今日も来期モデルの試乗会

場所は夕張のマウントレースイ
2日前のパウダーから一転、暖かい日差しの下での春スキー


今回も沢山の板が並んでます。
前回のテイネでお目当ての板には、大体乗ったかな?と思ってましたが、前回出てなかった板もあったので、それらを中心に試乗してきました。
毎度の事ながら、主観と偏見のレポです
<SALOMON>前回の試乗会にはなかった、QSTシリーズ

従来のQシリーズの後継のようで、構造や設計も変わったそうです。
Qシリーズは結構好きだったので、早速乗ってみました
QST106 188cm(142/106/127 R20)
おそらくコンセプト的には一番美味しいところかな?
乗ってみると、現行のQシリーズに似て軽くてもシッカリした乗り味は変わらず。
センターに見える黒い帯は、カーボンかな?そのおかげかシッカリ加減は、現行以上かもしれません。

かといって過剰な反応をする事はなく、非常にコントロールしやすいし、結構スピードを上げても安定してくれます。
私のオールマイティー機のBaconがダメになったら、コレがいいなぁ

パウダーテストもしてみたかった

ちなみに重量は、海外のサイトで調べたら1820g@181cmだから、旧Q-105よりも軽くなってますね。
QST118 185cm(142/118/129 R25.5)
シリーズで一番太いモデル
106同様扱いやすいけど、やっぱり今日みたいな整地で滑るにはやっぱり太過ぎ

やっぱりパウダーメインのモデルでしょう
QST99 167cm(134/99/116 R19)
珍しく160cm台があったので、キョウコが試乗
センター99mmって、かつてのGUNを思わせる太さ、キョウコのパウダー機のTSTも100mmだから、女性用のパウダー機としても良さそう。

実際かなり扱いやすく好印象だったみたいです
<K2>
MARKSMAN 177cm (130/106/125 R20)
kungfujasシリーズを出していたPep Fujusモデル
今回はチョット毛色が違うようで、左右非対称形状のモデルになりました
乗ってみたところ、今までのkungfujasのイメージとは結構違う?

どちらかと言うと、パーク板に近い感じがしました。
トップもテールも柔らかく、すぐにクルッと回りたがる様な気がします。
慣れたらそれなりに乗れましたが、最初はちょっと戸惑いました
<4front>
GAUCHO 179cm (126/100/122 R18)
コチラはパドルの店員さんから、「乗って感想教えて」と言われて試した板
え~と、K2のMARKSMANに近い気がしたけど、なんだか良くわからない。
今回一番乗れなかった板でした...

パーク系の板かと思ったら、メーカーのカテゴリではオールマウンテンなんですね。
私にはチョット合いませんでした..
<RMU>
APOSTLE 185cm (135/145/114/130/126 R17.2)
RMUの中で一番人気といわれているAPOSTLE
一世を風靡したARMADA JJの様な5ポイントシェイプのツチノコ形状
結構トップも柔らかく、JJみたいにパタパタした感じかな?と思ってたのですが、思いのほかチャンと滑れます
カービングでもばたつかないし、小回りも軽快

久しぶりに楽しいと思えた板ですね。
CARBON JUNIA W's 172cm (122/118/95/112/104 R16)
私の乗ったAPOSTLEのジュニア、レディース版の板
キョウコも結構お気に入り
かつてのARMADA HALOの様な、何でも出来そうに思わせる軽快さ
「(HALOと同じく)堕落する板だ~!!」って言いつつ、楽しそうに乗ってました

とまあ、こんな感じでした
今回は、SalomonのQSTシリーズに乗れたのは収穫だったかな?
テレ板にはしないと思うけど、QST106はファット入門にはいい選択になるかも

RMUのAPOSTLEは、久しぶりに楽しいと思える板。でもやっぱり高いですね。

今週も一気に気温が上がって、雪解けも進むでしょうけど、もう少しスキーで楽しみたいと思います


**** 番 外 ****
試乗会が始まる前に、足慣らしでゴンドラに乗って山頂近くで一枚パチリ

キョウコの後方で、何か動く影が....
こんな所にも鹿が!!
実はゲレンデ内でも、足跡やフンまで見かけました。さすが北海道の大自然です!!
- 関連記事
-
今日はタイミング良く休みが取れたので、ラストパウダー期待しつつキロロへ
昨夜から降り続いた雪は、山頂エリアで30cmのパウダーを用意してくれました


オマケに3月も月末近く、しかも平日ということもあってお客さんも外人さんも非常に少ない

朝イチゴンドラも3番箱

一本目の朝里2Bは期待通りの面ツル~


早速いただきま~す



タップリ降った新雪ですが、やっぱりこの時期の雪なので水っぽくて重かった

スピードは出ないけど、その分朝里2Cの様な急斜面も楽です。

そんな感じで朝里エリアを回していると、○中さん登場
みんな入山計画書を提出しているので、早速裏エリアへGO!!

緩斜面だとスピードが出ないので、急斜面を狙いつつルート確認をしてくれる○中さん

この先イイみたいです



午前中で終了の○中さんとお別れした後は、一旦休憩してもうひと滑り
午後でもパウダーゾーンは喰い残しイッパイ



こんな感じで2時過ぎまで、ゆっくりタップリと最後のパウダーを頂きました。
ハイシーズンの様な軽いパウダーではなかったけど、今の時期だと奇跡の様な雪でした♪
あ~楽しかった♪
- 関連記事
-
3月に入りスキーシーズンも終盤。今年もこの季節がやって来ました
『2016/17 ニューモデル試乗会 byパドルクラブ』
たいして技量もない私が、
なんだかんだと個人的な感想を記録しているだけのレポ
なんですが、毎年アクセス数多いんですよね

こんな私的な感想でタメになっているんですかね?

と言いつつも、今年も参加です
今回の試乗のテーマは
私は、前回の羊蹄山でヤンチャなSnoopDaddyにヤラレまくったので、もうチョイおとなし目で走破性も良いテレマークのメイン機
センター幅95mm~105mm辺りがねらい目かな
キョウコは、昨年同様TSTの後継候補
センター幅100mmオーバーで、トップロッカーのみのモデル
今回の開催場所はサッポロテイネ
生憎の小雨&濃霧という、残念なコンディションでしたが、結果的には結構乗ることが出来ました。
基本的に整地とコース脇の悪雪で滑走テストをしました
<elan>現行のSPECTRUMシリーズの後継になるのかな?
太さも美味しそうなサイズのラインナップになってます。
パドルクラブの店員のイチオシモデルという事で乗ってみました
Ripstick96 181cm(134/96/113 R18)
まずは今回ショップイチオシモデルから
最近のトレンドの軽量化されたモデル
TOPロッカーに、elanの代名詞ともなっているamphibioが採用さてれます
「軽くて柔らかいけど、結構シッカリした乗り味だよ」と聞いてましたが、イザ乗ってみると確かにキビキビ動きます
ただ私個人の好みからすると、チョット元気良すぎ?
悪雪でも切って行こうとするので、ちょっと難しかったです
キョウコも乗ったのですが、WATEAの様な跳ねっ返りを感じたみたい

良い板だと思いますが、テレ様にはチョット強すぎかなぁ...

キョウコも気に入ってましたが、Drifter95とモロ被りですね
Ripstick106 181cm(140/106/122 R18.1)
そして100mmオーバーの中間モデル
96よりは、チョット硬め(といっても一般的には柔らかい方じゃないかな)
Ripstickシリーズの中では、最後に乗りましたが実はコレが一番乗りやすかったです

サイズのせいか硬さのせいか、結構自在に扱えました
どうも既視感があるなぁ~と考えてみると、Baconに近いかな?
悪雪でもBacon程の突破力はないものの、動き辛い雪も潰しながら動いてくれるので、結構扱いやすいです
Ripstick116 181cm(143/116/132 R20.3)
シリーズ最太のセンター116mm
これはテレにはしませんが、どうせなので全モデル乗ってみました
96に見られた元気の良さは、太さのある分マイルドに感じました。
このクラスで2kg切ってますから、結構軽い方ですね
扱いも楽に感じられたので、パウダーメインのツアー用にも良いでしょうね。
106mm同様悪雪はドカドカ潰してくれる感じですが、そんな時期に乗る板でもない気がします
<K2>毎年の様に試乗しているものの、なぜか買うことの少ないK2
しかしテレ板候補としては、最有力なんですよね
ということで、今回も試乗
WAYBACK96 177cm(128/96/118 R21)
2シーズン前、私がBackland Drifterを買うときに悩んだ対抗馬
軽量で扱いやすく山にはいいと思ってましたが、Drifterに比べて滑りがおとなしかった印象
ただ今回はテレ板、少々おとなし目の板の方がいいと思って再試乗
やっぱり扱いやすいです

最近185cm程の板ばかり乗っているので、長さ177cmはとても扱いやすい
整地は軽快だし、脇の悪雪も意外とコントロールできます
山での使いやすさだと177cmだろうけど、パウダーを滑ることを考えるとチョット短いか...

とはいえ、184cmになると長いかなぁ
COOMBA104 177cm(136/104/122 R23)
同じ177cmで浮力を稼ぐなら太くしようと言うことで、COOMBA104にも試乗
これはCOOMBAck104の後継機種
コスメは懐かしいデザインのK2柄

このモデルの設計になった年に試乗したのですが、その時はトップがキョロキョロ動く感じで、良い印象を持ってませんでした。
今回乗ってみたところ、やっぱりトップの挙動は同じかな?
前回と違い乗り方が分かってくると、WAYBACK96と同じように整地も悪雪も扱いやすくなります
ただテレ板としては、この板は無いかなぁ
PINNACLE95 184cm(132/95/115 R17)
去年の試乗会で話題だったPINNACLE95
私は去年105のモデルに乗ってましたね
その時も扱いやすく、足下もシッカリしていて突破力もある印象でしたが、センター幅が95mmになるとより軽快さが増します
悪雪も問題なく滑れますが、結構キレる板なので、整地の方が楽しいでしょうね
LuvBoat105 163cm(137/105/121 R不明)
キョウコが試乗しました。
PINNACLE105のレディースモデルの位置づけなのかな?
印象としては、シッカリしているので乗りやすかったみたいだけど、ワックスのせいか板のせいか、結構板も走っていたので最初はコントロールに戸惑ったみたいです。
慣れると整地は気持ちイイ板なのは、PINNACLEと同じですね

悪雪でも、切るもズラすもどちらでも良しで扱いやすかったようです
<Line>PESCADO 180cm(158/125/148 R19)
乗りたいモデルが無くなってきたので、来期Lineの気になるモデルに試乗
全面木目の結構好みのコスメ
見た目で一目瞭然のスワローテール

センター125mmの極太モデルなのですが、前に試乗した人の話を聞くと、結構軽快にターンできるらしい
実際乗ってみたところ....ゴメンなさい。私にはチョット合わないです。

トップがそれほどロッカーしているわけではないのに、COOMBA同様チョット落ち着かない
チョット後ろ目に乗れば足下が安定して乗りやすくなるようですが、個人的にはそのポジションは合わないんですよね...
<Atomic>コチラ2台はキョウコが試乗
Backland FR 102 172cm(130/102/121 R18)
今期Century102と呼ばれていたモデル、がAutomaticと一緒にBacklandに名称が統一化
ただ中身は変わってないので、以前と同様に軽量で扱いようです
整地も悪雪も問題なく取り回せるので、相変わらずTSTの後釜の最有力候補のようです。
Backland FR 109 182cm(134/109/124 R18.5)
現行のAutomatic109ですが、トップがBentchetlerと同じエッジがありません

女性用のモデルもあるようですが、試乗機になかったのでコチラに試乗
悪雪でも突破力もあって扱いやすいと感じたようですが、流石に重すぎで長すぎ...
過去の記事を見ると、去年109モデルにも乗ってたようですが、やっぱり重たかったみたい
<Liberty>Envy 167cm(135/105/122 R19.5)
160センチクラスでセンター100mm以上と言うことで、店員からオススメされたEnvy
実は去年も乗ってましたね。
やっぱり扱いやすさは有るようだけど、悪雪では突破力も弱く好みじゃないようでした
<ARMADA>
INVICTUS179cm (133/98/123 R20.5)
私が2年前に試乗したINVICTUS
メタル入りでARMADAらしくないシッカリした乗り味が結構好印象だったので、今回キョウコも試乗
確かに今までのARMADAに比べると、安定している印象を持ったようですが、今日は結構シッカリした板に乗り続けていたので「(ARMADAなのに)普通の板に感じた」そうです。
結構お値段もしますから、私なら去年乗ったAtomicのVANTAGE100Ctiの方が良いかなぁ
と、毎度の事ながら個人の感想の書き連ねのレポでした。
今日乗った中でテレ板候補としては、やっぱりWAYBACK96かな
キョウコはキビキビした乗り味のRipstick96も好印象だったようですが、TSTの後継だとやっぱりBacklandFR 102の最有力候補の座は揺るがないようです。
次回は来週のレースイでの試乗会です
今度は天気が良くなりますように
- 関連記事
-
今日のキロロは晴れ時々曇り、たまに雪
予報通り昨日からの積雪は0cmということで、今日はテレ練

これから日々暖かくなって春に向かう季節、春のお散歩板として買ったウロコの練習。
そしてキョウコも、昨年極秘(?)に入手したウロコ初乗り

はじめ2本は普通の板で滑ってテレポジションを確認


ウロコ板「Volie Vector BC」にチェンジ


この板は、去年ISDさんが買ったのと同型
センター95mmとそこそこ太くてロッカーも大きめ、シングルキャンバーなのでとても乗りやすいです。


最初はブレーキの掛かる様な感覚に戸惑ってましたが、何本か滑ったら感覚掴んだみたい。


せっかくのウロコなので、コース脇の丘を登ったり

下りたり

ソコソコの太さの上にロッカーですから、パウダーでも浮力あるようです。

でも超緩斜面&ウロコなので、板はさほど走らずユックリ歩くようなものです
さて、私は前回苦戦したMadshus ANNUM

今日はバーンも良かったのと、ビンのセッティングを替えたのが良かったのか、イイ感じに乗ることができました

ストップもビシッとテレマーク


昨日の疲れもあったので、こんな感じで午前中で終了
イイ感じに乗れてきたウロコ板
これからザラメの季節になったら、春山お散歩BCに活用したいなぁ
- 関連記事
-
先週の羊蹄山から以降、結構気温が高い日が続き、もう冬も終わりかな?
と思ってたところで、週末に気温も下がってきて雪も降ってイイ感じに

おかげで今日のキロロは、山頂で20cm!昨日が15cmだったので、久々パウダーの期待大


朝イチゴンドラに乗り込み、朝里山頂へ
途中パウダーゾーンをみると、昨日までのトラックが残ってたので、ゲレンデ内は期待薄

なので、一本目からいつものメンバーと一緒に朝里エリアの裏へ突入!

多少トラックは残ってたものの、結構リセットされてます

場所によっては、ガリガリと底付きする所もありましたが、軽いパウダーを巻き上げ楽しく滑ることが出来ました。



Sさん&Suu父さん、スポット案内ありがとうございました
今日のキョウコはAtomic Backland Drifterで滑ってました
普段のパウダー板のARMADA TSTに比べて、センターもちょっと細くそれでいて板が良く走るので、最初はちょっと戸惑ってたけど、結構楽しんで乗れていたんじゃないかな?



私は、万能機Baconで出撃

先週イイ天気だったのに、イマイチ滑りが上手く行かなかったので、今日はアルペンで楽しく滑れて満足満足

という感じで、午前中で足も終わって早々に終了。
キロロらしいパウダーが楽しめました


これがラストパウダーかなぁ..

明日はテレ練の予定です
- 関連記事
-
1日遅れの日記です。
昨日は、昨年12月のもお世話になったニセコの
マウンテンガイドCoyoteの古市さんのガイドの下、羊蹄山に行ってきました。
しかも、初のテレマークでのツアー
風もなく、これでもか!!と言うほどの雲ひとつない晴天!
日曜は天気が崩れることもあって、駐車場は車でイッパイ

駐車場で準備をして、イザ出発

麓の比較的平坦な林を抜けると、眼前に見事な羊蹄山の姿が広がります

久しぶりのBC、しかもテレマークということもあって、古市さんに色々と質問しつつユックリ登ります。

キョウコの苦手なキックターンも、アドバイスを貰いながら少しずつ慣れてきたかな


休憩を挟みつつ約3時間半ほど登って、今日の目的地まで到着
目の前にはアンヌプリをはじめ、遠く日本海まで望めました

私達の技量と体力的に中腹まででしたが、天気のイイなか登るだけでも単純に気持ちイイ

そしてお楽しみの滑降開始
とはいえ、テレだとゲレンデの不整地でもスッ転びまくりな上、今日はイイ雪だけどややモッチリした雪だったので、不安イッパイのスタート

まずは古市さんが、先に下ります

そして私はというと、予想通り何度もスッ転びました

まあテレマーク姿勢取れない取れない

結局リカバリーで、ほとんどアルペンターンで下りちゃいました
※古市さんのBlogよりキョウコは結構頑張ってテレ姿勢にチャレンジ

でも困ったときにはアルペンターン

気持ちよく滑ってニコニコです


途中、あまりに私がスッ転ぶので、みかねた古市さんは自分のSalomonのQ105を貸してくれました
やっぱりロッカーは楽です...まずい物欲汁が...

とあっという間に麓に到着

久しぶりのBC、しかもテレでは初
色々とミスったところもありましたが、古市さんのガイドで楽しく過ごすことが出来ました
※古市さんのBlogより古市さんありがとうございました。
- 関連記事
-
| ホーム |