6月25,26日の2日間、パドルクラブの物欲魔王の宴ならぬニューモデル早期予約会が開催されていたので行ってきました。😁
混雑を避けるのと、セール品で欲しいモノもあったので朝イチに会場へ

会場に入ったところはこんな感じ

ああ朝一だからまだ人が少なくて良かった😀
と思って、右手のセールコーナーを見ると
既に人だかり。3密ってどうなった??🤣南の国の方々からの調査依頼品を確認したものの、そんなに都合の良くは無いことを確認😆
幸いセールでもウェアコーナーは空いていたので、お目当てのスキーパンツを物色

その後、知り合いにお会いしては挨拶をしつつ、会場を一通り巡りました。
真っ先にサロモンブースへ、早速試乗会で購入を決めたQST106を予約👍

ハイシーズンのメイン機となっているBentchetler120をはじめ、各種BENTシリーズが勢ぞろいです。

個人的にはBENT110も120と同じ構造にして欲しかったな
ELANは入口すぐだったので、近くで撮影しづらかったです。
来季はRipstickのツアーモデルが注目かな?

K2、LINEエリアは、結構スキーもブーツも品数も多くてにぎわってましたね。

ARMADAコーナーも人気
カミさんがメーカーの人と、色々アドバイスをもらってました

一番奥にBC関連のエリア
各種BC用の装備やクライミングシール、板はG3やRMU、SCOTTが並んでました
RMUのコスメがキレイでしたね。

スノーボードの取り扱いも増えましたね。
特にスプリットボードのラインナップも増えてきて、スノボーのBCシーンも変わってきたそうです

スキー用品以外にも、これからオンシーズンとなるSUPやMTBも多数展示

SUPは夏のお店の稼ぎ頭ですかね?😁
とこんな感じで、お昼には会場をでました。
板の受け取りはまだまだ先ですが、とりあえずスキーパンツを安く購入できたのは良かったです。

これ位のグレーが好きなんですよね😁
さて、先日の石井の会場でも話題に挙がっていたのですが
、物価高騰と東欧の情勢不安で次期(2023/24シーズン)はさらなる価格高騰が見込まれる😱からか、各メーカー売る側も買う側も結構真剣に選んでいる感じでしたね。
価格が上がるどうこうより、そもそも物が製造されない事もあるようです。
と言いつつも、とりあえずわが家で必要な物は揃える事が出来ました。
来冬はカミさんも復活予定。また外人さん達が増えるでしょうが、いまから楽しみです😊
- 関連記事
-
スポンサーサイト
初めてインラインスケートを買ったら、だいたいの方はプロテクターやヘルメットを買われる方が多いと思います。
ただ、正しい着け方や転び方を知っておかないと、プロテクターとしての効果を発揮してくれません。😓
なのでプロテクターの使い方について、ちょっと解説したいと思います。
<プロテクターについて>インラインスケートを扱っているお店にいくと、だいたいプロテクターも一緒に売っています。
プロテクターには、手首用、ヒジ用、ヒザ用の3種類あり、セット売りされていることが多いです。

※左から、手首、ヒジ、ヒザ用です
ヒジとヒザ用は比べと大きさが違うのでわかると思いますが、袋から出してしまうとわからなくなりがち😅
タグを見れば英語で「elbow(ヒジ)」「Knees(ヒザ)」と書いています。
または、二つを並べてみて、
小さく樹脂部分が尖がっている方がヒジ、
大きく樹脂部分が平べったい方がヒザと判断してください
そしてプロテクターは正しくつけてください。
度々手首のプロテクターを、
左右逆に着ける人を見かけるので、特にご注意を

※
樹脂部分がある方が手のひら側になります
そして次に気を付けるのが転び方。基本的にプロテクターは体の前方向を保護するように作られています、なので
前方方向に転ぶようにしましょう。地面につける順番は、
ヒザ→手首→ヒジの順番で接地するように教えています。

最初に手首という方もいらっしゃいますが、大きな転倒の場合だと手から着地して体重を支えると鎖骨を折ったりすることもあるので、地面に近いヒザから接地するようにした方が良いと思ってます。
せっかく頑丈に出来ているプロテクターですから、真上からガツッ!と落ちるのではなく、やや滑らせるように着地すると衝撃が和らぎます。
そしてそれでも体が倒れそうになったら、そこで手を着いて手首のプロテクタを接地、それでも勢いを殺せなかったらヒジまでついてください。
今までの経験では、転んでもヒジまで使って支えることはなかったので、ヒジのプロテクターはせずに夏でも長袖を着て滑るようにしています。
但し、新しいトリックを練習する場合は付けるようにしています
<ヘルメットについて>たまに、私たちの所に「教えてください」とお越しになる方の中には、ヘルメットしか買っていない方もいらっしゃいます。
私の経験では、後方に尻もちすら付けないような派手な転倒でもしない限りは、頭を打つことはないと思ってます。
もし後ろ側に転びそうになった時は
無理に頑張らないでしゃがむようにヒザを曲げて、ゴロンと転がった方が安全です。
とはいえ、ヘルメットは有った方が安全なのは間違ないですが、
優先すべきはヘルメットよりプロテクターですね。😄
<ちょっと思うところ>残念ながら、Youtubeでインラインレッスン動画等を観ていると、一定数プロテクターを付けていない方がいらっしゃいます。💦
プロモーションビデオならともかく、その道ではプロと呼ばれる方のレッスンや、ショップ公式のレッスン動画だったりします。(意外とヘルメットはしているんですよね😅)
たしかに動画に映っている方々は上手なので、プロテクターはいらないと判断されているのでしょうが、
プロテクターを付けない=カッコいい・上級者と言う風潮は違うかな~と思います。
プロテクターはダサいと思って、プロテクターを着けずに転倒した場合、怪我をするのは自分自身です。
正直私もちょっとダサいかな?と思ってますが、私は転倒したら破れるのを承知でパンツの下にはプロテクターを着けてます。😅
インラインは転倒すると、相手はザラザラしたアスファルトやコンクリートです。
ぶっちゃけ、ブロック塀に素足で膝蹴りしても痛くもかゆくもないような人なら必要ないんでしょうけどね。😏
なので皆さん、
自分の身体は自分で守ってくださいね。その一番簡単に護ってくれるものがプロテクターですよ~👍
- 関連記事
-
そろそろニューモデルの予約会の季節。
今回は石井スポーツ主催のカスタムフェアに行ってきました。
昨年より会場をコンベンションセンターからテイネオリンピアのスキーセンターに移して開催。
昨年はコロナの件もあって行けなかったので、この会場では初めて。

会場は2フロアに分かれていて、2階はウェア&アクセサリー、1階がスキーとなってました。

※2Fウェア展示フロア
基本的に基礎・レース系には全く興味がないので、BC・フリーライド系のブースのみ覗いてきました。
<Atomic>
試乗会でも乗ったBENT110を始め、Bentchetlerシリーズ勢ぞろい
写真は撮らなかったですが、児玉毅さんもいらっしゃって色々とお話しさせてもらいました。
<Salomon>
今回の試乗会で一番のお気に入りのQST106を始め、レディース用106のQST STELLAや98のQST LUMENも展示されてました。
カミさんの印象では、チョット重いし硬いみたい
<VectorGlide>
お高い国産車的なイメージのあるVectorGLIDE
毎年少しずつ進化をしていて、なかなか興味深いモデルも増えてきました。
昔に極太GENIUSにも乗って、なかなか面白いと思ってましたが、そのちょい細モデルのNARROWも登場
センター115mmと、まだ常識的な幅で、板の強さと相まって色々と楽しめそうな一台です。
来季の冬の試乗会で乗ってみるかな?😏
以前からパドルでもお手伝いをされていた、現在VECTORのライダーの鈴木彩乃さんもブースに居られたのでご挨拶

カミさんとほぼ同時期に前十字靭帯断裂をされていたので、リハビリ談議に花を咲かせてました。(既に鈴木彩乃さんは復帰してます😁)
<ICELANTIC>
友人も乗っているICELANTIC
これだけのラインナップを見るのは初めてかも
いつもチョット厳ついコスメですが、今回は落ち着いて結構イイ感じです。
機会があれば乗ってみたいブランドですが、ナカナカ乗れる機会が無いのが残念です😅
<Faction>
CTシリーズが楽しかったFACTION
CTシリーズは無くなったそうですが、どんどん新しいモデルも発表されていました。
<Bluemorris>
こちらも国産としては最早老舗?のブルーモリス
ハッキリ言って目当ては、ウロコ板のRANDONNEE
昨年からウロコ形状がポジ構造になったので、登坂力がアップ
それでいてお手頃価格というのが、春にガンガン使うウロコ板としては魅力の一品です。
ただメーカーの人から聞いたお話しでは
この板は残念ながら受注生産なんです😢との事
まあマーケットの小さいモデルですから仕方ないですが、G3のウロコも無くなったのでもっと流通させてほしかったです。
欲しい方は、早めのオーダーが必須です。カスタムフェアは以上です。
聞いた話では、全体的に板の展示は少なかったそうです。
コロナ問題だけでな
くウクライナの戦争の影響も大きいようで、こんな業界まで影響出てるとは思いませんでした。
来季モデル以降は、円安の影響もさることながら、スキー板やブーツなどの部材の調達も難しくなってきていることから、相当な品不足&値上げが見込まれているようです。😱
カスタムフェアの会場を出ると、外のゲレンデエリアではアウトドア関連の展示でにぎわってました。
石井スポーツがヨドバシカメラの傘下になったという事もあってか、コチラの方が力が入っているように見えたのは気のせいでしょうか。

無数のテントにアウトドア用品がズラリ

カメラ屋さんらしく、一眼レフカメラやレンズの無料レンタルサービスもやってました。
1本ウン十万するようなレンズも試せて、意外と楽しかったです。😁
石井スポーツも、ヨドバシに吸収されて色々と大変なようです。
聞いた話では、
マスコミの取材も来てたそうですが、メインはアウトドアフェスタだったそうです😅
北海道のスキーショップの勢力争いはどうなるやら😅
- 関連記事
-
テーマ:スキー - ジャンル:スポーツ
| ホーム |