金曜は雨が降ったキロロ
その後一転冷え込んだので、土曜日の公式案内でもアイスバーン😱
凍結のためゴンドラも運休って、どんだけ硬いねん

ということで、一番緩んでいた余市で滑ってました。

こんな日は新板106がイイですね。
朝は冷えていましたが、陽が高くなるにつれポカポカ陽気に
途中、久しぶりにお会いしたUKさんと一緒に滑走

午前中で終了しましたが、昼前辺りからイイ感じになってきましたね👍

帰りは小春日和の毛無峠を窓を開けてドライブ🚙
もう春ですわ😅
- 関連記事
-
テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ
3月19日、恒例のパドルクラブさんのニューモデル試乗会がマウントレースイで開催されました。

前回と違い通常通りオールジャンルのモデルが並びます。
今回はなんと、
九州からkenさんとあさたろうさんも参加😆
九州だとハイシーズンでもお目に掛かれない、モデルがわんさか有る中、kenさんは私同様「BACONの後釜探し」
あと、また別の試乗会初参加のご夫婦も合流し、私とカミさんはアテンドしながらワイワイと試乗開始~
今回も同様、オッサン・レジャースキーヤーの感想なので
参考にされる方は自己責任でお願いいたします。🙏なお試乗した順番と異なりますが、メーカーのアルファベット順に掲載します。
(※板の写真をクリックすると、大きな写真が表示されます)<4FRONT>MSP 181cm 138-107-128 R20
前回の試乗会では出ていなかった4FRONT
このモデルは初めて見ましたが、太さもイイ感じだったので試乗
4FRONTの板は今までも何本か試乗したことがありますが
「嫌いなわけでは無かったけど、イマイチ合わない」という印象のモデルが多かったのですが、
このMSPは好印象。👍
高速域でも安定しているし、かといって振り回したいときは素直に動いてくれます。
地味系なコスメですが、個人的には好きですね。😊
<ARMADA>SHORTPANTS 178cm 138-112-132 R21.5
これも今季リリースされたモデルで、来季も継続
名前のインパクトもありますが、乗り味もナカナカ曲者感😅
すごくヌルヌル動く割には、エッジが利くポイントが分かってくると、結構シッカリ走ってくれます。👍
太さ的にはパウダー遊びがメインなのでしょうが、整地でも楽しいかも
<Atomic>BENT110 180cm 133-110-124 R18.0
昨年からの継続モデルです。
その時の印象も良かったので、確認するために試乗
結構雪が緩んできたバーンでは、やっぱりこの手の板は乗りやすい
シャバっている雪でも板が埋まらないので取り扱いやすく楽しい板でした。
もう少し短いモデルがあれば、女性にも勧めたいですけどね。🤔
<Rossignor>SENDER FREE 110 184cm 140-110-133 R20
前回の試乗会で一番印象が良かったSENDER FREE
コンディションが変わっても、印象が変わらないか確認の為に試乗
結果、変わりません!イイ板ですちなみに、Baconの後釜を探しているkenも試乗
「大回りが気持ちイイ!」と好評価でしたが
「BCを考えるとやっぱり重い」のと
「扱えるほどのパワーが無い気がする」という事で候補からは除外となりました
<Salomon>ADDIKT 170cm 123-72-103 R14
キロロで開催されていた試乗会(不参加)で見かけた板。
バリバリの基礎系の板ですが、テールが割れている
「Motion Tail」が気になり試乗

と思ったものの、普段基礎系の板に乗ってないので、Motion Tailの有り無しで何が変わるのか何て分からないです😅
ただ、とても扱いやすくて、適度に粘る感じは好印象。
そういえば、むか~し試乗した基礎板もSalomonだったなぁ
QST98 183cm 133-98-121 R17
2年前からの継続モデル
その時も試乗しましたが、結構好印象
コスメの印象もそれほど変わっていないのもイイですね。
久しぶりに乗りましたが、ほどよい柔らかさが心地イイです。
今季はQST106を買って、そのやんちゃ振りに振り回されましたが、逆にこの板は何度履いても落ち着いた乗り味が良いですね。
<Volkl>REVOLT104 180cm 132-104-122 R19
前回の試乗会では時間切れで乗れなかった一本
何度かREVOLTシリーズは乗ってましたが、この104は評判がイイとの事。
コスメはちょっといかついですが、
乗り味は結構マジメ系👍
この太さだと、ゲレンデでもパウダーでもイイ感じに使えそうですね。
ヒトにも勧めたい一本ですが、コスメが気になるかどうかですね。
以上、7本イッキ乗り
一緒に滑った皆さんも昼飯抜きで6~7本位乗ったんじゃないでしょうか?
ピーカンのなか、そこまでバーンコンディションが悪くなることもなく楽しめた一日でした。
- 関連記事
-
テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ
今日はキロロ

久しぶりに5cm程の降雪があったようですが、日差しがスッカリ春モード

ISDさんとも偶然であり、しばしご一緒させてもらいました。

余市-朝里-長峰と、流しながら昼前の雪が緩むころまで滑ってました。

先週は試乗三昧でしたが、ようやく慣れてきた事もあって、QST106で概ね満足ですね。😁

昼頃に終了して、家でマッタリ過ごしてます。😊
- 関連記事
-
テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ
昨日の前編に引き続き後編です。
なんとなく南の方から「新しいBaconはどうだったの~??」とプレッシャーを感じているので、急いで書きました。
引き続き、メーカーのアルファベット順に掲載します。
(※板の写真をクリックすると、大きな写真が表示されます)
前編同様、オッサン・レジャースキーヤーの感想なので
参考にされる方は自己責任でお願いいたします。🙏
<LINE>BACON 108 178cm 142-108-137 R16.1
今まではSir Francis Baconというネーミングが、来季からBACONに変わります。
板の設計も現行モデルから一新、私の持っている名機と呼ばれた2世代前のシェイプに近くになりました。
お店でも
「あのBaconが復活しましたよ~」と評判だったので、早速試乗
結論から言うと「う~ん..ちょっと違う気がする..🤔」
確かに現行モデルよりターンも切れるし、滑走性も良いです。
重量もありますが、トップとテールが軽量化されているので、スイングは楽です。
ただ、朝イチの硬いバーンではチョットバタつく気がしました。
一応今回は自分のBaconも持ってきていたので、スグに乗り換えてみたら、やっぱり旧Baconの方が安定感を感じます
似てるんですけどね~😅
BACON 115 178cm 148-115-143 R16.2
108が少々期待外れだったので、コチラはニューモデルもBACON 115
センター幅が115mmとチョット太目
従来モデルのOUTLINEの後継に位置するようですね。
実際乗ってみると、コッチの方が楽しい♪確かに太さは感じますが、滑りだすと旧Baconの様に安定します。
Rも小さいので軽快に滑れますし、むしろこっちの方がオススメかも
「ベーコンは厚切りが旨い」ってそんな感じでした😁
<OGASAKA>ET10.8 183cm 140-108-126 R18.7
以前試乗会で乗って好印象だったモデル。
最近軽量化されたようなので、どんな感じに変わったのか試してみました。
たしかに軽量にはなってますが、ターンはシッカリ安定して滑れます。
ただ以前のモデルより少しバタつき感は感じられるかな?
初めてこのモデルに乗ったら分からないかもしれませんが、私は前のモデルの方が良かったですね。
個人的にはチョット残念でした😓
<RMU>APOSTLE 106 184cm 140-106-115 R20
そろそろ乗る板も時間も無くなってきたので、あまり試乗に出る事も少ないメーカーに乗りました。
昔の試乗会でAPOSTLEにも乗ったことがありましたが、その時のセンターは114mmのモデルでした。
その時も好印象でしたが、それから数年経って印象も変わっているんじゃないかと思い試乗
試乗した感想としては
「やっぱり楽しい~」センター幅が当時は無かった106mmと扱いやすいサイズになっているので、取り回しがとても軽い
Woodモデルなので、不自然な反発もなとてもしなやかなイメージ。
それでも小気味よくターンもできるので、やっぱり好きな板ですね😊
NORTH SHORE 114 WOOD 184cm 143-114-131 R22
パドルクラブの店員さんはAPOSTLEよりも、このNORTH SHOREの方が好きだという人多いですね。
話しは聞いていたけど、まだ乗ったことが無かったので乗ってみました。
APOSTLEよりもシッカリ感はあるかな?
取り回しはイイですが、やっぱり前に進みたがるような印象。コチラの方が好きな人だと、APOSTLEの方が落ち着かないと言いそうですね。
どっちがイイと言うより、好みの差かな?と思います。😁
<Rossignor>SENDER FREE 110 184cm 140-110-133 R20
以前試乗した事もある、BLACKOPS SENDER Tiというモデルからの派生モデル
通常のSENDERのテール部分のロッカーは抑え気味ですが、このFREEモデルはシッカリテールもロッカーしてます

※左:SENDER FREE 右:SENDER Ti
実際乗ってみると、
直進性が強く感じた従来モデルより、スイングしやすく取り回しが楽でした。👍
かといって板が弱いわけでもなく、荒れた所でもドカドカ進んでいきます。
私はこっちの方が楽しくて好きですね。😁
と言うわけで、8メーカー12モデルを一気に紹介しました。
昨年は、Baconの後継機探しをテーマに色々と乗ってみてQST106に落ち着きましたが、もしQST106以外でBaconの後継機を今回の中から選ぶとしたら。
・RMU APOSTLE106
・Rossignor SENDER FREE110
・ARMADA ARV106
この辺りから選ぶかなぁ。
BACON115も良かったのですが、BentChetler120と被っちゃうし、BACON108なら上記の3台の方が好印象でした。
買いもしないのに、こんな妄想が出来るのが試乗会の良いトコロ
主催してくださったパドルクラブさん、ありがとうございました。😊
- 関連記事
-
テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ
今年は暖かくなるのが早い😱
ぶっちゃけ、今シーズンは深~いパウダーを当てずに終了する事になるでしょう。
とはいえ、冬はまた来る。きっとパウダーに巡り合えることを願って、今年最初の試乗会に参加してきました。
いつものごとくお世話になっている
パドルクラブさんの企画に参加してきました。

なんと参加者30名に対して、
各メーカーから提供された試乗機は約100セット!!😲


ところ狭しとズラリ並んでいます。
これだけのファットスキーが並ぶと壮観ですね。
会場はかもい岳国際スキー場
3月初旬の開催ということで、うまく行けばパウダーライドを期待していたのですが、今日の天気は晴れ
ゲレンデコンディションは完全な圧雪バーン
とはいえ、ガチガチに凍ったところはなく、最初の1時間程度は固かったですが、その後はイイ感じに緩んでくれました。

小春日和の暖かさでした😅
とはいっても、目の前に並べられたファットスキーに、参加者の眼は釘付け。
皆さん、興味に赴くままに試乗されていました。
という事で、私も試乗開始となりますが、毎度のことながら、オッサン・レジャースキーヤーの感想なので
参考にされる方は自己責任でお願いいたします。🙏
なお試乗した順番と異なりますが、メーカーのアルファベット順に掲載します。
(※板の写真をクリックすると、大きな写真が表示されます)
<ARMADA>ARW 106UL 180cm 134-106-124 R20.5
カミさんがファット板としてこの旧モデルを買ってます
ULと言うのは
UltraLightの意味です。
ARWは本来はレディース用のラインナップですが、この106ULに関してはARV106の軽量モデルと言う位置付けの為、ユニセックスモデルとなっています。
実際に持ってみると結構軽量ですが、乗ってみるとシッカリしてます。
20mオーバーのラディウスですが、結構取り回しもよくある程度のスピードでも安定しています。
センター106mmクラスでBCにも使いたいなら、良いモデルだと思います👍
ARV 106 180cm 134-106-124 R20.5
ARW106ULの調子が良かったので、軽量化していないモデルのARVにも試乗
コチラも以前乗ったことがありますが、その際も好印象👍
私のBACONの後継機の候補でした。
ARWの後に試乗してみると、確かにこっちの方がより安定しています。(当たり前か💦)
ARWも安定していると思ってましたが、乗り比べてみるとARVの方が板のバタつきもあまり感じられず整地でも楽しい板です。
私の場合、パウダー機としてBentChetler120を持っていたのでBaconの後継機は整地性能重視のQST106にしましたが、パウダー性能を重視するなら、ARVやARWも良さそうです。
<BLIZZARD>RUSTLER 10 180cm 134-102-123 R17.5
名前は変わってませんが、中身が変わったRUSTLERシリーズ
店員さんの説明では、
メタルの入り方が変わって多少乗り味がマイルドになったらしい。
現行モデルは、ファットと言うより整地板って感じの切れ味鋭いイメージでしたが、このモデルに試乗してみると確かに扱いやすくなってました。
とは言え、やっぱり切れ味重視的な乗り味😁
普段は基礎板に乗っている人が、モッサリ降ったゲレパウを楽しむのにイイかもしれません。
それほど重い板でもないので、BCに使う事もできるかもしれませんが、結構足前が必要に思います。
<ELAN>PLAYMAKER 101 180cm 132-101-116 R18.1
ELANのファット系といえば、RIPSTICKシリーズが人気です。
AMPHIBIO(アンフィビオ)と呼ばれる、左右非対称のロッカー形状が人気の秘密
でも、どうも私はこのAMPHIBIOが苦手で、今までELANは避けていました。
今回発表されたPLAYMAKER101は、そのAMPHIBIOを採用していないモデル。センター幅が101mmと中庸で使いやすそうな感じです。
実際持ってみると、軽いし柔らかい。
今日の様なチョット締まったバーンだとどうかな?と思いましたが、意外と調子がイイ😲
確かに上部の固めの所だとチョットバタつく感じもありますが、少し雪が緩んだ中段以降はとても軽快に滑れました。
ツインロッカーなので、好きなように板を振る事も出来るので、とても楽しい板かも🎵
今までファット初心者にはAtomicのBENT100辺りを勧めていましたが、このPLAYMAKER101もイイかもしれませんね<K2>RECKONER 112 177cm 136-112-127 R21
久しぶりにK2のフリーライド系に試乗
なぜがここ数年乗ってなかったのですが、このモデルは既にネット上にアップされている評価も良かったので試乗してみました。
センター112mmと少々太目、K2マークの主張が激しい
持った感じも柔らかく、昔からあるK2のフリーライドモデルっぽい雰囲気がありました。
実際乗ってみると、キレッキレという感じではないけど、落ち着いた乗り味😁
いつでも板をズラせるので、安心安全に滑れる感じですね。かといって遅いわけでもなく、シッカリ踏み込んだらキレイにたわんで気持ちのいいターンができます。
次にレポする102よりもキャンバー浅目なので、パウダー向けのモデルの様ですが、整地も十分楽しめます
RECKONER 102 177cm 134-102-127 R17.6
コチラはセンター幅102mmと使いやすそうなモデル。
基本構造は同じっぽいので、オールマイティなモデルなのかな?
乗ってみると112よりも扱いやすい。細い分整地でのターンはより軽快になります

なんだか
昔に乗ったKUNG FUJAS等を思い出させる感じやっぱり重さは有るので、BCではなくゲレパウ目的ならアリの一台かと思います。
まずは前半として以上となります。
残るは
LINE、OGASAKA、Rossignor、RMUの4社6モデル
個人的に気になっている、BACONも乗りましたので、急ぎインプレ記事をアップしたいと思いますので、しばしお待ちください。※後編アップしました(3/6)
- 関連記事
-
テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ
先日パドルクラブに行ったところ、試乗用のニューモデルスキーが並んでました。

階段に所狭しと並んでます。
気になるファット系

ATOMICやARMADA辺りは、コスメ変更のみっぽい
ブリザードのRUSTLERシリーズがフルモデルチェンジ
あとロシのSenderシリーズツインチップモデルが面白そう
試乗会が楽しみです😁
- 関連記事
-
テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ
| ホーム |