fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

04月30日滑降日誌(強風キロロは混雑!)

今朝起きたら、とりあえず雨は降ってない
ただ風が強くなりそうな感じでしたが、とりあえずキロロへ
P1030720.jpg
今日のキロロは強風のため、ゴンドラと長峰第2リフトは運休

強風の上に空はどんより曇り空。
P1030722.jpg

しかもセンターはトレーニングで貸切と言うこともあって、昨日ガラガラだった余市に集中
その上、減速運転になっていたので、10時過ぎると余市リフトは初滑りシーズン並みに長い行列...
P1030723.jpg


そんな中、キョウコは昨日のおさらい
000230.jpg

私は昨日苦戦した雪を、慣れたSnoopでリベンジ
やっぱり板の差は大きい事を実感。今日はザク雪でも問題なく滑ることができました

人も多いし昨日の疲れもあったので、午前中で終了
GW後半もあるけど、相当雪が解けてるから、そろそろゲレンデは終了かな
P1030724.jpg
関連記事

04月29日滑降日誌(ウロコに苦戦!!)

世間では9連休を取ってる方もいるらしい、GWの初日
昨夜の予報では雨予報の土曜日でしたが、朝起きると外はイイ天気

午前中だけでも降らなかったらイイや!と思いキロロへ

着いてみたらピーカンキロロ
DSC_2340.jpg

シーズン残りは全てテレ練の予定
私はまだ乗りこなせていないウロコ板、キョウコはいつものTALKBACK

この時期はみんな長峰に行くので、空いてる余市で練習
DSCF11311.jpg

DSCF11272.jpg

000211.jpg

000213.jpg
バーンが良い時は気持ちよく滑れる

でも数本滑ったら、バーンは全体的にザブザブ状態
そうなると足取られまくりのバランス崩しまくり..

足も疲れたので、ゴンドラに乗って山頂で休憩
今日も余市岳は素晴らしい姿を見せてくれてます
DSCF1137.jpg

ちょっと歩くと、足元の雪にパリパリとうっすらと氷が。
これがホントのフィルムクラストのようです。
DSCF1136.jpg
確かにクラストらしい抵抗感のない、気持ちの良い踏み心地ですね

ちょっと休憩してグランドラインを降りますが、ココもすぐにザブザブ状態
しかしキョウコは、この雪を滑るコツを掴んだみたい
DSCF114011.jpg
結構良い感じで滑ってます

そのあと余市滑って終了
春雪は結構足が疲れますね

明日も午前中は天気がもってくれそうなので、久しぶりにSnoopだすかな。
関連記事

カーボンブーツの熱整形

昨日アップした、インラインのニューブーツ
サイズ違いを買ったと書きましたが、昨年サンプル品を試着した時と同じサイズ
試着の時は問題なかったので、個体差のようです

実際全く履けないわけじゃなく、若干足が大きい右足のつま先が軽く当たるくらい。
ただ、トリック中はつま先加重になることも多いので、やはりもう少し余裕を持たせたい。

と言うことで、会社帰りにパドルに行ってきました

そもそも硬いカーボン製のブーツを熱整形できる物かというと、スピードブーツなど世間的には整形することが当たり前のシロモノ
実際POWERSLIDE社のサイトを見ても、EVOの様なカーボンブーツは熱整形することを前提に作られてます。
DSC_2333.jpg

インライン用のソックスに履き替え、上からトゥキャップをかぶせてブーツを履きます
DSC_2329.jpg


今回アタリがあるのはつま先だけなので、オーブンは使わずヒートガンで対応
DSC_2330.jpg

暖めること数分
ビクともしなかったカーボンシェルが、指で押し込めるほどに柔らかくなります
つま先回りにスペースが開くように調整します
DSC_2332.jpg

最初はトゥキャップを着けてキチキチだったつま先に、少し余裕が出てきたところで、10数分冷却
未整形の左のつま先と比べると、左は若干ゴツゴツしてますが、整形した右のつま先は、良い感じに丸く仕上がりました
DSC_2335.jpg

今回、お店としてはスキーブーツの整形は経験豊富ですが、カーボンブーツの整形は初めて
でも、匠・佐藤さんのホットガン捌きで、無事整形完了

ありがとうございました

初滑りはGW後半かな
関連記事

5年ぶりにNewBoots

たまに忘れそうになりますが、このBlogのメインテーマはインラインスケートです。
来週はもう5月、スキーシーズンも終了するので、そろそろインラインスケートの準備も開始です

5年ぶりにインラインスケートを新調しました
IMG_20170418_222941.jpg
POWERSLIDE Hardcore EVO 2.0

今履いているHardcore EVOの後継モデルとなります
従来通り、インナーレスのカーボンブーツになりますが、結構造りも変わってるようです。

先代EVOのスニーカーのようなライトな雰囲気から変わり、なんとなくヤル気な黒赤基調に変わりました


相変わらず甲は低めに造られてますが、足幅は広くなったようです
足の親指の付け根の圧迫感が無くなりました。
IMG_20170422_095041.jpg
足入れは大変ですが、履いてしまえば意外と楽です。


カフの形状は全体的に小さくなりましたが、剛性は高そうです。
足首のバックルは、レバー式からラチェット式になってます
IMG_20170422_095425.jpg
旧モデルと並べると、カカトの位置が上がってるように見えるし、結構シェル形状も変わったように思えます。

インナーは従来通りの内張りだけのインナーレス
IMG_20170418_222622.jpg
先代EVOは健康サンダル並みに土踏まずのアーチがきつかったですが、EVO2.0はそれほどでもありません。


タンの形状が薄く広くなってます。
今までよりも足首を包みやすくなるので、これは地味にうれしい
IMG_20170418_222742.jpg

シューレースは、結構固めの平紐
良い感じに滑りが悪いので、締め具合が細かく調整できそうです。

フレームはEVO2.0モデルからロッカリングフレームに変わりました。
DSC_2318.jpg

IMG_20170418_223604.jpg
結構軽量ですがブリッジ部分の補強もシッカリしてそうなので、期待したいですね。

ロッカリングフレームなのですが、セットされてくるウィールは80-76-76-80のフラットセッティング
スラブーツなんだから、オール80mmにして欲しかった
まあ76mmも使うからいいけど

フレームにはセッティング用の目盛が付いてますが、先代EVOのフレームにあった横方向の目盛は無くなってました。
IMG_20170418_222549.jpg

シェル側ののマウント穴は、従来通り縦方向に可変です
IMG_20170418_223411.jpg
フレーム側は横穴なので、自由度の高いセッティングが可能となります
IMG_20170418_223431.jpg

ベアリングはILQ9
IMG_20170418_223653.jpg
デザインがオサレですね

ということで、今シーズンはこのブーツで滑りますよ~♪
IMG_20170418_223911.jpg

ただ1点問題が発生
オーダーサイズを間違えて1サイズ小さいのを買っちゃったんですよね

ただSEBAと同じEU42だから履けない訳じゃないけど、ますますマゾ足になりそう...

関連記事

04月24日滑降日誌(実はお休み、そしてキロロへ)

来週はGW
5月1,2日を休めば9連休ですが、仕事の都合で休みも取れそうに無い
あと、ちょっとした用事もあったので今日に有給休暇を取って3連休♪

用事も午後からなので、午前中はキロロで春スキー
P1030711.jpg
今日は久しぶりのアルペン
私はBacon、キョウコはSugarMAMA

春スキーシーズンの平日には初めて来ましたが、もうどこもガラガラ
最初余市で滑ったあとは、ほとんどの人は長峰に流れたようで、センターコースはほぼ貸切状態
P10307102.jpg
当然柔らかめですが、整地したてのバーンは気持ち良い

しばらくセンターを回した後は、我々も長峰エリアへ
長峰エリアも半分はコブ目的の人が多いので、2Aや2Cも見ての通りガラガラです
P1030714.jpg

コレだけ空いていると、気兼ねなく滑れて良いですね
000182.jpg

ただ10時ごろになると、昨日と同様ザブザブ状態
足を取られがちになる雪質ですが、キョウコはがんばって基礎練
000181.jpg

春のザクザクのザラメでも、Baconだとガンガン滑れます
P10307154.jpg
パウダーでの浮力&走破性は、ザラメでも発揮します
P103071631.jpg
やっぱりBaconだと悪雪も楽だわ~

午前中だけだったけど、春のゲレンデを楽しく滑ることができました。
P1030713.jpg

それにしても気温上がりすぎ...GW後半まで雪はもつかな..
関連記事

04月23日滑降日誌(久しぶりのキロロでウロコ練)

今日はキロロでウロコ練
久しぶりのキロロは、スタート時でもかなりガスが濃く、余市の上でも真っ白..
P1030676.jpg
※先日の強風で案内板が吹き飛んだみたい..

昨日も雪というか細かい氷のような感じで降っていたみたいで、脇にはサラッと白い雪
P1030681.jpg

朝イチのバーンが締まっている中、足慣らし
まあゲレンデならウロコ板にも慣れてきたかな

3本ほど余市を回していると、徐々に晴れ間が出てきたので、ゴンドラで山頂へ
すっかりガスも晴れて、目の前に余市岳がどーん!!
P1030692.jpg

今日も結構登ってますね
P1030693.jpg

良く見ると北面に何本かシュプールが見えます
P10306931.jpg
まだテレで行ける気がしません

春スキーシーズンになると、朝里第2エリアの各コースは閉鎖となるので、そのままグランドラインを降ります
000153.jpg

ただこのまま降りるのも面白くないので、もうパウダーは無いけど悪雪練を兼ねてパウダーゾーンへ
P1030698.jpg

新雪が乗ってますが思ったほどのストップ雪ではなさそうなので、何とかなるかなと思い滑走開始
000161.jpg
写真は、なんとかテレ姿勢を取ろうとしているキョウコですが、序盤の斜面は大半はアルペンで降りる羽目に

シングルキャンバー&ロッカーのキョウコで苦戦する雪だったので、ダブルキャンバーのANNUMだと厳しいことこの上なし
それでも序盤は割り切ってアルペンで滑ればソコソコ滑れたし、中段以降の斜度が緩くなる辺りからは、なんとかテレマークターンも入れることができたかな。
やっぱりダブルキャンバーは厳しい

ちなみに今日のパウダーゾーンはこんな感じでした
P1030691.jpg
Baconなら、気持ちよく滑れただろうなぁ

再び余市に戻って地味練&脇のエリアで緩斜面での悪雪練
春の日差しを浴びながら、あまり踏まれていないフィールドをテレでサクサク進むのは、お散歩気分で気持ち良い
P1030689.jpg

ここ数日の雪のせいか、思いのほか真っ白なゲレンデを楽しめました。
肝心のウロコ板の練習ですが、ゲレンデはソコソコ滑れるようになったものの、パウダーゾーンの悪雪にはまだまだ対応できません..

さてあと何日練習できるかな。
関連記事

04月15日滑降日誌(春のニセコBC by Coyote)

先週に引き続き、ニセコでBC
今日はマウンテンガイドCoyoteさんのツアー
朝イチにCoyote事務所に立ち寄り、ガイドの古市さんの車に荷物を積み替えスタート地点の新見温泉へ
チョット雨のパラつく中、スタート
P1030605.jpg

当初目的地は目国内岳の予定だったものの、ストップ雪大会になることが予想されたので、手前の前目国内岳へ
P1030630.jpg

ガイドの古市さんと一緒に、今シーズン最初のシーズンインキャンプでも、サポートに来られていたコタケさんも同行
私達夫婦二人にサポート二人という、贅沢なパーティー
P1030640.jpg

スタート時にパラついた雨もすぐに止み、あとは時間が経つにつれドンドン回復
前目国内岳に到着する頃には、大パノラマが広がってました
P4150166.jpg

3日前の新雪が、まだらに妖怪板掴みと化していて、それを避けるように滑走
P4150194.jpg

せっかく古市さんが目国内をバックに撮影してくれたのに、手前の雪掴みに足を取られリカバリーできずまさかのアルペンターンでフレームイン
P4150226.jpg


中腹まで降り下り、途中の尾根越えのためチョット登り返
途中、植物にも詳しい古市さんから、いろいろな植物の話しがあり、キョウコも興味津々
P10306511.jpg

P1030657.jpg

いろんな話しを聞きながら登っていると、気がつけば白樺山が見えるところまで登ってました。
ならば白樺山の南斜面を滑ろうってことで、そのまま白樺山の手前のポコまで登ることに
P4150261.jpg

到着~
P4150262.jpg

目の前に、先週滑ったシャクナゲ岳方面が見えます
P1030666.jpg

振り返ると、滑り降りた前目国内岳とその奥に目国内岳
P1030669.jpg

と言うことで本日最後の滑降
P4150267.jpg

さっきの下りでまさかのアルペンターンになった私は、今度こそリベンジを誓う
P41502643.jpg
まあ、良いんじゃないかな?

ガイドの古市さん、サポートのコタケさんも颯爽と滑り降りてきます
000112.jpg

000133.jpg

高度を下げてくると、板掴みも減ってユルユルと新見温泉まで降りて来て終了

全てがうまく滑れたわけじゃなかったけど、昨シーズンの時よりは滑れたかな?

Coyote古市さん、コタケさんお世話になりました
P1030636.jpg
来年は、目国内岳に行ける様、練習しておきます
関連記事

04月09日滑降日誌( ビーナスの丘 with K )

昨日は、急遽九州のkenさんがニセコに来るということで、春のお散歩BCにビーナスの丘へ行ってきました

スタート地点のチセヌプリの駐車場に着くと、駐車場は大混雑..💦
蘭越町主催の歩くスキー大会とかぶってしまった
P1030558.jpg

しかし、警察の誘導のもと、なんとか車を停めさせてもらって出発
P1030560.jpg

稜線に出るまでは風も弱く、とてもいい気分🎵
P1030576.jpg

林の先に、目指すビーナスの丘とシャクナゲ岳が見えてきました
P1030571.jpg

稜線に出ると風も強くなってきたので、アウターを着込んで最後の登坂
P1030587.jpg

到着~
P1030598.jpg
天気も良かったのでシャクナゲまで登っても良かったかな?とも思ったのですが、前日もツアーに参加していたkenさんも疲れているだろうと思い今回はココまで

振り返ると、チセヌプリの奥に羊蹄山を望みます
P1030600.jpg


軽く昼食を摂って、お楽しみの滑降開始
P1030603.jpg

今回は長沼へ落とす大斜面へ
P1030589.jpg

しかし、前日より雪が緩んでいたと思ったものの、結構クラストしていて全員大苦戦
000042.jpg

今回テレで登ったりぶ家もクラストにヤラれてしまい、ほとんどアルペンターンで降りる羽目に
000032.jpg

再び稜線まで登り返した後はチセのスキー場まで戻って、すっかりザラメになったゲレンデを降りて終了
000062.jpg

ピーカンの春の陽気の中、、お散歩気分で楽しく登れました
P1030577.jpg
kenさん、お疲れ様でした~
関連記事

04月02日滑降日誌('17/18モデル 山スキー、テレマークスキー試乗会in中山峠)

昨日は中山峠で秀岳荘主催の試乗会に参加
テレマークやTECHビンを中心とした山板系の試乗会は貴重です
DSCF1048.jpg

今回はテレマークは今後主流となるNTNの試乗
あとTECHビンは、キョウコが未経験のため、今後の参考のための試乗です

メーカーは限られてますが、いろいろと取り揃えてくれています。
DSCF1005.jpg


アルペン系以上にいい加減な試乗レポになってるので、
読まれる方はくれぐれもご注意ください


テレマーク
<MOVEMENT>
Beyond 94 175cm 136-95-123 R:14.0m
        168cm 134-94-121 R:13.5m
ROTTEFELLA Freedom

DSCF1006.jpg
まずはNTN系の試乗
定番のROTTEFELLA Freedomが付いた板
同じモデルの長さ違いがあったので、キョウコも試乗
何年か前に始めてNTNに乗ったときよりは、ビンに関する違和感は感じなかった
MOVEMENTの板も初めて乗りましたが、太さの割りにRも小さいのでNTNの安定感とあいまって、とても軽快な乗り味
手持ちのテレ板のRが大きいので、ちょっと動きすぎ感もありましたが、なかなか乗りやすい板でした。
DSCF10121.jpg


<MADSHUS>
EPOCH 175cm 99-68-84 R:27m
ROTTEFELLA NNN BC

DSCF1014.jpg
私のウロコ板MADSHUSのANNUMの1サイズ細い板に、BCクロカンに使うNNN規格のビンディング
興味本位というか怖いもの見たさで、チャレンジしました
結果は、轟沈...というかテレマークどころかスキーにもなりませんでした。
ブーツサイズは合わせたものの、やはりプラブーツに比べると剛性など無いようなもの
エッジをかけようにも、ブーツの中で足が回ってしまって、エッジが掛けられない
インラインに例えると、
1サイズ大きいソフトブーツの紐を緩めて、そのまま不知火してる感じ

(トリスラしない人には全く伝わらないですね

試乗会では、何人もスイスイと滑る人がいますから、ただ単に私の技量不足..
今後BCクロカンには手を出すことは無いでしょう。

<G3>
FINDr XCD 94 177cm 126-94-113 R:19-22m
22Designs Vice
DSCF1024.jpg

FINDr XCD 86 177cm 122-86-109 R:16-19m
Burnt Mountain Designs SPIKE 3PIN

板の写真撮り忘れました

去年試乗して、結構気に入ったG3のウロコ板
今シーズンキョウコがいろいろと使っているのを見て、もう少し太いウロコ板を試したくて再試乗
DSCF1022.jpg

去年乗ったのはセンター86mmモデルだったので、今回は1サイズ太い94mmモデル
第一印象は、明らかにウロコの抵抗が大きいです
今日もセンター78mmのANNUMに乗っていたので、その違いは歴然
慣れれば問題なく扱えましたが、最初は戸惑いました

好印象だった86mmモデルはというと、94mmモデルより滑走性は高いですね。
逆に登坂能力というと、94mmの方がグリップがいい様にも感じましたが、86mmも十分なグリップ力を感じました

1本目のウロコなら、XCD86の方がバランス良いかもしれません

予断ですが、XCD86についていたSPIKE 3PINビンディング
ワイヤーなしの、ステップインでコバの3ピンのみで固定します
乗り味は意外とシッカリしていて、素直にブーツの屈曲を感じられる面白いビンでした
DSCF1032.jpg


<番外>
K2 BACKDROP 181cm 142-112-131 R:23m

DSCF1036.jpg

ISDさんの持ち板をお借りしました。
テレでセンター110mmオーバーを履いたことが無かったので、ご好意に甘えさせてもらって試乗
センター100mmちょっとの板には乗ったこと有りましたが、ここまで太いとエッジが遠く感じます。
今日みたいな固めの整地バーンではなく、ハイシーズンの柔らかい雪のときに良さそうですね。
エッジを噛ませるというより、ヌルヌルとズラシ滑りになりますね。



TECHビンディング
こちらはすべてキョウコが試乗
ブーツは普段使いのQUESTのソールをTECH用に付け替えましたから、ブーツの差による違いは無かったはず
板の試乗よりも、ビンの印象の方が強かったみたい

<VOLKL>
VTA 88 170cm 127-88-106 R:18.9m
Marker Kingpin

DSCF1017.jpg
まずは人気のKingpin
滑った印象は「丸っきりアルペンビンと同じ」
普段使っているAMBITIONよりも安定しているそうです。
ただ、ちょっと重さは感じられたみたい。
DSCF1021.jpg
※歩行モード確認中

試乗板については、山板らしく軽量だけど、SYNAPSEに比べると硬く感じたみたい。


<G3>
SYNAPSE elle 165cm 130-101-118 R:14-19m
G3 ION

DSCF1041.jpg
こちらも人気のION
滑りに対する印象は変わらず、ただ他のビンほど印象は残らなかったみたい
試乗板のSYNAPSEは、太さの割りに軽くて取り回しは良かったみたい
DSCF10302.jpg
板も柔らかいから、パウダーでの浮力は期待できますが、カリカリバーンだと結構暴れそうな印象を持ったようです

<BlackDiamond>
HELIO 105 175cm 132-105-119 R:21m
Fritschi Tecton 12

DSCF1041.jpg
DiamirのTECHビン「Vipec12」の後継モデル
TECHビンでは珍しいトゥ側の開放機能を持っていて、私自身も気になるモデル
HELIOはキョウコにとってはちょっと長めのサイズでしたが、整地での取り回しは問題なし
ただ長さのせいか、脇の腐れ雪に入ると途端に動かし辛かったようです。


TECH初体験のキョウコが、TECHビンに対する印象として
<メリット>
 ・DiamirやAmbitionの様な従来の山ビンよりも、ブーツの高さが出ない分、操作が楽な気がした
 ・思った以上にブーツをホールドしてくれるので、山ビンよりも安定感があった


<デメリット>
 ・機構が複雑になってるので、故障が心配(Ambitionの単純な機構の方が安心)
 ・歩行・滑降モードの切り替えの手順が多く感じる



今回、ISDさんも一緒に参加した試乗会でしたが、3人とも気になったモノは
Fritschi Tecton 12
DSCF1043.jpg
※上が歩行モード、下が滑降モード

現行のVipecは、トゥ側の装着がしづらいとのイマイチな評判でしたが、新製品のTectonでは解消されているみたいで、TECH初めてのキョウコも問題なく装着してました。
またヒール側のの構造も、Kingpinと同じくブーツのコバで固定する仕組みに変わり、よりアルペンビンに近い乗り味になったようです。
DSCF1040.jpg
歩行モードと滑降モードも、ブーツを外さずに切り替え可能だし、Kingpinに比べて軽いのも好印象
お値段は、現行のVipecより高くなるようですが、Kingpinよりもちょっと安い位だそうです


後半は、全体的にスキー板よりビンディングの試乗みたいな内容になりましたが、とても楽しかったです
私は初めてBCクロカンにもチャレンジしましたが、大惨敗
細皮遣いのテレマーカー尊敬します

これから主流となるNTNにも再チャレンジできたし、前回よりは乗れるようになったのは、私の技量も上がったおかげかな?
MVI_00012.jpg

今回の試乗会を開催してくださった秀岳荘さん
一緒に試乗会に付き合っていただいたISDさん、ありがとうございました
関連記事

04月01日滑降日誌(今期初ウロコ投入)

4月に入り、本格的に春スキーシーズン突入
キロロはピーカンのイイ天気
DSCF0995.jpg


本格的な春シーズン到来ということで、今季まだ履いていなかったウロコ板投入
DSCF0999.jpg

最初は戸惑ったけど、だんだん乗り方思い出してきた👍
002570.jpg

002571.jpg


キョウコはいつものTalkback
DSCF09980.jpg

ずいぶんと安定感が出てきました
DSCF09981.jpg

途中脇の悪雪にも入ってみたけど、クラストに足をとられて転倒
まだまだ精進が足らんようです

余市岳を見上げると、結構いいシュプールが見られます。
DSCF0997.jpg
テレで行ける日は何時になることやら

関連記事