11月も下旬に入り、ようやく雪が降り出してきました。
こうなると早くスキー場がオープンしないか待ち遠しい😁

そうなるとインライン用品とスキー用品の入れ替え
あまり滑走日数はなかったものの、来シーズンの為にしっかりメンテナンスしておく事が重要です👍
私がメンテナンスに使っている道具はこんな感じです。

左上から
・ベアリングオイル
・消せるボールペン
・ぼろ布
・4mmの六角レンチ
・ノギスまずはフレームからウィールを取り外して、フレームの汚れをふき取ります

特にシャフト周りの突起辺りに汚れが付きやすいので、シッカリ拭き取ります。
そしてウィールのベアリング部分の汚れのふき取り

ふき取りながら、ウィールにヒビ等の異常がないか確認します。
ベアリングの回りが悪いようなら、オイルを1~2滴たらして空転させながら馴染ませます

使っているオイルはコレ

NINJA ベアリングオイル SUPER BADDEST OIL
砂利や錆などで、
ガリガリに動かなくなるような場合は潔くベアリングを交換しましょう👍
オススメのベアリングはコレ

NINJA ベアリング チューブタイプ グリース 16個入り ABEC7
私はこの段階で各ウィールのサイズをノギスで確認してます

ウィールの表面に消せるボールペンでサイズを記入(滑ったらすぐに消えます)
外したウィールを左右のフレームに付いていた通り並べて置き、フレームに付け替える際には基本的に矢印の様に(
左右の入れ替えとつま先とかかとの入れ替え)ローテーションを行います。

その際に、ウィールのサイズを見ながら必要であれば入れ替えてください。
またウィールの片減りしている場合、ウィールを裏返して取り付けて均等に減るようにしましょう

最後にブーツ全体を拭きながら、金具の緩みや故障が無いか確認して組み上げます。
保管の際には、除湿剤を入れておくことを強くオススメします。👍

このメンテナンスは、5日程度滑走する毎に行ってます。
ウィールもメインブーツについては
新品から直径10mm小さくなったら交換するようにしています。
スキーのオフトレで使われている方も、オフトレ用品とはいえ大事にメンテナンスしてくださいね😄
スポンサーサイト
私もそうでしたが実際にインラインを買ったものの、どこで練習すればよいのかわからない方も多いかと思います。
まあこのサイトを見ている方なら私たちが普段どこで滑っているのかわかっておられるかともいますが、スポーツの秋でもありますし、今回は簡単にスポット紹介をします。
※2023/08/31 手稲稲積公園を追記しましたモエレ沼公園(東区) 
広さ:〇
路面:△
坂練:×
私たちが最初にスポットにした東区モエレ沼公園
公園の広さは申し分なし
ただ外周のアスファルト路面は西側の一部が粗目で滑りづらい
また意外と高低差があるので、ブレーキングに自信のない初心者には厳しいかも
初心者練習なら、外周の比較的フラットな箇所や海の噴水の周りがおすすめです。
ただ歩行者やレンタル自転車も多いので、衝突には注意しましょう。
スキー等の坂練に使える適当な斜面はありますが、路面の石タイルの劣化が激しく、あまりお勧めしません
あと、今では
パイロン等の設置もNGになってます。
つどーむ(東区) 
広さ:〇
路面:〇
坂練:×
こちらもよく使ったつどーむ
旧サッカーグラウンドをアスファルト化した「球技場」とそれを取り囲む外周で滑れます。
ただしゴールデンマーケット等のイベントの際は駐車場となってしまうこともあり
スケジュールは要確認 空いていれば広さもあるし脇には自販機、トイレ、つどーむ内には貸シャワーまであります
丘珠空港緑地(東区) 
広さ:△
路面:〇
坂練:×
丘珠空港を囲むように造成された公園
広いスペースはありませんが、散策路の路面はよく、軽く流して滑るには良いところ
近所の学校の生徒が通学路に使っているようなので、
自転車には注意です。
山口緑地(手稲区) 
広さ:〇
路面:〇
坂練:〇
最近メインスポットとして使っています。
広さも十分、人も少ないので初心者の練習にもちょうどよいです
チョット緩いですが坂もあるので、スキー練をされている方もおられます。
※2022年5月現在、残念ながらパイロン等の設置はNGとなってしまいました
問題があるとすると、中心部から遠いことと
管理棟に自販機が無いことですね。
※管理棟にも自販機が設置されました川下公園(白石区) 
広さ:△
路面:〇
坂練:×
ここも丘珠空港緑地のように、周回路で滑ることができますが、見通しの悪いところもあるので、来場者との衝突には気を付ける必要があります。
五天山公園(西区) 広さ:△
路面:△
坂練:×
五天山公園の駐車場奥に、ちょっとしたパークがあります
閉鎖エリアなので、他のお客さんとの接触はないのですが、小さいランプが設けられているので、スケボーの人たちが多いです。
初心者練習にはちょっと難しいかと思います。
真駒内公園(南区) 広さ:〇
路面:〇
坂練:×
実はあまり滑ったことはないです。
路面も比較的よく滑っている人もいますがジョギングされている方も多く、またアップダウンもあるのでブレーキングが怪しい初心者の方は厳しいかと思います
あと昔はスキーの坂練をしているグループも多かったのですが、一般客から苦情があったようです。ここだけでなくストックを持ってのスキー練は周りへの配慮が必要でしょう。
藤野野外スポーツ交流施設(南区) 広さ:△
路面:×
坂練:×
藤野のスキー場Fu'Sでも、夏はインラインスケートができます。
ちょっとした駐車場相当のスペースですが、レンタルもあるので気軽に楽しめるかと思います。
手稲稲住公園(手稲区) ※2023/08/31追記
広さ:△
路面:○
坂練:×
稲積公園内に作られた無料のスケートパーク
五天山公園の様にフェンスで囲われた閉鎖エリアなので、他のお客さんとの接触はないのです。
小さいジャンプランプとレール、BOXが設けられているので、スケボーの人たちが多いです。
ただ空いている空間もあるので、スケート初心者練習にも使えると思います。
人が居なければスラ練もできるでしょう。
札幌市内だとこんなところかな。
郊外まで足を延ばせば、長沼総合公園、南幌リバーサイド 公園などに広いスペースがあります。
以前旭川の方と滑っているときは、キトウシ森林公園に良いスペースがあります。
スキー練目的でインラインを始めた方も多いと思いますが、広い公園の多い北海道
是非とも坂練だけでなく、本来のスケートとしてもインラインを楽しんでほしいと思ってます。
最近久しぶりにインラインスケートの動画を観ていたら
Wizard skating(ウィザード・スケーティング)というジャンルが発生しているようです。
https://wizardskating.com/少し前に街中を自由に滑る
「フリーライド」と呼ばれるムーブメントがあり、各メーカーもフリーライドモデルを発表してました。
特に定義されたモノを知らないのですが「フリーライド」はジャンプや街中のオブジェクトに当て込み、グラインド代わりにスライドトリックを入れていたりと
アグレッシブ的な要素が強いイメージでした。
そして「Wizard skating(ウィザード・スケーティング)」と言うと、フリーライドと同じ様にフリーに滑るのですが、
滑走中に細かい切り替えしやスラ的なターンを織り交ぜながら滑ってます。公式サイトにも動画はありますが、これが分かりやすいかな?
特徴としてはWizard Frame」と呼ばれる、大口径多輪のロングフレーム

スピード系との違いはその堅牢さ
最新のモデルだと5輪全てロッカリングで、もはやフィギュアスケート?と言う位弓なりです😆

まだまだジャンルとしては明確な定義はないようですが、トリックの要素を見るとトリスラ的な動きも多いので、山口緑地やモエレ沼公園などパイロン設置が出来ない所を滑る時に、こういったトリックが出来ると良いかもしれませんね。😁
カミさんの怪我の後、リハビリトレーニングをしていただいてる
躰ワークスさん
長年キロロでインストラクターもされていた方で、今でも学生を中心に教えておられます。
そんな方が、先日インラインスケートを活用したスキートレーニング動画をアップされていました。
【Part1】
【Part2】私はスキーヤーだけでなくインラインスケートを教える方には、フラットや斜面を登る事を勧めていますが、その理由が分かりやすく解説されているかと思います。👍
本来インラインスケートは、基本的に自分で推進力を生む必要があります。
インラインスケートの技術で言う「Push」の動きが、スキーに対する「圧」の掛け方に通じているのでしょうね。
そして正しくPushできているのかを体感するには、フラットや緩やかな上り坂の方が分かりやすいです。
インラインスケートとスキーは別のスポーツです。違いを理解しつつ、運動的に共通する部分を活用する事が大事だと思います。
スキーヤーの皆さん、坂は上ってトレーニングしてみては?😁
テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ
コロナも落ち着き、数年ぶりに東京に出張

最終日は午前中に仕事が終わったので、ちょっとだけ神田の
S-FOURへ
かれこれ4年ぶり位かなぁ
お店に入ると、相変わらずビッシリとインラインスケートが並んでいました。

大人用のブーツ。すっかりハードシェルモデルが主流となりましたね😄

ジュニア用も豊富です👍

今季の注目はコレかな?
Rollerblade CROSSFIRERollerblade社のカーボンブーツとしては、初めて見ますね

従来のフレームよりも肉厚で、剛性も高そう

よく見ると、1,4番に偏心シャフトになっていて、ロッカリングが出来るようです👍
名物店員の川野さんも
「カーボンなのに履きやすい」とイチオシブーツ
少々お高いですが、日本で買えるお店は限られているので、興味のある方は是非!!😄
| ホーム | 次のページ