fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

03月26日滑降日誌('17/18ニューモデル試乗会inレースイ)

今年もこの季節がやってまいりました
パドルクラブ主催の、来期モデルのスキー試乗会
DSCF0978.jpg
残念なことに今年は今回の1回だけ
それだけに、気合を入れて試乗してきました。
DSCF0985.jpg

DSCF0986.jpg


ただ、毎度の事ながら、
あくまでわたし個人の印象であることをお忘れなく

まあ個人的にはいろいろと板を揃えてしまっているので、すぐに欲しいモノはないのですが、ニューモデルと今シーズンのkenさんのように、ファットデビューの方に勧めやすいモデルをテーマに乗ってみました

キョウコは例のごとくTSTの後釜さがし
特に先日のテレパウダーの後、TSTのテレ化構想が確定!そうなるとますますパウダー機が必要となってきました。
理想は私のBaconの様に、1本でパウダーも整地も調子がいいモデル
なのでだいたい100mm前後のモデルが対象ですね。

すべての試乗機で、この非圧雪エリアで悪雪テスト。あとは整地テストですね。
DSCF0950.jpg
非圧雪エリアは、ガチガチのクラスト状態
板の突破力がモノをいいそう

ということで試乗レポです(メーカーアルファベット順)

<Atomic>
Backland WMN FR109 175cm 133-109-123 R17.5
DSCF0960.jpg
キョウコにとっては、最有力候補のBacklandFR102が今回無かったので、1サイズ太いほうのFR109に試乗
去年も乗ってますが男性モデルの182cmと相当長めのモデルに乗っため、ちょっと重さと取り回しに難ありな感想

今回は、レディースモデルということもあり、少し短めの175cm
まあ、それでもキョウコにとっては長いんですけどね

それで本人の感想としては、悪雪でもバタつくことなくシッカリした乗り味
整地でも太さ長さを気にせず、とても好印象を持ったみたい
DSCF09641.jpg
ただ、やっぱり重さが気になるみたいです。そうなるとFR102が最有力には違いないかな


Backland 95 177cm 126-94-115 R18.0
DSCF09581.jpg
私も持ってるBacklandDrifterの後継機種
このモデルから、完全に山スキー用にフルモデルチェンジ
更なる軽量化と、トップにシール用のスリットと、ロッカー部はFR系と同じ船底ソールを採用
DSCF0958.jpg
実際乗ってみたら、最初の印象は軽い!!
ビンは重量級のTrackerがセットされていたにもかかわらず、かなり軽さを感じました
そうなると、滑りはバタバタするかなぁっと思ってたのですが、意外と普通に乗れます

たしかにクラストしまくった非圧雪エリアでは、相当バタつきますが十分コントロールできる範囲
整地では他ののメタル入りのモデル等に比べると、たしかに弱さ感じますね。
ただここまで軽量化して山専用機的な板にしては、十分な性能だと思います。

<ARMADA>
ARV116 175cm 139-116-135 R不明

DSCF0953.jpg
現行のJJが来期は名前を変更して登場
ほかにもARV XXという風に、センター幅ごとのネーミングとなったようです。
数年前にJJ自体がJJ2.0とマイナーチェンジしてましたが、実際に乗るのは初めて
感想としては、わかりやすくJJですね
110mmオーバーの割にはとても扱いやすく、昔のJJより足元がシッカリしているような気がするのはマイナーチェンジの影響かな?
一時期ほどのブームはありませんが、今でも根強い人気のモデルです。

TRACER98 172cm 130-98-121 R不明
DSCF0981.jpg
キョウコが試乗
TSTやKUHOの後継との事でしたが、モノは全然違ってます
かなり足元シッカリ系
悪雪エリアでは結構弾かれて苦戦してましたが、整地の入ると逆にシッカリとした乗り味に変わってとても好調
整地では一番楽しい板だったようです。


<K2>
Pinnacle105 177cm 137-105-121 R19.0

DSCF0965.jpg
今まで乗っていなかったと思ってたPinnacle105
過去記事見直したら、2年前にも乗ってました
メタル入りで、ロッカーも大きめのモデル
乗った印象は、板がシッカリしているので非圧雪エリアでも整地でも、とても安定して滑ることが出来ます
AtomicのVANTAGE100に近い、とても優等生的な感じは相変わらずでした


CATAMARAN 184cm 136-120-131 R21.0
DSCF0969.jpg
Pettitorの後継となるセンター120の極太モデル
去年出たMarksmanと同様の左右非対称のモデルとなってます
実際に乗ってみると、とても軽快で扱いやすい
LineのMORDECAIも太さの割りに軽快に乗れましたが、それ以上の太さなのに全く気にならない
クラストバーンでも難なく板が動いてくるし、整地でもR21とは思えない位キュンキュン動かせます。
板の重量が2kgを超えるので今となっては重い部類ですが、それでも私のBaconと同じくらいだから結構使えるかも
今回の一番のお気に入りかも

<Liberty>
Origin106 182cm 138-106-128 R20.0

DSCF0975.jpg
旧来のOriginシリーズが刷新
他メーカーの様に太さを変えたモデル展開

今回は一番オールマイティに使えそうな106に試乗
このモデルには、今まで入ってなかったカーボンインサートが入っていて、旧Originより板がシッカリしているらしい
悪雪の突破力もあるし、整地でもシッカリ滑れるけど、なぁんか合わない..というか欲しいと思わなかった
似たような感覚だと、MOMENTや4FRONTの板に乗ったときの感覚に近いかな。
ドカドカっとした重厚感はないけど、さほど軽快にも感じられませんでした。

Genesis106 171cm 138-106-128 R17.0
DSCF0971.jpg

私の乗ったOriginのレディースモデル
基本構造は一緒ですが、多少柔らかめに仕上げているそうです。
現行モデルのEnvyがこのサイズに近いですが、乗り味はGenesisの方が数段シッカリして乗りやすかったそうです。


<Line>
Pandora 162cm 142-110-125 R13.8

DSCF0966.jpg
なんだか毎年乗ってない?
少しずつ改良されてるようですが、扱いやすさは変わらず
悪雪バーンでも整地でも、気にすることなくスイスイ滑れるようです
DSCF09681.jpg

<OGASAKA>
ET-10.8 178cm 140-108-126 R17.3

DSCF0979.jpg
数2年振りにOGASAKA試乗(しかも同じET-10.8でした)
そのときはどうも面白味に掛けていた印象がありましたが、このET-10.8はその印象を払拭してくれました。
悪雪・整地どちらも以前より軽快に操作できた印象。
あいかわらずBLASTRACK系との違いが分からないのですが、きっと大人の事情なのでしょう。


<Salomon>
XDR88Ti 179cm 131-88-114 R17.0

DSCF0955.jpg
来期から新ラインナップとして登場するXDR
ツアー系かと思ったら、ゲレンデ中心のオールマウンテン系らしい
太さも最大でこの88mmモデルなので、パウダー機としてはちょっと心もとないかな
私とキョウコが試乗
179cmとキョウコにとっては長いモデルでしたが、意外と取り回しは楽との事
ただ、体格に合った短いモデルにすると、むしろ回りすぎるかも
私にとってはちょうど良かったかな?
やわらかいかな?と思ったけど、滑ると意外とシッカリしてる
個人的には昔からあった1080系の軽快さを感じられて好印象でした。

QST106 174cm 137.5-106-125 R20.0
DSCF0956.jpg
私が昨年気に入ったQST106
今回ちょっと短めがあったので、キョウコが試乗
好みよりは柔らかいようで、バタつきが気になったみたいですが、柔らかい分パウダーでの浮力は期待できそうとの事
あと、女性にとってはちょっと重いようですね

以上、試乗時間一杯使って乗りまくりました。
去年もそうでしたがイチ時期のファット競争から、100mm前後のサイズを主力に持ってきているようです。
それでいて、どのモデルも全般的に軽量化を図っています。
120mm越えの極太系については、相変わらずK2が面白いモデルを投入してくれます

私が今回気に入ったのは、K2のCATAMARAN
キョウコは、試乗した中ではAtomicのFR109や、ARMADAのTRACER98辺りが楽しかったようですが、購入するとなるとFR102辺りに落ち着くのかな

パドルクラブさん、今回もありがとうございました
DSCF0951.jpg

関連記事

03月25日滑降日誌(ラストパウダーでテレる)

ここ数日、一気に冬に逆戻りの札幌エリア
今シーズンは雪が少ないといいつつも、キロロはここ数日で60cmほど積もって3月終わりなのに4M超えを記録
17362557_n.jpg
そういや去年も同じ日にラストパウでした。

朝イチゴンドラは、ワクワク感イッパイのスキーヤー&ボーダーがイッパイ
DSCF0925.jpg

普通ならここはファットを持って行くところですが、今回はシーズン中に練習したテレでのパウダーライドの集大成のため、テレマークで参戦
DSCF0926.jpg

朝里2Aで足慣らしをした後、パウダーゾーンへ
DSCF0928.jpg
前日のトラックは埋まりきってませんが、概ねスネパウ
DSCF09291.jpg

002541.jpg

姿勢が低くなるテレは、スネパウでも雪まみれ~
P1030549.jpg

そして、満を持してBCエリアへ
DSCF0932.jpg

まあ先週も滑ってはいるのですが、雪の量が違います
スネから深いところではヒザ、しかも底付き感なし
DSCF09401.jpg

DSCF09402.jpg

DSCF09361.jpg

途中からダルさん達とも合流し、パウダー三昧
002551.jpg

002561.jpg
裏のエリアでは何度もスッ転んだけど、シーズン最後?になりそうなパウダーで、存分に練習できました。
まだまだ技量的には足りませんな

ただ、例のデンジャラスなトラバースラインも、テレでも問題なく滑れたことは収穫でした。
DSCF0937.jpg


疲れたけど楽しかった~ 来シーズンもテレパウがんばるぞ
DSCF0934.jpg
関連記事

3月18日余市岳動画

3月18日にISDさんご夫妻と行った余市岳
簡単に動画にまとめました


ホント楽しかったわ~
関連記事

03月19日滑降日誌(楽な帰り道を探して)

昨日の余市岳からの帰り
結構面倒なトラバースをしながら帰ったわけですが、あとから地図を見ると夏の登山道辺りを下ると良さげ
なので、今日はテレマークで登山道ルートを探索
DSCF0881.jpg
私は普通のテレマーク+シール
キョウコは、ウロコ板

急登は出来ないけど、途中までなだらかな斜面が続くので、キョウコのウロコ板でも快適に登れました。
DSCF0879.jpg

そして時折ある緩い下りも、ウロコ板ならスイーっと滑っちゃいます
DSCF0882.jpg

目の前の余市岳
昨日以上に強風のようです
DSCF0883.jpg

ゴンドラ駅から約40分で登山道分岐に到着
GPSとにらめっこしながらルート探索
DSCF0887.jpg

あまりオープンバーンはないけど、なかなかイイ雪の中滑っていけます
DSCF08900.jpg

DSCF0892.jpg

途中谷あいを抜けるとき、少し登るポイントがあるのですが、ウロコ板のキョウコはそのままテクテク登っていきます
DSCF08932.jpg
こういった小さなアップダウンが続くところだと、ウロコ板は最強ですね

ハイシーズンだとラッセル大変だろうけど、今日のような小春日和な散歩にはちょうどいい
昨日の疲れもあったけど、楽しかった
DSCF0896.jpg
関連記事

03月18日滑降日誌(初余市岳)

今日はISDさんご夫妻と余市岳
あれだけキロロに行っているのに、余市岳は始めてのわが家

マウンテンクラブで入山届けを出して、ゴンドラ駅から出発
DSCF0833.jpg

到着したときは雲がかかっていた余市岳も、ピーカンの青空の下に姿を現します

しばらくは平坦な道をテクテク
DSCF0837.jpg

ここら辺から、風が強くなって、足元の雪も硬くなってきました
DSCF0840.jpg

急登の前に一度下におります
DSCF0850.jpg
目指すは左側の大斜面

いざ急登開始
DSCF0852.jpg

風で叩かれ、シュカブラだらけのガリガリ斜面を登ります。
DSCF0853.jpg
ガリガリとはいえ、シールが利いてくれただけ有難い

山頂までは登らず、途中の肩からドロップインすることに
シールを外して、滑走準備完了
DSCF0859.jpg

DSCF0860.jpg

そして大斜面へ
あとは余計な言葉はいりません
DSCF08612.jpg

DSCF08623.jpg

DSCF08632.jpg

DSCF08633.jpg

002534.jpg


DSCF0865.jpg
大満足

前日に10cmほどの降雪もあったおかげで、しっとりと滑りやすいパウダーを楽しむことができました。

再び登り返して、あとはお帰りコース
沢の周りも思いのほかイイ雪で楽しかった~
DSCF0871.jpg

DSCF0872.jpg

DSCF0873.jpg
帰りは曇ってしまったけど、雪も良く楽しい初余市岳でした。
ISDさん、ありがとうございました
関連記事

03月05日滑降日誌(なごりパウダー)

昨日滑った後、裏には意外とパウダーがあったよ~という言葉に惹かれ、今日のキロロはアルペン

キョウコは、マウンテンクラブのファットがメンバー割り引きで安く借りられるということもあって、試乗がてらdpsで参戦
P1030542.jpg
YVETTE 112RP2 FOUNDATION
センター112mmのファット
売価10万程度するから、手が出ません

ゴンドラで、いつものメンバーと合流し、昨日の喰い残しを期待して一本目から裏に行ったものの、昨日と変わった風向きのせいか、かなり雪が飛ばされて残念な状態...

それでもA沢2本回して、名残惜しいパウダーを楽しみました。
P1030540.jpg

002472.jpg
dpsを借りたキョウコも、その乗りやすさを楽しんでました。

002473.jpg

P1030541.jpg
もう一回くらい、パウダーDAY期待したいなぁ

Suu父さん達パウダーメンバーと別れた後は、テレで来ていると連絡があったISDさん合流
こんなことなら、昨日のテレ用具を、ロッカーに置いておけばよかったです

テレビンをNTN化した、ISD家
今日は奥さんの練習で、余市をユルりと練習
P1030547.jpg

まだブーツが硬くて、上手く踏めないと言ってた奥さん
それでも、すぐに慣れてしまいそう
002523.jpg

NTNにして調子良さそうなISDさん
002501.jpg
もうこの板で裏にも入っているので、とても合っていたんですね

12時まで滑って、朝里山頂でランチして終了

みなさん、お疲れ様でした~
関連記事

03月04日滑降日誌(そろそろシーズン終盤)

今日はキロロでテレマーク
裏には15cmほどのパウダーがあるよ~
と聞いてましたが、春のツアーのためにもテレ練習
P1030533.jpg

週の半ばで気温も上がったので、硬いバーンも覚悟してたものの、思いのほか滑りやすくてラッキー👍
キョウコも、今日は気持ちよく滑れたみたい。
002452.jpg

002462.jpg

前日から降った軽い脇パウも、ほど良く残っててコレもまた楽しい
001852.jpg
今シーズン、狭くて多少ボコッてる脇パウもテレマークで楽しめるようになってきたから、そこそこ上達したと思いたい。

12時過ぎまで滑って終了。
そろそろパウダーシーズンも終了かなぁ
P1030534.jpg

関連記事