なんだかコロナが全国的に再流行っぽくなってきてますね。
先日のパドルクラブさんの予約会は、ちょうどいいタイミングだったと思います。
まあ、わが家は珍しく(?)今回の予約会では買い物はしなかったのですが、別に物欲魔王に打ち勝ったわけではありません

私の場合、コロナ給付金はコイツに使いました。

デカイ箱キター


中身はコレ

>
自転車のホイールです。
モノは
Campagnoloの
ZONDA昨年ロードを新調した際、ショップの店長さんから
「慣れたら、是非ホイール交換を勧めますよ」って言われていて、気にはなっていました。
でもお値段を考えるとナカナカ踏ん切りがつかなかったのですが、例の給付金が一押ししてくれて買っちゃいました

このホイールは初めてホイール交換するユーザーにとっては定番モデルらしいです。
定番と言いつつも、価格は諭吉5人は飛んで行っちゃいますから、上のモデルとなると給付金でも届かぬお値段
まあレースに出るわけでもないので、まずはこれで十分

付属品は、純正のクイックリリースレバーに、10速9速スプロケ用のスペーサ

もともと付いていたホイールとの重量差は
【フロント】
純正:1000g → ZONDA:750g【リア】
純正:1250g → ZONDA:950gフロントで250g リアで300gの軽量化


約ペットボトル1本分の軽量化は大きい。
単純な軽量化でなく回転するホイールですから、効果も期待大


実際試乗してみたところ、明らかに漕ぎ出しが軽くなりました。
巡行になれば、それほど変わりはないかもしれませんが、上りはチョット楽になった気もします。
もう少し乗ってみないとハッキリとした効果は出ないかもしれないけど、これで一つ道具のせいにはできなくなりました。

コロナでまた自粛ムードになるかもしれませんが、密を避けて楽しみたいと思います。
- 関連記事
-
去る6/27に毎年恒例の「大物欲会」ならぬ「パドルクラブ ニューモデル予約会」に行ってきました。
開催から3週間を経過し、店員さんや知り合いもみな元気なので、今回レポにアップしました。
コロナ禍の最中、開催する店舗もメーカーさんも大変気を使ったかと思います

当然入り口には、マスク着用のチェックと消毒液。そして体温チェックの機械も入れて万全の体制

まあこういったご時世なので、例年より人は少なかったかな?
あと会場側も例年より広めのスペースを用意してくれたそうで、ソーシャルディスタンスを確保しやすい会場でした。

そして各メーカーのブースにはニューモデルがズラリ
ARMADAはニューモデルの「WhiteWalker」は注目されていたようです。

ATOMICはBentchetler120のコスメ変更。個人的には自分が持ってるモノクロモデルの方が好みです

LINEはBlade以外は主だった変更は無し。試乗会もなかったからほかの板の印象がわかりませんでした。

ロシはやはり試乗した「BLACKOPS SENDER TI 」の人気が高いみたいです。
とはいえ客層は圧倒的にデモ系の方が多かったかな?

SALOMONは山系ブーツがモデルチェンジ
足入れしたけど、歩行モードは売り文句通り良く動きます
ただ、昨シーズン買っちゃったからね

山系のエリアはちょっと寂しかったかな?
エアバック搭載のザック以降、目新しいものが少ないようです。

会場で見つけた面白い面白いものといえばコレ
アルパイントラッカーの後継?となる器具

ヒンジ部をはじめ、かなりシッカリした造りになっていて、なおかつアルパイントラッカーより軽い
ツアービンやTech全盛の時代に、どれだけのマーケットがあるか分からないけど、こういった商品のニーズはあるんでしょうね
そして一番危険なエリアの特売コーナー
皆さんできるだけ距離を保ちながら物色してます。

そして相変わらずの物欲魔王の攻撃で、攻め攻めの価格!!
知り合いは給付金をすべて使った人もいたましたが、わが家は無事生還
とまあ簡単ですが、当日のレポートです。
ちょうど道内の感染者数も減っていた時期でしたし、その後3週間たちましたが幸いこの会場が原因となったクラスターも発生していません
この自粛ムードで厳しい中、少しでも元気づけるために開催してくださったパドルクラブさんやメーカーさん、ありがとうございました。
- 関連記事
-
最初に、熊本豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げます。
さて、コロナの影響もあってなかなか更新するネタが少ないです..
と言いつつも、今週は天気も良かったので山口緑地でインライン

しかし天気良すぎで暑かった..

まだ暑さに慣れていないのと、シーズン初の80レーンだったので二人ともミス連発


最後は外周を軽く流して終了

関東圏のコロナの再流行が気になるところですが、北海道は徐々に落ち着いてきているので、まずはこのペースで過ごしていけれることを願いたいものです。
そろそろ夏山シーズン。この状況で行けるのか??
- 関連記事
-