fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

03月31日滑降日誌(春のウロコDAY)

今日はキロロでウロコDAY
P1040096.jpg

キロロでのバイトも終了間近のMorisyu君に、キャンバー強めのTheウロコ板!Madshusを試してもらいました
P1040097.jpg

苦戦するかと思いきや、さすが毎日滑ってるだけあって、アッサリ乗りこなし
しかも、今まで乗った中で一番楽しいらしい
000782.jpg

キョウコも負けじと滑ります
000792.jpg

天気も良かったので、ちょっとしたお散歩気分で歩きまわってみます
P1040100.jpg
こんな、のんびりとした楽しみ方ができるのが、ウロコ板の楽しみですね

ウロコ板を堪能してもらった日でした。
関連記事
スポンサーサイト



03月25日滑降日誌('18/19ニューモデル試乗会inレースイ)

ラストパウダーも味わい、春からテレマークだ!と言いつつ
昨日の日曜日は、毎年恒例「ニューモデル試乗会」に行ってきました。
P1040055.jpg

会場には、面白そうな板がイッパイ
P1040084_201803262338291b7.jpg

もう何年も参加していて、このレポートがのBlogで一番アクセスが多いコンテンツ。
こんなオッサンの素人インプレを覗きにきてくれると思うと、意味不明な使命感というか仕事みたいな感じになってます。

まあ一番の目的は自分や嫁さんの板探しだし、なにより楽しいので苦にはなってません

と言う事で、今回の目的は昨年同様「キョウコのパウダー板」と「Baconの後釜探し」です。

いつものことながら、私やキョウコの個人的な感想ですので、参考とされる方は自己責任でお願いいたします。


<ATOMIC>
Bentchetler 120 184cm 143-120-134 R19
P1040057.jpg
Atomicパウダー系モデルの揺るがぬ筆頭モデル
数年前からセンター幅が123mmから120mmになり、極太にもかかわらず、とても扱いやすいモデルでした

それが来期コア材の変更により、むちゃくちゃ軽い

しかも試乗機には、こちらも新ビンディング「SHIFT」が付けられ、ツアー対応の極太ファットとは思えない軽さ
【SKIモード】は通常のアルペンビンと同じコバで固定する仕組み
P1040062.jpg

【WALKモード】レバーを開くと、TECH用のピンが広がり、TECHシステムとして使えます。
P1040061.jpg

相当軽量化されているし、新しいシステムのビンだし、さて肝心の滑りはと言うと、
楽しい!!というか、今回一番好きかも
試乗会1本目に乗ったのですが、たいてい1本目に乗ったモデルは印象が薄くなりがちですが、今回は違いました。

Baconの後釜としてはセンター120は太いなと思ってたものの、これだけ扱いやすいと、普段使いとしても行けそう
しかも軽いので、ハイシーズンのツアー用にも十分使えます。

物欲大魔王様....いきなり強烈パンチですよ


Bentchetler 100 180cm 129.5-100-120 R19.5
P1040066.jpg
ラインナップとしては初登場のセンター100mmモデル
160cm台の短いモデルもあるので、キョウコのパウダー板候補
実は別の試乗会でパウダーテストもしていて、とても好印象
000371.jpg

ただ柔らかめの板のなので、整地でちょっとバタつく感じがあったので、今日はその再確認
キョウコの感想としては
・板は柔らかく軽い
・180なのに取り回し良い
・柔らかいグス雪でも突破というより乗り越えていくって感じ
000762.jpg

私も乗りましたが、たしかに男性にはチョット弱いかな。
ハイシーズンの柔らか雪なら良さそうだけど、ガチガチバーンだとチョットやだな
男性なら120の方が良いでしょう


Backland 107 182cm 137-107-124 R18.5
従来のBackland FRシリーズの後継
こちらも全面的にコア材の変更があり、軒並み軽量化
P1040065.jpg
センター109mmが無くなり107mmへ
板自体も、現行モデルと比べて柔らかくなったように思います。
実際乗ってみると、結構柔らかいのに滑るとザクザクの春雪をドンドン突破してくれる
ただ、板は軽いのに意外と動きは軽快ではなく、シットリとした感じ。

Backland 102W 172cm 129-102-120 R16
Bentchetler100の対抗馬として比較のためキョウコが試乗
P1040069.jpg
柔らかくて、落ち着いた乗り味だけど、突破力アリ
カタログ重量は軽いはずなのに、重く感じたのは何故だろう...

このモデルも、現行のBacklandシリーズよりも柔らかく感じました


VANTAGE 107Ti 175cm 136-107-123 R17.4
こちらも従来モデルからフルモデルチェンジ
板の構造そのものから変更となり、トップ部分がスケルトン
P1040086.jpg
その分相当軽くなってますが、今までのモデルより柔らかくなった気もします。
実際滑ると、軽量化したのにシッカリ感はありますが、現行のVANTAGEシリーズの乗り味とは違うかな?
現行のメリハリの効いた乗り味の方が好きだなぁ

<LINE>
PESCADO 180cm 158-125-147 R19.5
Lineの超人気モデルPESCADO
木目調のスワローテールは特徴的で、何人もの知り合いが買いましたね
P1040074.jpg
実はデビューした時の試乗では全然乗れなかったので、今回再チャレンジ
結果は...乗れました
乗り方分かると、確かに楽しい板です。
150mmオーバーのトップのサイズも迫力あります。

ただ同じ極太クラスとなると、Bentchetlerの方が好みだなぁ

SAKANA 181cm 150-105-138 R15
PESCADOで好評だったスワローテールを採用したパウダーモデルの第2段
サイズ感もBaconに近いので、個人的には興味がありました。
P1040075.jpg
チョット細身のセンター105mmと使いやすいサイズ
Rも小さいので、ツリーランに最適という評判

PESCADOに比べて確かに軽快
Baconみたいに整地でも十分楽しい
パウダーでの浮力は未知数ですが、スワローテール効果でテールが沈み、浮いてくる感じなんだろうか?
P1040077.jpg
ただ1点気になったのは、チョット悪雪箇所で板を振った時、テール側が引っ掛かった事
テール側のロッカーは浅目で、しかもスワローテールなので尻尾の先が引っ掛かったんでしょう。
ぶっちゃけその時の私のポジションが悪かったせいですが、ツインロッカーに慣れて、ついつい困った時に板を横振りする私にはちょっと問題かも

SICKDAY 104 179cm 137-104-121 R19.3
コチラも来期フルモデルチェンジのSICKDAY
センター104mmの使い勝手のよさそうなサイズ
P1040090.jpg
SICKDAYが登場した当時も試乗してますが、チョット乗り辛い印象があったので、それ以来敬遠気味
ただキョウコの候補板のPANDRAと同じシェイプと言う事で、どんな感じか試乗

もう昼も過ぎてゲレンデが全面ザクザクになって、もうどんな板でも乗れちゃうので印象が掴みにくい
今日乗った板の中では、ビン位置がチョット後ろ目に感じた
初代の時ほどの強さは感じなく、むしろ乗りやすい印象
ただ硬いバーンだと印象変わるかも?
小回りするより、ドカドカと滑った方が楽しいかな

スポーティーなコスメも嫌いじゃないし、思ったより良い印象の板でした。

PANDRA 104 165cm 137-104-121 R16
キョウコのパウダー板の対抗馬
コア材からシェイプまで新しくなったPANDRA
P1040058.jpg
柔らかく落ち着いた乗り味で扱いやすい
ターンも良く回るが板が回るタイミングが、なんだか合わない

<K2>
WAYBACK96 177cm 128-96-115
TALKBACK96 163cm 128-96-115

来期フルモデルチェンジのWAYBACKシリーズ
P1040080.jpg
軽量コアにカーボン&メタルインサートになって、現行モデルに比べて相当硬くなってます。
実際滑ると、悪雪でもバタつかない
整地滑っても足元シッカリして、切っていく

キョウコはレディースモデルのTALKBACKに試乗
コチラもメタル入りです
P1040081.jpg
感想としては、
・今までのモデルと全く違うもの
・メタルが入った分、軽いのに硬い。 なので荒れたバーンでも突破力アリ
・むしろ硬めのバーンで乗ってみたい

今までとは別物となってますが、逆に好みが分かれそう
初心者にも優しいイメージだったWAYBACKシリーズでしたが、チョットやんちゃな板になったかも
昔あったメタル入りのSIDE系列を思い出す感じですね。

<ARMADA>
ARV 116JJ ZERO 185cm 139-116-135
パドルクラブ オススメの1本
P1040073.jpg
従来のJJと同じ、シッカリとしたツインロッカー
でも乗り味は、バタつかずシッカリ乗れる
滑っている姿を見ると、板がバタついて見えるのですが、滑ってる本人は気にならないという不思議
ザク雪の突破力は、一番だったかも
太い割には小回り利くのは、JJの頃から変わらず。
でも昔のJJのようなペタっとした乗り味では無く、相当良くなりました。

キョウコも乗る板無くなってきたので一緒に試乗
・長いし太いのに、とても乗りやすい
・荒れたバーンでも、気にせずドンドン突破してくれる。
・ARMADAらしく、ターンも気持ちよく切れ上がる
とかなり好印象。相変わらず太さを感じさえないARMADAマジックですね

<Rossignol>
SKY7 164cm 127-97-117 R13
従来の7シリーズのレディースモデルがあったので、キョウコが試乗
P1040078.jpg
とても扱い易く、でも板はシッカリしているので、春のグズ雪でも気にせず滑ることができた
センター97mmという幅と、ハニカム構造のおかげでスウィングも軽いことが扱いやすさに一役買っていたかも


ざっとこんな感じです

昼飯抜きで開始から終了まで乗りっぱなし。
私は過去最多の9モデル、キョウコは6モデルを試乗しました。

今回一番の目的だったキョウコのTSTの後継にするパウダー機ですが、本人はとても悩んでます。
第一候補はBentchetler100ですが、整地での弱さが気になるみたい
理想は私のBaconの様なオールマイティさが欲しいみたいだけど、ただでさえそんなモデルは少ないうえに、レディースサイズとなると、本当に選択肢が無いようです。


私の方はと言うと、一番気に入ったのはBenchetler120
しかしこれに手を出すと、今持ってる旧モデルのBentchtlerが浮いてしまう上に、使い勝手によっては、Baconの立ち位置も奪いそう
まあハイシーズンはこれ1本で済ませられるので、良く取ればハッピーなのかも。

時点はSICKDAY104が意外と良かったです

こんな楽しい試乗会を、毎年開催していただいてるパドルクラブさん、そして沢山の板を提供しているメーカーさん、ありがとうございました。
関連記事

03月24日滑降日誌(春テレ始めました)

今日も朝からピーカン・キロロへ
P1040045.jpg

スッカリ春の陽気になってきたこともあり、そろそろテレ復活
P1040047.jpg

今日はゲレンデから、先日滑った992峰を望みます
P1040044.jpg

久しぶりのテレマークだったので、余市エリア張り付いて練習
000741_20180324182903872.jpg

000731.jpg

1ヶ月以上のブランクだった上に、苦手のダブルキャンバーのウロコ板だったけど、意外に普通に滑れた。
DSCF19781.jpg

DSCF19792.jpg

やっぱりテレも楽しいなぁ
P1040050.jpg
関連記事

03月21日滑降日誌(ラストパウダーはBCで)

今日から昼の方が長くなる春分の日
しかし、昨日はまさかの降雪

ラッキーなことに、今日はCoyoteのガイドツアーでキロロBC
去年余市岳は行ったので、まだ行った事が無い992峰と1107峰方面へ
ファミリーゲレンデ上部のゲートからスタート
P10309831.jpg

毎年古市さんにはガイドをお願いしてましたが、今回はテレではなくアルペンで参加
最初は沢沿いをテクテク登る

その後、992峰の麓から本格的な登坂開始
P1040005.jpg

雲ひとつ無い青空の下、風も無く気持ちの良いコンディション
P1040007.jpg

向いに見えるは1107峰
P1040011.jpg

2時間弱で992峰登頂
000612_20180321212126cf3.jpg

眼下にはキロロスキー場が一望
000613.jpg

そしてお楽しみの滑降開始
000691.jpg

DSCF197511JPG.jpg

古市さんも気持ち良さそう。テレでも滑れるようになりたいなぁ
000671.jpg

シュプール見てニンマリ
P1040032.jpg

下で休憩後、1107峰側を登り返し
山頂は目指さず、いい斜面が有るところまで登ってドロップイン
P3210066.jpg

まさかの豪快スプレー!!
P3210122.jpg

キョウコも大満足
P1040037.jpg

あとは登ったルート沿いにトラバースしてお帰り
昨日降ってくれた雪のおかげで、イイ雪とイイ天気に恵まれ、とても気持ちのイイ一日でした。

ガイドして頂いたCoyoteの古市さん、お世話になりました。
関連記事

03月18日滑降日誌(夢のあとは春キロロ)

昨日とうって変わって、春の陽気も感じられるほど晴天のキロロ
P1030965.jpg

一応ほんの少しの降雪はあったものの、ほとんど降雪無しに近い状態
整地はほどよくやわらかくて滑りやすい
P1030978.jpg

パウダーゾーンのようなところは、とりあえず雪は柔らかいくらいで新雪感はあまり無し
P1030982.jpg
と言いつつも
P1030980.jpg
とりあえず滑っておくんですけどね

途中、緩斜面過ぎてあまり人が入ってこないエリアに入り、ちょっとした春のお散歩気分感を楽しんだり
P1030974.jpg

昨日の疲れもあったので、コースをゆるりと滑って午前中で終了~
関連記事

03月17日滑降日誌(The KIRORO!!)

はじめに、なんとなく南国方面に謝っておきます。
DSCF19740.jpg
今日は、バフバフパウダーでした

もう春に一直線かと思われた北海道
しかし、まだまだいい雪が降ってくれました。
今日のキロロは木~金にかけて、モッサリ降ってくれた雪のおかげで、
DSC_2871.jpg
2日で50cmオーバーのハイシーズン並みのパウダーコンディション

当然朝イチゴンドラは、おなじみの行列
P1030947.jpg

一本目から裏へ
P1030948.jpg
前日のトラックは残ってるものの全く気にならない、ほぼ全面スネ~ヒザパウの面ツルパウダー

ということで、ご一緒したISDさんご夫妻と美味しくいただきます
000532.jpg

000534.jpg

000531.jpg

000472.jpg

000502.jpg

DSCF197431.jpg

この時期としては、とても軽~い雪のおかげで、かなり楽しめました
P10309511.jpg
午前中でISDさんご夫妻は終了。お疲れ様でした~

わが家は簡単な昼食後、長峰へ
午前中でほとんど足を使い果たしてしまってましたが、長峰に移動してUKさんと合流
そこで、なんと超ご無沙汰の
P1030962.jpg
ケンジ君(真ん中)
モエレで一緒に滑っていたのも、もう10年も前。
当時は小さいほうだったのに、今ではスッカリ大きくなってました


3本ほど一緒に滑って終了
また一緒に滑ろうね~
P1030961.jpg
関連記事

03月11日滑降日誌(晴天キロロは春近し)

今日も朝から晴天キロロ
センターハウスでISDさんご夫妻と合流、本日もご一緒させて頂きます。

当然降雪もないので、ビシッと整地されたコースを滑走
DSCF1958.jpg

DSCF1963.jpg

DSCF19651.jpg

DSCF19641.jpg

今日のISD家は整地系の板なので、速い速い
わが家はDrifterで頑張って追いかけます

昨日から降雪無しなので、当然とパウダーは無いと言いつつも、パウダーゾーンや長嶺2Bに入ってみたり
DSCF19711.jpg

DSCF19701.jpg
柔らか雪が恋しい

休憩後ISDさんご夫妻は終了
わが家はその後2本ほど余市滑って終了
DSCF19732.jpg

もう一度くらいは降りそうだけど、北海道は確実に春に向かってますね。

ご一緒頂いたISDさんご夫妻、お疲れ様でした
DSCF1959.jpg
関連記事

03月10日滑降日誌(雨上がりのキロロ)

木曜から金曜にかけて、かなりの大雨が降った北海道
キロロも雨だったようだけど、金曜の昼から雪に変わっていたので、淡い期待を抱きつつキロロへ
P1030933.jpg

今日がアーリーゴンドラの日だというのを、スッカリ忘れていたのでチョット出遅れたものの、朝里のコースはガリガリ状態
でも、整地そのものは思ったほど硬くも無く、それほどひどいコンディションじゃなかったです。

とりあえずパウダーゾーンにも向かってみる
ゴンドラから見る限りでは、やはり新雪は少ないけど思ったほど荒れてない
P1030931.jpg

実際行ってみると、重いものの足首パウでソコソコ楽しめました。
P1030939.jpg

その後は晴れ間も出てきて、青空の長峰で気持ちよく基礎練
P1030941.jpg

000462.jpg

P1030943.jpg
かなり春っぽくなってきたけど、まだまだキロロは楽しめそうです。
関連記事

雨が降ったので、動画編集

予想通り今日のキロロは朝から雨...ゴンドラも強風で運休なので、今日はお休み

早起きして暇だったので、昨日の動画をサクッと編集

そろそろパウダーシーズンも終了かなぁ


いやまだだ!まだキロロにパウダーは降る!!
関連記事

03月03日滑降日誌(暴風雪の雪はどこ?)

木~金とニュース沙汰になるほどの、暴風雪の北海道
札幌近郊も結構降りました。
そして今朝起きると、外の天気は晴れ
2日間クローズだったキロロにパウダー求めてGO

ところが、コース整備遅れでゴンドラ動かず..
Screenshot_2018-03-03-.png

ならばゴンドラ動くまで、パウダーエリアを周る
P1030916.jpg
期待をこめて、Bentchetler出動だったんですけどね・・・

鉄板のセンターからのパウダーゾーンは、素晴らしい面ツルバーン
P1030917.jpg

ハイクアップも織り交ぜ、5本ほど美味しくいただきました。
P1030925.jpg

DSCF19541.jpg

その後ちょっとしたオフピステエリアを探索して時間を潰したものの...
DSCF19552.jpg
結局ゴンドラは本日運休となったので撤収

朝里エリアには行けなかったけど、久しぶりにどファットでのパウダーライドを堪能できたので満足満足
P1030928.jpg
関連記事