のホールドは若干あまい気もしましたが、滑ってみるとそれほど気にはなりません。

今までのBnaditが結構緩かったので、OBSETHEDの様な重い板だとブーツの中で足が落ち着かない事もありましたが、このブーツでは問題なかったです。

ただ滑っていると、どうも後傾になってしまいます。?
特にターンの後半は、板がすっぽ抜ける様に体が遅れてしまいます。
最初はブーツのカフがアルペン系より立ち気味なのかと思ってましたが、Banditと履き比べてみると、どうもQuestの方がカカトの位置が低いようです。
インナーブーツを外してQuestのシェルを見てみると、ヒール部分にウレタンスポンジが入っていてその上に薄い樹脂のシートが一枚あるだけの、かなり簡素な造りになっています。

手で押した程度ではペコペコとヘコんだりはしないのですが、体重が掛かるところですから多少のタワみもあるでしょう

ちょうど手元には、SEBAに付属している予備のヒールプレートがあったので、一番柔らかいプレートをインナーブーツの下に入れた所、ちょうどいい高さになりました。

プレート付きでのテストは、ニセコとレースイで行いました。
結果はGOOD!!Ф
ニセコではNGSAのレッスン&Reiさんとのフリーラン。
レースイでの試乗会では、いろんな板を乗ってみましたが、ブーツにプレートを入れた事を忘れてしまった位です。

ブーツ自体の設計から考えると、ヒールプレートを入れる事で全体のバランスが崩れる所もあるのかチョット気にはなりますが、とりあえずはこのセッティングで行けそうです。

他のインプレッションの中では、横方向の剛性が低いという記事も見た事がありましたが、私は気になりませんでしたね。
3本バックルのホールド感も、頼りなさは感じませんでした。

私的には、普通に使えるブーツですaいい買い物が出来ましたaa

簡単ですが、こんな感じです
このQuestシリーズにはフレックスが100のQuest10がありますが、私が試着した感じではQuest10は結構柔らかい気がしました。
アルペンブーツのイメージを大切にしたいのであれば、Quest12をおススメします。
来シーズンも継続モデルのようなので、まだ手に入れる事は難しくないと思いますよ。





TWITTER mixiチェック 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
関連記事
スポンサーサイト



03月27日滑降日誌(普通の日誌)

レースイでは大いに試乗会を楽しんだ訳ですが、試乗会が終った後は久しぶりにご一緒したUKさんとケンジ君と滑ってました。

まる1年ぶり?のケンジ君

手足がスラっと伸びて、大きくなりましたね?


今年は念願の初試乗基礎系ばかり4本程度試してました。


やはり大人用の板ばかりなので、物によってはチョット辛そう

重いよ〜?a

午前中、慣れない板で滑って疲れていたようでした。
しかし、午後から自分の板に戻ったところで、見事復活?

ダンシングコース脇のギャップで飛んだり


リフト下のコブ斜面を攻めたりa


そして、飛ばされたりaa


と、いつもの元気なケンジ君でしたФ


その間UKさんは、

キョウコにコーチングをして頂いていました。
いつもスミマセン..(^^ゞ

この日は、スキーの踏みの弱さをチェックされてました。
そういえば、ニセコでReiさんと滑った動画を見ても感じられましたね。
UKさん帰られた後も、何本か滑って復習。


如何ですかね?aa

という事で、結局16時過ぎまで滑ってました。
さすがに2日連続でフルに滑ったので、疲れましたね

UKさん、いつもコーチありがとうございますm(__)m
ケンジ君、いつもの元気な姿をみれて楽しかったよ(^^)/~




TWITTER mixiチェック 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
関連記事

03月27日滑降日誌(パドルクラブ試乗会inMtレースイ)その1

※文字数の関係で、1日分の記事に入らなかったので、二部構成にしています。

いよいよやってまいり参りました、2011/12ニューモデル試乗会

昨日のニセコの疲れもありましたが、開始前には現地入り。
すでに受付には、所狭しと試乗板が

※あ...看板写ってないや..^^;

受付開始と同時に、受付にはスグに列ができます


人気のある板は、スグに貸し出されてしまいます。

さて今回はと言うかいつもの如く、りぶ家の狙いはずばりファット系の試乗です。
特に来期は、キョウコがパウダー板を買うと言うことで、キョウコも気合が入ってます。

その上今回は、珍しくARMADAの試乗板も出ると言うことで、またまたテンションアップ
今シーズンのベストセラーだったJJを初め、5種類のモデルが並んでいます。


今日は現地で、久しぶりにUKさんとケンジ君とお会いしたので、一緒に試乗会を楽しみました。

では、恒例の素人レポです。
ゲレンデコンディションは、当然パウダーなんて全く無く、山の中腹以上はアイスバーン、下のほうはザラメです。
ほぼ一日そんな感じでした。

まずは今回注目の
ARMADA

<JJ(175&165cm)>

今季のパウダー板のベストセラー?的存在のJJ
ニセコでも沢山みましたね。
さすがに売れ筋モデルだからか、試乗もサイズ違いの2セットが用意されていました。
幸い私とキョウコの2人とも乗ることができました。

特徴的なロッカーは、156cmのキョウコが165cmに乗ったらこんな感じ

センターにはキャンバーありますが、ほとんど逆ベントに見えますね。
実際滑った感想は。
りぶ(以下"り"):噂通りに整地でも問題なく滑れます。
   カービングも出来るけど、そんなに気持ち良くは感じなかった。
   個人的にはパウダー専用機かな?OBSETHEDの様なオールマイティさは
   感じませんでした。
キョウコ(以下"き"):太さのせいか、ターンの切り替えしが
   難しかった。
   重量は重くは無いけど、TSTに比べて少しコントロールするのに
   重く感じた。
   足元の振動が激しく足が疲れる。

私は、ある程度の太さの板を乗った経験もあるので問題なく滑れましたが、センターが120mm以上の板を使ったことが無かったキョウコには、難しく感じたらしい。
今日のコンディションがアイスバーンだったからかもしれませんが、整地性能はそれほど高くは感じませんでした。
当然、攻めずに流す程度なら、全く問題ありません。

やっぱりパウダー専用機の位置づけですね。

<TST(165cm)>

これは1サイズしかなかったのですが、私とキョウコ2人で履きました。

この板は、来期からラインナップされるニューモデル。
特徴は、トップのみロッカーを採用しテールは通常通りになってます。

テールが反り上がっていないおかげで、キャンバーもシッカリとあります。

り:JJよりも整地は楽に滑れます。カービングも可能。
  とにかく板も軽いし足元にもキャンバーもシッカリあるので、乗って
  いても疲れませんでした。
  でも、やっぱり進んで整地には行きたいとは思わないかな?
キ:ズバリお気に入りになった一台  ?
  とにかく滑っていて楽しい板
  軽い割には、板の張りはシッカリしているのとRも小さいので、
  板からのレスポンスも良いようです。

比較的、キョウコの好みに合っていたようです。

<HALO(176cm)>

これは私だけが乗りました。
乗った中では一番細い板だったので、順番的には一番最後に乗りました。
センター83cmでR15程度なので、私のThrusterに近いかな?
違いはロッカーだと言うことですが、実際試乗するとこれまた整地が楽しい板です。
私のThrusterもカービングが楽しい板ですが、HALOも負けてません。
ほとんど同じ感覚で滑れます。a
形状もロッカーなので、昨日のニセコの様なときでも、躊躇することなくパウダーにいけるでしょう。
もしThrusterがダメになったら、迷うことなくHALOにするでしょう。
当然デモ板に比べると走りは全然かもしれませんが、板の反応も自然でロッカーに乗ったことが無い人でも、安心して乗れると思います。
JJみたいに明らかに浮くと分かる板よりも、HALOのパウダー性能がとても興味がありますね。aa

K2
<COOMBACK(174cm)>

昨年の試乗会で、私が一押ししたCOOMBACK
これまた、JJ同様によく売れましたね。
ニセコではレンタルもされていたので、ニセコの外人はかなりこの板を履いていたと思います。

マイナーチェンジとなる来期モデルは、心材の周りにカーボン繊維を入れることで振動を抑える効果を追加したのと、コスメが変わりました。

今回はレディースモデルのGOTBACKが試乗にないので、TSTとの比較と去年のGOTBACKの時の感覚を確かめるためキョウコだけが乗りました。

身長156cmのキョウコにとって174cmは結構長いのですが、とりあえずは扱えてます。
キ:確かに乗りやすいが、TSTほど楽しくなかった。
  ガリガリと荒れた箇所では、板が安定しなような気がした。

キョウコの感想では、去年の様な感動は無かったみたいです。

次回のキロロでは、私も乗ってみるつもりです。

<HARDSIDE(174cm)>

センター幅98mm&板にはメタルが入っていて、張りの強い板です。
構造的にも、ちょうどSideStashの1サイズ細くしたモデルと思います。
面白いことに評価は分かれました。
り:昨年のったCOOMBACKよりも整地が楽しい。
   98mmというセンター幅も、板を動かすのにデリケートになることは
   ないサイズ。
   整地では大回りも小回りもこなせる、エッジを利かせるとターンも
   シッカリ切れ上がります
   パウダーを滑りたいと思いつつも、ゲレンデにいることが多い人には
   使い勝手が良い板かもしれません
キ:この板は難しいと感じたa
   メタル入りなので、思ったより重く感じられた。
   板の走りなどは良いと思うが、欲しいとは思えなかった。

今回SideStashも無かったので比較はできませんが、やはりこのBackSideシリーズのメタル入りのモデルが、結構シッカリとした造りのようです。
脚力があって、パウダーでも整地のような大回りをしたい人向きかも。


今回のK2のBackSideシリーズは、マイナーチェンジだったせいか、試乗のラインナップも少なかったです。
キロロでは、今回乗れなかったCOOMBACKに乗ってみたいと思います。

その2に続きます



TWITTER mixiチェック 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
関連記事

03月27日滑降日誌(パドルクラブ試乗会inMtレースイ) その2

その1から続きます

ATOMIC
<ACCESSE(181cm)>

例年、あまりフリーライドやパウダー系が出ないAtomicでしたが、今年はパウダー系の板が3種類出ていました。
時間が無くなったので、今回はACCESSだけ乗りました。

乗った感じは、とてもユルイ感じでした。
全体的に柔らかい板なんで、板の反応もマイルド..というかチョット弱いかも
ロッカー板なのでパウダーの性能も期待できるので、パウダーも整地もソコソコ滑れそうですが、売りとなる特徴も感じられなかった板です。
ちょうど、ツインチップ化したSnoopのような感じでした。

キョウコの第一候補がAtomicのCenturyなので、ACCESSと同じようだったらチョットどうかな?
キロロではもう少し張りのある、BLOGに乗ってみようと思います。


Line
<Sir Francis Bacon(181cm)>

実は試乗会前から、パドルクラブの佐藤さんがチョーシイイッスよ!aとイチ押しの板。
パドルクラブの社長さんからもコレは隠れ名機かもしれないよと2重のお墨付き。

早速乗ってみた所、確かにチョーシイイッス!!Ф
来期のLineのEP-PROとこのBaconは、今期モデルよりも硬くなってます。
しかし、乗ってみるとその硬さは全然気になりません。
昨年もBaconは乗っていますが、来期モデルは軽快さが増していますね。
センター108mmでロッカーなので、ちょうど私のOBSETHEDに近いサイズ。
私のOBSETHEDもパウダーから整地までどこでも使える板ですが、このBaconはそれをワンランクアップさせた感じです。a

実際OBSETHEDと同じくらいの重さはありますが、滑っている感覚は軽く感じます。
まさに速いOBSETHEDって感じですね。
パウダー板としても使いやすそうですし、1シーズンコレ一本で過ごせそうな気がします。

コスメも明るくK2のコスメを敬遠していた人にとっては、とても良いのではないでしょうか?
しかも、お値段が他に比べても安いのもイイですね。

NGSAの坂本先生、Kenさん、如何ですか?aa


番外
Salomon
<BBR(長さ未確認)>

これまた、雑誌等で話題になっているBBR
サーフィンをイメージしたフォルムらしく、とても特徴的なフォルムです。
UKさんが試乗してました。

なんとも評価しづらい板だそうです。?Ф
見たとおりトップヘビーなので、操作には癖があるそうですが、ポジションが分かると普通に滑れるそうです。
どちらにせよイイも悪いも言い難そうでした。


という事で、レポートは以上です。
例の如く、レポート内容は話し1/3程度に受け取ってくださいね。?
今年の試乗会は回数も少ないので、興味のある板に絞って乗りました。
今回の試乗で一番良かった板を選ぶと
りぶ:Line Sir Francis Bacon
キョウコ:ARMADA TST
でした。

ファット系については、ロッカーが出たときも衝撃的でしたがここ数年でより洗練されてきているように思えます。
選択肢が増えることは良いことなので、興味のある方は来週のキロロの試乗会に参加されては如何でしょうか?

キョウコ!持って帰っちゃダメだよ!!Ф


TWITTER mixiチェック 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
関連記事

03月26日滑降日誌(Reiさん迎撃&NGSA in ニセコ)

いよいよ3月も終わりの週末。スキーシーズンもあと少しになってきました。
今日は、東京からNGSA仲間のReiさんが来られるという事で、当然の如く迎撃に行ってきました。

札幌の朝は晴天。路面も完全ドライ。
あっという間に、ニセコに着きました。


今日Reiさんは午前中NGSAのレッスン。
せっかくなので、私達も受講させてもらいました。
NGSAはプライベートレッスンなので、人数が多くなった方がお得です

センター4前で待ち合わせして、早速上に。
朝から山頂がシッカリ見え、最初は山頂アタックも計画していたのですが、ウォームアップ中にガスが濃くなり、あえなく断念a

しかし、キングベルより上のエリアの雪は、ハイシーズンの様なGoodコンディションa
しかも林間の所々には、少ないながらもパウダーが残ってます。?

なので、レッスンはいつも通りのパウダーレッスン


いつもの如く、坂本先生が滑る際のポイントやライン取りを解説


そして滑降


それに私達がついて行きます



下に降りたら、滑りについてのアドバイスを貰います。

今日の雪は下に降りるにしたがって、モッチリとスキーを動かしづらい雪でした。
そんな中でもスキーをシッカリとコントロールする方法も習ったんですが、ナカナカ難しいです。
私も一箇所ハデにすっ飛びましたaa
今日の私の板は、どうせパウダーは無いだろうと思ってThrusterにしたのですが、ちょっとトップが刺さり気味...失敗したかな?


花園の方に降りつつ、前回滑った花園の奥に再度向かったのですが、やはり今回の方が気温が高い分、スグに汗だく...
途中から上着を抜いて移動。
薄着になって滑る林間は、風が気持ちよくて楽しいですね。
BCの時の服装も、もう少し考えた方がいいようです。

花園のレストハウスに着いた所で、スイーツ休憩。ソフトクリームが旨いです?

この時点で、ほぼレッスン終了の時間だったので、一旦花園第3クワッドまで上がって、重パウ練習をしつつ下まで降りてきました。

そして皆でランチを食べつつ、スキー板の話や来シーズンはみんなで滑りたいねとワイワイとお喋りして、坂本先生とはココでお別れ。
今回もお世話になりました。m(__)m


さて昼からは、Reiさんとフリーラン
ファット系に乗ったことが無いと言うReiさんに、キョウコのCelebrityを履いてもらいました。
午前中滑ったポイントに移動して、普段の板との違いを確認してもらいました。

ツインチップもセンター90mmの太さも初めてのReiさんでしたが、実にアッサリと乗りこなしてます。
いや、むしろ自分の板より乗れていますa


Reiさん、口元緩みっぱなしですよФ

キョウコも負けじと滑ります



キョウコがどうも乗りこなせなかったCeleb、Reiさんにとっては、とても波長の合う板だったようです。
やはり個人の滑りの質によって、板の評価も変わるのですね。

結局、ほぼ8時間券の制限近くまで滑って終了。
Reiさんを送る途中、ミルク工房で閉店までスイーツ休憩。

18時過ぎにReiさんをホテルにお送りして、本日は終了。

Reiさん、お疲れ様でした。
とても楽しい一日を過ごせました。ありがとうございます


また遊びに来るときは、連絡くださいХХ



TWITTER mixiチェック 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
関連記事

03月21日滑降日誌(コソ練inBanK)

日々の震災報道で、気分も沈みがち。
先週は外出するのも気が引けましたが、被災地でもない札幌に住んでいる私達までは元気をなくしていても仕方ない。

ヘタに不安がるのも気が滅入るだけで、体にもヨロシクない。

なので普段の生活に戻るために、今日は気晴らしにBanKでコソ練してきました。

なんといってもBanKは、ウチから車で10分とムチャクチャ近い!a
雪はザラメでしたが、山麓でもまだ100cm近い積雪があるので滑るには十分です。


これから春スキーシーズンを向かえ、私の板はThrusterに変更
キョウコはいつものSugarMamaです。

来週友人がニセコに遊びに来る予定なので、2人で整地練

2人とも滑り始めは、チョットぎこちない...
2週間空いたのと雪質がガラリと変わったせいか、最初は変に力が入ってしまいました。
数本滑っていくうちに、なんとか感覚を戻せて来ました。
キョウコは、NGSAで習った整地中回りの練習



苦手の左ターンも足は揃いだしていますが、まだ体が後ろに残ってしまってます。
やっぱりパウダー後遺症ですかねaa


私はと言うと、時間をかけて新調したブーツに慣れた感じですかね。?Ф
SalomonのQuest12については後日レポするつもりですが、今日でなんとなく感覚は掴んだかな?
ポジションがやや立ち気味に思えた原因がなんとなく分かったので、その点を調整して見ようと思っています。
調整後は、次回のニセコで検証かな?

昼前から夕方まで、5時間程滑ったところで終了。
いい気晴らしが出来たし、体もほぐれました。?


まだまだ被災地は大変な状況ですが、元気な人たちまで沈んでいては復興の基礎となる日本経済も落ち込んでしまいます。
元気な人は、支援もしつつシッカリと普段通りの生活をして、経済を回していきましょうa


TWITTER mixiチェック 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
関連記事

03月19日Spot偵察

震災から一週間が経ち、被災地にも徐々に支援が届いていますね。
少しずつですが、確実に復興に向かっているようです。
あと原発の問題が、一日も早く落ち着いて欲しいですね。

この3連休は日曜に仕事も入っていたりと、バタつきそうだったのでスキーは無し。
かといって一日中家にいるのも体に悪いので、スケートスポットの偵察に行ってきました。

そもそもこのBlog、インラインスケートのBlogですからa?

まずはつどーむ

除雪されているのは、この直線のみ

メインの球技場はというと

・・・・・

なんだか、今年は雪が多すぎませんか?
去年の同じ頃は、もう少し少なかったと思うのですが..

当然、イワモトスポットは

お堀が全て埋まってます?Ф


こりゃダメだと、軒下スポットのあるモエレに移動

モエレに到着して、軒下スポットを見に行くと

正月より多いです..
確かに年明けから雪はモッサリ降りましたが、この時期でもこんなに残っているとは。

それもそのはず
東大駐車場の積雪は

余裕の車高越えa

公園内のメインスポットに向かってみましたが、

除雪は噴水手前まで。

モエレ山の北斜面には、まだまだ雪がタップリ



ということで、外スケは当分ムリそうですaa
インラインシーズンが本格スタートするのは、もう少し先かな?

震災で、大変な苦労をされている方々も居られます。
毎日流れるニュースを見て私達も落ち込んでしまいますが、被災していない私達が少しでも元気になって普段の生活に戻らないと、かえって被災地に迷惑をかけていそうです。

節度を持った中で楽しめることは楽しんで、支援できる所はシッカリ支援できればと思ってます。

<モエレスケータの皆さんへ追伸>
この日記のコメントにもありましたが、先日韓国のMyoungさんから今回の震災についてお気遣いのメールが来ました。
札幌は無事だとご存知でしたが、みなさんの事や日本の事を心配してくださっていました。
この場を借りてご報告いたします。



TWITTER mixiチェック 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
関連記事

地震・津波被災地への支援について

震災から3日目を迎えて、かなり深刻な被害状況が明らかになってきました。
阪神の時以上に、復興に時間がかかりそうな災害地に向けて、支援を考えておられる方もいるかと思います。

この手には詳しい、知り合いが別の日記にまとめていたので転載させて頂きます。

〜・〜・〜・〜・〜・〜 ここから 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

災害が起きると全国から様々な支援物資が送られてきますが、物資が原因の新たな災害が引き起こされる危険性があることはあまり知られていません。

中越地震では物資が無節操に届き過ぎることで、被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行わなければならなくなったり、日が経って腐ってしまった生ものを報道陣に隠れて処分しなければなりませんでした。

せっかくの支援物資が災害を起こさないために読んで欲しいです。

中には過去の情報もありますので、今回の地震には当てはまらない点もある可能性があります。


○物資の送り方○

・1つの段ボールには1品のみ。
いろいろなものを少しずつ入れると仕分けに苦労します。

・段ボールの表面の見えやすい場所に何が入っているかを大きく書く
「水」や「大人用/子供用おむつ」など。サイズがあればそれも記入。

・重すぎないようにする。
ペットボトル飲料などを入れるときは注意。

・常識ですが、食べ残しのようなものや、消費期限の切れたものは入れない。


・お金を送る方がいい場合もあります。
お金は封筒に入れて送るとわかりにくいので必ず振り込みましょう。

12日現在、すでに詐欺まがいのメールも出回っているみたいです。きちんとした振込先が提示されると思うので、注意しましょう。



○何を送ればいいか○

避難所で喜ばれる物資を分類して書いておきます。また、送られると困るものも書いておきます。

ソースは「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」

【 食 料 】

喜ばれるもの:飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、哺乳瓶

困るもの:野菜や魚などのなまもの、アイス、電子レンジで調理しなければならないもの、消費期限切れ食品

送ってもすぐ手元に送られる保証はないので、消費期限が十分なものがいいと思います。

【衛生用品】

喜ばれるもの:おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、

【その他】

喜ばれるもの:毛布、マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ

肌着や衣類は、具体的に分けてひと箱ずつ梱包するといいと思います。季節も考えましょう。

困るもの:古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など。



【医薬品】

医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。
自分に処方された薬などをたまに送る方がいらっしゃいますが誰も使えません。


本音を言えばモノよりお金です。

自宅の不要品処理のような気持ちで送らないようにしましょう。



もちろん、時間経過とともに必要なものは変わってきます。

個人で送る場合は、よく見極めて、貰った相手がすぐ見て分るように工夫して送ることが大切だと思います。奥尻の津波の時も、この荷物仕訳で時間がかかりすぎたようです。「地震支援物資在中」と書くこともお勧めします。

今のところ、まだ東北地方への宅配運送はストップしているようです。
送り先は、各県庁へとなっていますが、定かではありません。何か情報分りましたら教えてください。

また、不要な電話やメールも控えたり、関東地方は大きな会社に節電を呼びかけています。どんな小さなことでも出来ることはあるのかなと思います。

〜・〜・〜・〜・〜・〜 ここまで 〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜


現状は被災地に物資を送れないと思います。

明日から関東では、輪番停電が計画されていますね。
大きく取り上げられていませんが、北海道でも太平洋側で被災されている方がいます。

自分の出来そうなことがあれば、たとえ微力でも協力できればと思います。

最後にちょっと元気になれる、twitterのつぶやき集です
http://prayforjapan.jp/tweet.html


TWITTER mixiチェック 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
関連記事

地震...

みなさん大丈夫ですか?

なまじ阪神の震災を知っているだけに、生々しすぎますa

雪山に行こうと予定されている方、雪崩には気をつけてください。

りぶ家はこの週末、おとなしくしてます。

被災された方、がんばってください!としか言えません。(・・;)
皆さん無事でいることを祈ってます

とりあえず手元のキャンプ用品と備蓄品確認しておくか。



TWITTER mixiチェック 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
関連記事

03月05日滑降日誌(The Last Powder? in Kiroro)

2月後半は、スッカリ春めいてきました。
しかし3月にはいると、いきなり冬に逆戻りの大雪

今シーズンすっかりパウダージャンキーとなったりぶ家は、世間様とは逆に気分は上々
しかもモッサリ降った金曜日は、キロロは強風の為朝里エリアは終日クローズ
これは期待せずにはいられません。いや確実にパウダーにありつけるシチュエーションです???

という事で、朝イチのゴンドラに並んでみると、いつも以上の人数。
みんな同じこと考えているんですねaa

ざっと見た所、私達の前には50人くらいでしょうか?
その手には、私のSethが普通に見える位のスーパーファットな板がゾロゾロ。

ゴンドラで山頂に上がると、ほとんどの人は朝里Cコースに向かいます。
前回同様、りぶ家はB狙い

Bコースの入り口付近は、大きな吹き溜まりで凸凹してましたが、それより下はほぼ面ツル
2,3人しか滑ってないキレイなバーンです。

早速キョウコが飛び込んでいきますa


チョット重めの雪でしたが、ほぼ全面スネ〜ヒザパウですa

そして私、板は当然OBSETHED


シーズン終盤で、ようやくパウダー滑降の写真を載せる事ができました?Ф
20110305キロロ りぶ
※せっかく撮ってもらったのに、結構しくじってる..a

この時期の雪は滑った後は固まってしまうので、シュプールの上に入ると急に板が走ってしまい制御が難しかったです。
それでもコレだけの雪が降ってくれたのですから、午前中は朝里BとCで目いっぱい遊んでました。

昼食を済ませてからは、Daddyに履き替えて長峰で整地練

余談になりますが、実はブーツを買い換えました。
<Salomon Quest12>

サロモンが作った、山スキーを想定したブーツです。
今のブーツがヘタってきたので、来期の購入候補に挙げていたのですが、先日会社帰りにゼ○オに立ち寄った所、シーズン売りつくしで格安になっていました。
その上、色々とオマケもつけてもらった所で気絶...気がついたらレジにいましたaa
という事で、今日はそのシェイクダウン

ブーツ自体は軽く、幸い足にアタリなども無かったのですが、初日だったのでバックルの締め加減やインナーが馴染んでいなかったので、結構足が痺れました。
ブーツは前後に柔らかく、ポジションもやや立ち気味なのか、チョット後傾になりやすかったかな?
足が馴染んでくると共にポジションの調整もできてきました。
もう少し履きこむ必要がありそうです。

2時ごろ休憩していたら、かっちゃんパパさんからメール。
どうやら、かっちゃん&Shun君もキロロに来ているとの事

長峰で合流してから、最近コブからパウダー好きになったShun君のリクエストで朝里に移動。


鐘の位置も低くなりましたね。

しかしさすがの朝里でも、午後3時頃になるとパウダーは喰われつくされていました。?
でもかっちゃんパパさん達は、午前中わたし達と入れ違いで朝里や余市2Bでパウダーを頂いていたそうです。

朝里AとCを滑った所で、朝里エリアは営業終了
余市2Bで残り物を頂こうと思いましたが、りぶ家もタイムアップです?Ф
かっちゃん&Shun君は、最後にセンターを滑ると言うことだったので、一緒に余市を滑った所でお別れ。
お疲れ様でした〜ХХ

という一日でした。
結局、今日もそんなに整地練習はしなかったようなaa
とはいえ、今シーズンコレだけのパウダーに当たるのも今日が最後かと思います。

やっぱりパウダーは楽しいわ?Ф


TWITTER mixiチェック 楽天ソーシャルニュース 楽天プロフィール シェア
関連記事