今日はISDさんご夫妻と春ツアー
パドルのS木さんからのおすすめルート『チセヌプリスキー場から、シャクナゲ岳方面』へ
昨日の雨がウソの様に、天気のイイ1日でした。
チセヌプリの駐車場には大勢のパーティーが準備してました

チセヌプリのゲレンデからアプローチ
本当はウロコでも登れるルートとして紹介してもらってましたが、結局全員シール登行

しばらくゲレンデを登り、途中から脇の尾根へ

尾根を越えたら、比較的緩い斜面が続きます

たしかにルート取りをシッカリ見れば、ウロコで登れますね

立ち木が続くエリアを抜けて、夏道辺りに出ると視界が開けます


一番左がシャクナゲ岳、真ん中はビーナスの丘...ですよね

シャクナゲ岳には、既に大勢の人たちが取り付いていました。

さて私達はと言うと、シャクナゲ岳を目の前にして、まだ怪しいテレ技術ではチョットあの斜面は厳しそうだということで、手前のビーナスの丘が到達点となりました


風が強かったので、ハイマツの影で休憩&ランチタイム

そこから気持ちの良いザラメ滑降
まだまだ未熟なテレマーカーですが、前の白樺山のときより雪も良くなんとかテレで降りれました

今日のベストショット



奥さんは、techビンで参戦


キョウコもイイ写真になってんじゃない?

私は今日、ウロコではなくWAYBACKで滑りました。
まだチョット慣れてないところもありますが、今日の様な雪でもロッカーは取り回しが楽でしたね
このままチセヌプリスキー場まで滑り降りて、そのままゲレンデを降りて終了。

と言うことで、バックカントリーツアーと言うよりスキーハイキングの様なゆるツアーでしたが、楽しく滑ることが出来ました

パドルクラブS木さん、ルート紹介ありがとうございました。
ISDさん&奥さん、お疲れさまでした。そしてお付き合いありがとうございました
- 関連記事
-
今日は朝から中山峠で、パドルクラブ主催のBC系スキーの試乗会に行ってきました
テレマークからTechビンまで、色々と試せるいい機会
昨年も参加して楽しませてもらいました。
しかし今日は朝から天気が悪い、中山峠は霧も深く小雨がパラつく生憎の天気


お目当ての板は決まってたので、雨が本降りになる前にサッサと試乗
<G3>FINDR86 XCD 177cm?(122/86/109 R16-19)
22DESIGNS VICEまずG3のウロコ板
現行でもセンター78mmのSTINGER XCDと、88mmのSPITFIRE XCDというウロコ板がありますが、これはその後継機

見た目板の構造も変わったみたいで、軽量化されているようです。
実際脇の斜面を登ってみると、中山峠スキー場の最後の斜面を直登出来るほど!!
VolieのVector並みの登坂力はありそうです

滑りはというと、シングルキャンバー&フロントロッカーのおかげで普通のスキーのように扱いやすいです
ウロコ特有の引っかかりはありますが、ポジ板としては気にならない部類じゃないですかね?
MADSHUS買ったばかりですが、ちょっと気になる存在ですね
<elan>Ripstick96 181cm(134/96/113 R18)
Rottefella R8来期注目モデルのRipstick96
ATビンでは、イマイチときめかなかったのですが、テレだと乗り味も変わりそうなので試乗させてもらいました。

結果は....やっぱり合わない

なんだか内足が落ち着かない..ビンがシッカリしたR8なので踏めていると思うのですが、スグに板が回ろうとしてしまう感じ
周りの評価は高い板なので、きっと私が悪いんだと思います

そして、3本目を試そうと思ったところで雨が酷くなってきたので終了

パドルクラブのスタッフのO川さんS木さん。寒い中お疲れ様でした
- 関連記事
-
年度初めの忙しさも収まった隙に、ちょうど良く休みが取れたのでキロロに行ってきました

天気はピーカン

余市岳もキレイに見えます

春シーズンの平日は初めてでしたが、空いていてイイですね

前日に少し雪が降ったようで、ゲレンデは思いのほか真っ白でキレイでした

嫁さんは、先週のコブレッスンのおさらいのため、アルペン板で基礎練
私は白樺山で撃沈したウロコ板で悪雪練


途中インライン仲間のトシさんやヤッチャン、そしてひっしーさんともお逢いする事も出来ました


トシさん&ヤッチャン

全身でアピールするヤッチャン

ひっしーさん、ご無沙汰です

キョウコは、先日のコブレッスンで見つけた課題の小回り練

そして長峰は変わらずのコブ道場

上の緩いところを少しだけコブ練

結構深くて苦戦してましたが、次シーズンへの課題が明確になったみたいです
私はまずゲレンデでウロコ練

11時頃にはグスグスになって足を取られる事も多くなってきましたが、なんとかコントロールできるようになったかな?
そしてコース脇の悪雪に入ってみたものの...クラストしていて板が動かせない...


汚れただけでクラストしていないところは、半ば無理矢理ですがなんとかターンできるかな?
まだまだ山で使うには修行が必要です..次の山はWAYBACKかな~

夕方に用事もあったので、昼過ぎまで滑って終了
イイ練習になりました
- 関連記事
-
まずは、熊本地震に被災された皆様に、お見舞いもうしあげます

さて、今日はパドル主催のコブレッスン
パウダーやテレばかりやってる私にとって、一番苦手とするところ

しかし、今回は現役モーグラーで元ナショナルチームの
森山素直さんに教わるという贅沢なレッスン


場所は中山峠スキー場
前日の大荒れの天気もスッカリ回復。
ゲレンデには一部フレッシュスノーまで乗ってます。

コブ板どころか、基礎板も持ってない私はSnoopDaddy174cm キョウコはSugermama

まずは整地でレッスン
基本姿勢やターンの注意点を色々と教えていただけました。

でもこんな見事なジャンプターンはできません


そしてコブ練
一人ひとりの滑りをみて、アドバイスをいただきます

それにしても、他の参加者の皆さん上手いから、チト恥ずかしかった...
間違いなく、わが家が一番ヘタっぴでしたからね

まあ当然、いい年のオッサンが、僅か3時間のレッスンでスイスイ滑れるようにはなりませんよね
それでも、自分のどこが悪いのか?(そもそも全部悪いんですけどね..)どのポイントを優先的に正すべきか、なんとなくヒントは得られただけでも参加した甲斐はありました。

とこんな感じで、午後も地味練して終了
森山素直さんありがとうございました
- 関連記事
-
今日は、初のガイドなしでのテレBCということで、やさしいと聞いていた白樺山に行ってきました。
朝8時30分に新見温泉到着
既に車はイッパイです


準備をしていざ出発


と登り始めたところ、朝は思いのほか気温が低くウロコが全然利きません

結局、持ってきたシールを装着
私は、ウロコ用のシールは用意してなかったので、前日にシールの切れ端で作ってみた超短いキッカーシール&クランポンで登りました。
新見温泉からしばらくは、閉鎖中の林道に沿って登っていきます。

途中、何組ものパーティーがいましたが、全て目国内岳に行くとのこと。白樺山はわが家だけ?
途中林道から外れて登りますが、全面シールのキョウコのルートは登る事は出来ず、ちょこまかと小さなジグを切りながら登ってたので、結構時間が掛かりました


再び林道に戻り、新見峠を目指します。

新見峠に出てしまえば、もう白樺山はスグそこ

新見峠で小休止。
そしてそこから、45分程で白樺山に無事登頂


案の定昇ってきたのは、我が家だけでした

多少風はあるものの、比較的穏やかだったかな?
360度の眺望は気持ちのいいものでした

岩内方面

峠を挟んで向かいにある、前目国内岳と奥には目国内岳

滑るなら前目国内の方がよさそうですね。
シャクナゲ岳方面も良さそうな斜面がありますが、戻り方が分からない


下りは多少雪も緩んでザラメになってましたが、今度は久々に乗ったウロコ板に苦戦...

まあ、前回の羊蹄山よりは、何度かテレマークターンはできたかな?
キョウコもなんとかテレ姿勢を取りつつ降りてきます


とはいえ、なんだかんだと下りはサクッと降りて終了

天候も安定している中、やさしい山に登ったわけですが、まだまだ色々と経験不足を感じました。

それでも、春の山は気持ちイイですね♪
- 関連記事
-
今日のキロロは、先週の奇跡のパウダーがウソのようにスッカリ春めいていました

今日は、この間ついに買ってしまった新板のテスト
WAYBACK96 177cm(128/96/118 R21)’15/16年モデルまあ先週までの試乗会でテレマーク用を想定して色々乗ってみましたが、最終的にはこのモデル。
来期モデルも、構造は変わってないしコスメも同系統。それに幸い現行モデルはセール品になってたりしてたので、ついつい手を出してしまいました。

ビンディングも、7tmのベースハウジングのみ買ったので、これまた安上がり

さて実際に乗ってみたところ、既に何度も試乗していたので板の特徴は分かっていたつもりでしたが、いざテレマークにするとまた違う味わい

今までのSnoopDaddyは意外とトーションのシッカリした板だったので、今日の様な春雪でも結構突破してくれました。
しかしWAYBACK96の場合、軽量かつ柔らかいのとロッカー形状があいまって、突破するより凹凸にあわせて板が動くような感じ。
見た目はバタつくので、最初は少々戸惑いましたが、こういった板なんだと思って1日滑りこんだら慣れてきました。


あとロッカーと言うこともあって結構クルクルと回っちゃう感じもしましたが、癖を掴めれば逆に太目の割に小回りの利くイイ板になります。
この季節のコース脇は、板が動き辛い悪雪なんですが、やっぱりロッカー板だと楽に滑れますねぇ

さて私が新板テストをしている中、キョウコはと言うと
整地練したり

春になってボコボコになった非圧雪コースで、急斜面&不整地滑ったり

と色々と滑りこんでましたが、そんな中自分の一番乗りやすい位置が分かったみたい

テレマークって、結構人によって滑走や切り替えの感覚に違いがあるようで、私がポジションや意識を伝えてもキョウコにとってはシックリこなかったようですが、今回滑っている中でシッカリと自分のポジションを自覚できたみたいです
昨年同様、残りのスキーシーズンは、テレマークメインになるかな
- 関連記事
-
| ホーム |