昭和の日の今日。当然のようにキロロへ
日曜と比べても一気に雪が減っちゃいました。


そんな中、今シーズンの滑り納めもテレマーク

ISDさん親子と一緒に滑りました

朝から暑い程の陽射し

ゲレンデは早々にコーンスノー
そんな中、ミンナでテレマーク

ISDさん、Voileのステップソールとの相性はバッチリのようで、かなり姿勢も良くなってますよね



ISDさんのステップソールの登坂力は、やっぱりスゴイ!!

この程度の登りなら直登しちゃいます
コレ1本あったら、春山無敵ですね。

息子さんはelanのセミファット
こんな雪でもガンガン突破していきます


しかし、その後は禁断のDoggieStyleに目覚める息子さん!!

スキルアップして、来シーズンはパウダーもこのスタイルで通して欲しいですね


りぶ家にとってはシーズン最終なので、キョウコは今までのおさらい


でも、今日の雪は結構苦戦してましたね

しかも、途中転倒で腕を痛めたので、大事をとって終了

私はと言うと、今シーズンはアルペンよりテレで滑る方が多かったので、結構滑れるようになったかな?

(ISDさん、撮影ありがとうございました)


来シーズンは、パウダーをクリアしたいですね♪

という事で、キョウコのリタイアもあったので12時に終了
ISDさん、今回も一緒に滑っていただいてありがとうございました。
りぶ家のスキーシーズンはコレで滑り納めとなりました。
ご一緒して頂いた方、ありがとうございました。
さて、GWは帰省するので、
GW明けからインラインモードに突入です
- 関連記事
-
昨日の疲れを感じつつ、朝からキロロ
今日のキロロは天気はイイものの、強風の為ゴンドラと長峰第2エリアはクローズ

ほんとはパドル主催のフジケンテレレッスンもあったのですが、さすがに昨日の疲れが残った状態では、他の上手い方と一緒に滑れないと思い今回はパスさせてもらいました

さて今日はISDさんが、例のステップソールを持ってくるということだったので、試乗させてもらいました。

いつものノリで試乗レポ
<Voile>
Vector BC 180cm(121/96/110 R23)
Voile SwitchBack
私のThrusterは従来のソールにウロコを彫り込んだ『ネガティブ・ソール』
それに対して、このVectorBCは、フラットソールの面より、ウロコが出ている『ポジティブ・ソール』
一般的に、登坂力はポジ>ネガ、滑走性はネガ>ポジと言われています。
実際、昨年借りたポジティブソールのフィッシャーS-boundも、私の板よりシッカリ登れたと思います。
同じ坂を一緒に登ってみたところ

私の板じゃ全然登れないところも、スタスタと登っていきます
実際にお借りして同じ坂を登ってみたら、明らかにグリップ力が違いますね

そして滑走性はというと、まあ予想通りネガ板の方が走ります
ただ、ポジ板の割には結構普通に滑る事が出来るという優れもの
そもそも、板自体も結構シッカリと作られていて、今日の様なザクザク雪でも、非常に扱いやすかったです。
この板ナカナカ良いですよ


さてそんなISDさん親子と一緒に余市を何本か滑ります。

途中でVectorに交換した息子さんも、ウロコ板にハマったようです。


昨日の滑り込みのダメージが今日も残っていたキョウコ

あっという間にモモがプルプル状態・・・

それなりに疲れていても楽に乗れるポジションがあるのですが、どうもまだそのポジションがつかめていない様子。
まだまだ修行が足りませんな

昼から用事のあるISDさんは、11時に撤収
チョット休憩して、あと数本滑ろうとゲレンデに出たところで、Mさんご夫妻と合流
今の足では余市1Aの急斜面はムリということで、1Bコースへ

今日は長峰のコブ道場が使えないと言うことで、色んなところにモーグラーさん達が作ったコブラインが発生


昨日も長嶺でコブ練していたというMさんご夫妻は、早速コブラインへ


私も斜度の無い浅いコブをテレで入ったのですが、偶然滑れちゃいました

2回目はダメでしたけどね

そうこうしながら、余市1本ご一緒させてもらったところで、キョウコの足が終了~

12時過ぎに終了となりましたが、今日も皆さんと一緒に滑れて楽しかったです。
ISDさん、板を試乗させていただいてありがとうございました。

Mさんご夫妻、今度テレにもチャレンジしてください。

帰りに立ち寄った近所の公園
桜がキレイに咲いていました。もう本格的に春到来ですね

- 関連記事
-
今日も春キロロ
GW後半は帰省するので、スキーは今日を含めてあと3日
先週の試乗会でアルペンは終了
残りは存分にテレます。


今日は朝からすぐにザクザク雪

チョットでも雪が硬めの方がよさそうだったので、途中からゴンドラで山頂に


あいかわらず山頂からの眺望はキレイです

今日も大勢の人が余市岳を目指してましたね。

グランドラインを2本ほど回した後は、長峰でザク雪練


キョウコはチョットずつコツを掴んだみたい


たまにスッ転ぶのもご愛嬌

私はと言うと、いつもより深めに沈みこむ事を意識したら、イイ感じの姿勢になってきました。


あと、前回から意識しているヒザの位置も、ちょっとずつ馴染んできたかな?

来シーズンはテレでチョットしたツアーも行ってみたいなぁ~

とこんな感じで2時まで滑って終了

シーズン終了も違いですが、この時期の青空の下で滑るのは気持ちイイですね

明日もキロロで滑ります
- 関連記事
-
今日はキロロで試乗会
天気が心配でしたが、とりあえずキロロは曇り空

余市岳方面は完全に雲の中ですね

長峰の山頂は霧氷が付いてました

今回で4回目ということもあって、新しい板に乗るというより今まで試乗した板の確認だったかな?
まずは、試乗会場がオープンするまで自分の板で滑ります。
キョウコは山用にしているWAYBACK

私はSnoopDaddy...テレも同じ板だから区別が付かないですね

コチラは174cmのアルペンビン付きです

朝イチの余市はバーン硬め

BC用のビンのAAAMBITIONだと心もとないかな?と思ってましたが、問題なさそうです。
そして試乗会場もオープンしたので、早速試乗スタート

毎度のことですが、これから書く内容はあくまでも
※個人の感想であり、印象には個人差があります
<4FRNT>
HOJI 179cm(129/112/120 R30)

HOJI W 179cm(129/112/120 R30)
前回のキロロの試乗会では、アイちゃんママさんが絶賛

中山峠での試乗会でキョウコも楽しかったといっていたHOJI
今回は私も乗ってみました。キョウコは前回との比較です。
男女とも同サイズですが、多少レディースモデルの方が柔らかいのかな? 実際はそれほど違いは感じられませんでした。
実際乗ってみると、確かに乗りやすいです

まだチョット硬めだった余市バーンでも、しっかりカービングできますし、下のグサグサになってきたところも、持ち前の突破力で難なく滑っていけます。
テールも振りやすいので、脇の悪雪でも板が取られることも無く非常にコントロールしやすいです。
この手メーカーの板って、突破力があっても動きが鈍い印象がありましたが、改めないといけませんね
<Atomic>
VANTAGE95C 178cm(133/95/119.5 R17.9)

VANTAGE95C W 170cm(132/95/118 R16.8)
来期モデルの中で、結構気に入っているVANTAGEシリーズ
私自身は100CTIが気に入っているのですが、今回は1つ細いモデルの95Cが男女共にあったので、キョウコと一緒に試乗
100CTIとの違いはセンター幅とメタルが入っていないこと
ちょうど私が持っているDRIFTERと同じウエストサイズなので、その比較にもなります。
朝イチのピステン後がビシっと残っているバーンだと、Snoopでは結構足に振動が来たのですが、この板だと全く問題なし!
DRIFTERに比べれば重さもありますが、それでも十分軽い部類。キョウコはチョット重いと言ってましたから、女性だとそう感じるのかな?
メタルは無くても安定感は十分に思えますが、やっぱり100CTIの方が突破力は上かな?
基礎系の人が整地もパウダーも1本で楽しみたいという人には良いシリーズだと思います。
BACKLAND95 173cm(130/95/119 R18.9)
テイネでの試乗会でも乗っていて、とても好印象だったモデル
VANTAGEとの比較の為、キョウコが試乗
やっぱりVANTAGEより軽い分、操作性はいいみたい。
ちなみに同サイズならどっち選ぶ?と聞いたらBACKLANDだそうです。
Century102 164cm(129/102/120 R16)
ATOMIC祭が続きます

前回のキロロ試乗会でキョウコは109mmに乗ったのですが、その時は「扱いやすいけどチョット重い...

」と言ってました
今回はもう1サイズ細い102mmのモデル。
ショップの話だと、109mmより柔らかいのでチョット弱いかもしれません。
と言ってましたが、キョウコは「荒れた所でも安定していて、扱いやすいから乗っていて安心できる

」とコチラの方が好印象だったみたいです。
男性だと確かに柔らかいかも。ツインロッカーにこだわらなければVANTAGE100の方がシッカリしていると思います。
<Dynastar>
CHAM2.0 107 174cm(137/107/122 R16)
コチラも以前キョウコが試乗した板
パドルクラブでもCHAMは一定の評価が得られている板なのですが、まだ私は乗った事がなかったので今回試乗してみました。
以前キョウコが試乗したときは「トップが重くて前に行きたがる」といってましたが、確かにトップヘビーかな?
実際乗ってみると、最初はチョット戸惑いました。
トップが重いのでチョット後ろ目に乗っていると、クルクルと回ってしまい安定感がありません。

逆にロッカーしているトップを噛ませるように前目に荷重してターンに入ると、気持ちよく切れていきます。

チョット乗り方にクセを感じましたが、面白い板だとは思いますね。
<Line>
BLEND 178cm(132/100/122 R21) 
パーク系の板ですが、センター100mmですから色々と使えそう
実は以前から『BACONの陰に隠れた名機』と聞いていたモデルです
久しぶりにこの手の板に乗ったので、最初はテールの長さに戸惑いました

乗り方を昔良く乗っていたファンスキー的に、センターに真っ直ぐ乗る乗り方に変えると、印象は一変
グスグスな長峰2Cの急斜面でも、カービングが楽しい♪
なんだか、ファンスキー時代のLINEを思い出させてくれた楽しい板です。

もう少しセットバックしたら、普通のスキー感覚でも扱えそうです
<OGASAKA>
ET 10.8 183cm(140/108/126 R18.7) 
最後にショップの佐藤さんから、是非乗って感想聞かせて。と言われて乗った板
BLASTRACKもOGASAKAだったはずだし、なんだかこの辺の関係って良くわからないですよね。
まあ変な先入観無しに乗ってみると、板って乗り味は素直です。
ターンもキレるし、突破力もある。きっとパウダーでも浮くんじゃないかな?
とっても乗りやすいのですが、どうも既視感タップリな乗り味で、トキメかないなぁ

ホントBLASTRACK辺りとかぶっている印象です。
とまあ今回はこんな感じでした。
今シーズンの試乗会全体を通してみると、やっぱりトレンドは
軽量化ですかね?
あとセンター幅120mmオーバーのスーパーファットは減ってきて、逆に100mm前後のラインナップが充実してきたかな?
今回の試乗で私が一番好印象だったのが、
VANTAGE100CTIキョウコが
BACKLAND95わが家に限って言えば、今まで色々と板を買ってきたのですが、どうやら
ATOMIC好みで安定しそうです。

ただ、4FRNTのHOJIやMomentのUNDERWORLDなど、トキメいた板もたくさんありました。

試乗会の途中、ISDさんやイワモトさんのお父上、Mさんご夫妻とも一緒に滑って楽しい試乗会でした

毎年色んな板に試乗させて頂いて、
メーカーとショップの皆さんありがとうございました。
- 関連記事
-
チョットした寒の戻り
寒気が入ってきて天気が安定しないとの予報の今週末
今日は午前中は大丈夫そうだったので、朝イチからキロロ
ピーカンキロロではクマさんがお出迎え

ハイシーズンに置いていたら、子供達のストックにヤラレまくってただろうね
さてシーズン残りわずかとなってきたので、今日もテレ練
今日は途中からリョウさん&アツシさんのアルペン組との合流も予定していたので、バーンの良い内にシッカリ練習
キョウコはココ数回で結構良くなってきました。


低い姿勢も取れるようになり、すっかりテレマーカーです

私は前回悪雪での滑り方が悪かったのか結構ヒザが痛くなったので、今日はポジション修正
左ターンのとき、左ヒザがガニマタ気味に開くので、フジケンさんのレッスンでも「ヒザ痛めますよ」と言われていた

太ももが擦れ合う程度に寄せることを意識してすべってみたら、けっこう効果はあったようで、無事今日も1日滑る事が出来ました。

リョウさん達との合流前に、偶然お会いしたISDさん達
ISDさんもおニューのステップソールを履いてテレ練だそうなので、1本一緒に滑りました。

Voile VECTOR BC180cm 試乗させてもらうんだった


コース脇の丘をサクサク登るISDさん、イイ感じですね

そしてポジ板なのに、結構滑走性も良さそう

チョットその板羨ましいです

さて、リョウさん&アツシさんとの合流後は、ある意味スピード練

長峰ABCと全て回りました。
アルペン板の二人は速~~い



2Bのコブ道場にも入っていきます


私達は横をテレペンで安全に降ります

余市に移動したら、リョウさんはパークでエアをキメます


上手いねぇこの二人

午後にはザクザクのコンディションになってましたが、そんな中お二人と一緒に滑りながら、良い高速練習ができました。
正直足は疲れたけど楽しかった~♪

お二人とも今日で滑り納めとの事でしたので、また来シーズンヨロシク~
あっインラインの方にも是非遊びにいらして下さい。

明日はキロロで今期最後の試乗会です
- 関連記事
-
一気に今日の分も書いちゃいます

今日も今日とて、キロロでテレ練
キロロは朝からピーカン♪


余市岳もキレイに見えます
昨日の試乗会のノリのまま、今日はキョウコが私のステップソールの試乗

ところが扱いきれずに、あえなく断念...

Thrusterはフリースタイル系の板なので、ただでさえ板の中心近くにビンを付けている上に、ビンディングのサイズを私より4cm小さくしないといけない
そうなるとより中心に近くなった分、後ろが長くなってしまい扱えないらしい。

ほぼ板の真ん中になっちゃってます

まあチョットは坂も登ってみたけど、朝イチの硬めの雪だったので掛かりも悪かったみたい。


その後は、自分の板に戻してひたすら練習

後半はグサ雪でヤラレ気味だったけど、キョウコもイイ姿勢になってきたと思う



私も久しぶりに撮影してもらいました


今シーズンの収穫は、このテレ化SnoopDaddyに慣れたことかな?

日が高くなるにつれ、雪が緩んで足が一気に疲れてきます。

今のレベルだとテレでの春山散策は、まだまだ先かな~
- 関連記事
-
テレマークの試乗の後は、TECHビンの試乗
使ったブーツは、Atomicの来期モデルのBACKLAND CARBON
重量は約1200gと超軽量です。

残念ながら、キョウコに合うサイズは無かったので、キョウコはアルペンブーツに履き替えて、前回の試乗で乗れなかった板の試乗です。
<Salomon>
MTN EXPLORE88 169cm()
Diamir Vipec
珍しくTECHビンでトゥ側の開放機能を持つビンです
そしてスキー・ウォークモードの切り替えを、ブーツを外さずにできるのも特徴
そんなビンがSalomonから来期からの新シリーズとなるツーリング向けモデルMTNについていたので、あわせて試乗です
本当なら私のBACKLAND DRIFTERと同じく95mmモデルに乗りたかったけど、貸し出し中だったので、短くて細めの88mmに試乗

まず借りて一発目....トゥピースがハメ辛い..

昔TLTの試乗もした事あったけど、TECHってこんなに合わせ難かったっけ?と思うほど
トゥのガイドが良くわからないので、どこで踏めばいいのか分からず何度も付け直し
コレを山でやるには相当厳しそう
単純に私の技量不足かと思うと、どうやらミンナそうらしい。
せっかくの開放機能など魅力的なところもあるのにモッタイナイ

さて板のインプレですが、BACKLAND並みの走破性や安定性を期待していたのですが、さすがに軽すぎるせいか、結構足を取られやすく感じられました
ツアー系にしてはシッカリしている方かもしれませんが、普通の板と比べるとチョット弱い気もします。
<RMU>
BLUE LIGHT SPECIAL 185cm(140/107/128 R21)
G3 ION
DiamirVipecでヤラレ気味だったので、今度は評判のイイG3のION(アイオン)が付いていたこのモデル
センター107mmは使い慣れた太さ

早速履いてみると、たしかにVipecよりトゥピースは付けやすい
そっとつま先を合わせると、バチン!っとハマってくれます
ただチョット敏感すぎるような気もしました
板は比較的軽く柔らかめだったので扱いやすかったけど、小回りするにはちょっとテールが引っかかる感じでした
でも、大回りだとドカドカと突破力してくれるので、そちらが好きな方にはいいかも。

滑っている間、ビンの違和感は全くありませんでした
<Atomic>
VANTAGE100CTI 180cm(138/100/125 R18)
Marker Kingpin
テイネの試乗会でも好印象だったVANTAGE100CTI
メタル入りでも軽量で、走破性もイイ!
それに、Markerから満を持して登場したTECHビン『Kingpin』が搭載されてます。

TECHビンとしては後発のMarker
しかし、DukeやTour等のAT用ツアービンでのノウハウを活かした、なかなかニクい造りをしています。

通常のTECHビンとは異なり、ヒールピースは見慣れたATビンとほとんど同じ
装着した画は、普通のATビンのようです。

そしてココからウォークモードに移行するには
ATブーツを外すようにヒールを開放します。この状態ではまだトゥは固定されたまま

カカトが上がったところで、Markerお得意のレバーを倒すと、ヒールピースが後ろに下がります。

このままブレーキを踏みつけると、ヒールピースとブレーキが固定され、ウォークモードになります。

スキーモードに戻るときは、レバーを戻してヒールピースを通常位置に戻し、ヒールピースを一旦開放状態にしてから、普通のビンのように踏み込めばOK
本当に良く出来てます

実際に滑ってみると、ATビンとなんら変わりません
今日散々足を取られたグス雪でも、VANTAGE100の突破力と相まって全く問題なく滑る事ができました。
この組み合わせ、もはや最強

と言ってもいいでしょう
重量的には700g台なので、同社のTourとそう変わらないのですが、従来のTECHビンより使い勝手がイイ気がします。
唯一の欠点は...お高いそうです

あとはキョウコがATビンで乗れる板を物色
結局いい長さのは試乗済みだったので、私や先日アイちゃんママさんが試乗した板に挑戦

ビンはAtomicを除いて全てMARKER TourF10でした
<Atomic>
BACKLAND85 176cm(121/85/110.5 R18)
TYROLIA AAAmbition 12
キョウコも今回の試乗でお気に入りとなった、BACKLAND95
この板に向いているビンディングをイメージしたいとの事で、1サイズ細いモデルでしたがAAAmbitionが付いていたので試乗
AAAmbitionはキョウコもWAYBACKに付けているので、使い勝手はわかってます。
乗った印象だと
「軽量だけど滑りはシッカリ!」という板のイメージが悪くなる事は無く、扱いやすかったみたいです。

ただこのビンだと硬いバーンだと弱いかも..とも言ってましたが、そんなバーンはどんな板やビンでも難しいですからね
<Line>
SICKDAY TOURIST 179cm(135/102/120 R18.7) 
SICKDAYベースのツーリング用のモデル
私がテイネで試乗したときは、ハードバーンだとチョット板の薄さを感じると書きましたが、キョウコはそれほど違和感なく好印象

体重差かも..
Mordecai 186cm(141/114/138 R17)
OPUSの後継機
軽量化されたけど、従来の走破性はシッカリ維持したという印象
キョウコにとっては相当長い


でも実際に乗ってみると、問題なく取り回せてました。
ただHOJI Wと比べると、取り回しは重かったそうです
重量はコッチの方が軽いんだけどね。
<4FRNT>
HOJI W 179cm(129/112/120 R30)
先日のキロロ試乗会で、アイちゃんママさんが試乗して絶賛!
そのイメージを確かめるべく試乗

結果は、キョウコも絶賛



最近の軽量化の中では、決して軽くは無いのですが、取り回ししやすかったみたい
なんでしょ?ポジション的に合っていたのかな
『今年の試乗会で一番イイのはコレかも
』なんて言ってましたが...

値段を見てテンション下がってました

とまあこんな感じです
2回に分けて書いたわけですが、今回は板のレポというより、ビンディングのレポみたいになっちゃいましたね。

今シーズンは、なにかと遭難のニュースが続いてBCが白い目で見られがちですが、こういった道具の進化が安全に結びついてくれればと思ってます。
ふぅ~疲れた
- 関連記事
-
告知していた通り、試乗会行ってきました。
今回は主に、テレマークとTECHビンのBC系試乗会

最初開催を聞いたときは、数も少ないからコッソリやるね。
なんて言ってましたが、イザ当日になるとズラリと板が並びます。



テレマークでも普通の75mmビンの他にNTN規格の板も、レンタルブーツとあわせて試乗出来ます。
当然TECH規格のビンディングもブーツもレンタルして試せます。
それでは、いつもの試乗レポ!といきたいのですが、なにぶん
テレマークについては、まだまだ初心者...いつも以上にタメにならないレポになっている事をご了解ください
今回はジャンルごとに分けて書きます。
【テレマーク】<BLASTRACK>
FARTHER 176cm(126/92/114 R17.5)
22DESIGNS ハンマーヘッド
何年か前にアルペンビンで試乗したモデル
その時は乗りやすくカービングの気持ちイイ板と言う印象があったので、本日の1本目に選びました。
一見無骨な22DESIGNSのビンですが、テンションもあまり強くなく個人的には好きです。
今日のゲレンデは、完全に春のグスグス状態
水分をタップリ含んだザラメ雪で、なかなか上手く板を動かせません...

そもそも、まだテレマークでカービングなんて出来ないですから、アルペンで試乗したときのイメージを持っても上手く滑れませんでした。
それでも、今日乗った中では一番扱いやすかったかな?
ELIXIR 169cm(124/84/114 R17)
22DESIGNS ハンマーヘッド
キョウコが乗れるサイズと言うことで選択
結果から言うと、チャンとした評価はできず...
というのも、どうもビンのピボット位置があわなかったので、全然踏めなかったらしい


板自体はシッカリしていそうとは思ったみたいなだけに、残念です。
<BlackDiamond>
バウンダリー107 176cm(137/107/123 R19)
BlackDiamond O1
こんな悪雪の日には、突破力のあるファット&ロッカーの方が乗りやすいかと思って選んだ板
やっぱりO1のスプリングは固く感じます..

でもコレも慣れなんでしょうね。
そして板の調子ですが、板はシッカリしているように思えたのですが、思ったほど突破力が感じられない。
グスグスの雪溜まりに突っ込んだら、決して固くないのにチョット詰まる
結構突破力のある板ばかりに乗っているから、この感覚はチョット合わないですね
荒れていないところでのコントロールは問題なかったので、ハイシーズンのパウダー狙いならいいでしょうね
<SKITRAB>
Altavia 171cm(116/83/104 R18.5)
Rottefella R8?
キョウコが試乗
初めてのメーカーですが、ツーリング系のスキーがメインなのでしょうか?ともかく軽量です
この板も公称1220gと超軽量

一本目に乗った割には、普通に扱えています。

まあ結構荒れた雪面には足をとられているようでしたが、滑り自体には問題はなさそうです。
板の性格上、歩きメインでしょうが十分に滑りも楽しめそうです
<elan>
HIMALAYA 177cm(127/97/114 R21.5)
Rottefella Freedom(NTN規格)
アルペン並みの安定感とテレには少ない開放機能があるとの評判のNTN規格には、ちょっと興味のあったので試乗
ブーツはCRISPIブーツ

板はできればDyansterのCHAMに乗ってみたかったけど貸出中だったので、断念

代わりに以前からツーリング向けとして評価も高かったこの板を選択
センター97mmは今日の雪でも良さそうです。
イザ乗ってみると....乗れない...
NTNのポジションがサッパリわかりません
特に内足の押さえるポイントが普段よりつま先側に寄っていて、全然踏めません
NTNって全体的にこんな感じなのでしょうか?
だとすると、私は欲しいとは思えないなぁ...

肝心の板の評価ですが、こんな感じなので正当な評価はできませんが、他のツーリング系と同じく、突破力が弱いのはしかたないかな?
<4FRNT>
RAVEN 184cm(120/102/112 R23/30)
22DESIGNS VICE?
最後にもう一度ファット&ロッカーに乗っておこうと思って選択した板
それほど太くないのですが、突破力もありそう
実際に乗ってみると、結構突き進んでくれます。
ただルーズにターンに入ると、板が真っ直ぐ行こうとしてしまう感覚がありました。
縦に縦に滑りたい人には良いかも
私はチョット選ばないかな
以上、テレマーク編でした。
レポ中にも書きましたが、テレマークの場合ビンディングによって乗り味が左右されることがあることを感じました。
テレマークを始めたとき
「最初に使ったビンディングを使い続けるんだよね」と言われたことがあったのですが、妙に納得した試乗会でした

この後、TECHビンの付いた板にも乗ったのですが、今日は眠いのでまた明日~

- 関連記事
-

毎年、試乗会でお世話になっているパドルクラブさんで、今年はBC、テレマーク系に特化した試乗会を企画されてます。
流行のTechビンや、NTN規格のテレマークの興味のある方、めったに無い機会なので参加されてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
今日はキロロでパドルクラブのニューモデル試乗会♪

しかし天気は良いものの強風の為、動いたのはセンターリフトとファミリーのみ...


今まで見た事の無い長蛇の列が、センターリフト乗り場にできました

そんな中、アイちゃんママさんと○中さんと偶然会ったので、一緒に試乗会に参加
こんなコンディションなので、試乗できるコースはセンターのみ
あまり役に立たないかもしれませんが、
とりあえず個人の感想です
<Atomic>
Automatic109 182cm(134/109/124 R18.5)

Century109 167cm(132/109/122 R16.5)
来期モデルの試乗のメインテーマは『キョウコのパウダー板』
今のTST並みの太さを基準に考えるとセンター100mm以上は欲しいです
前回のLineのPandraやSalomonのQシリーズと並んで、有力候補となるのがこのCentury109
内容的には、Automatic109と同じなので、私も試乗しました。
キョウコの感想「突破力もあるし扱いも楽。ただ板が重く感じるのでハイクアップは嫌かも...

」
アイちゃんママさんの感想「扱いやすいと思うけどクルクル回りすぎる

この手の板は初めてだったから、乗る位置が分からなかったからかも」
りぶの感想「Atomicらしくとても扱いやすい。センター109mmはAutomatic3兄弟の真ん中のモデル。サイズ的にも乗り味的にも以前のBlogに近い安定感を感じた

」
VANTAGE85W 157cm(122.5/85/106.5 R15) 
前回私が気に入ったVANTAGE100
生憎レディースサイズがないので、キョウコの候補外でしたが、今回センター85mmながらレディースサイズが出ていたので、試乗しました。
キョウコの感想「う~ん...普通に乗りやすい。でもこれならBACKLAND95のほうが良い

」
<Dynastar>
CHAM2.0 107 174cm(137/107/122 R16)
現行のCHAMには、CHAMとCHAM HMとありますが、来期はCHAM2.0で統一されるそうです。
これも、以前からキョウコが店員から薦められていた板です
今回174cmと比較的短めがあったので、キョウコが試乗
キョウコの感想「全体的にとても軽快で扱いやすい。やや前に行きたがる板なので、慣れが必要かな?」

印象は悪くないようで候補の一つに入りそうですが、惚れこむほどではないみたい
<elan>
SPECTRUM 95 Carbon 180cm(136/95/111 R17.5)
以前から乗っておきたいと思っていた板
テレレッスンでおなじみのフジケンさんも使っているシリーズ
elanの専売特許の、左右非対称のロッカーAmphibioを採用していて、素材も軽量化されていて扱いやすい
ただターン中、内足アウトエッジの安定感がないというか、あるはずの抵抗感が無いという感じでチョット合わない
むしろこの太さの割りに、小回りはやりやすく感じるのはAmphibioの恩恵ですかね?
良い板だと思いますが、センター95mmだとDrifterともろカブりですね
<K2>
PINNACLE105 177cm(137/105/121 R不明)
来期からの新シリーズとなるPINACLE
軽量コアにメタルを入れるという、流行の構造です
乗ってみると、AtomicのVANTAGEシリーズに似たシッカリ感がありました。
どうも今までのAnnexシリーズの後継モデルのようですね、たしかに従来モデルより軽量な分扱いは楽に感じました。
今日の様なグスグスの悪雪でもそれなりに突破してくれますし、105mmのセンター幅はパウダーでも良いでしょうが、乗った感じだと整地も楽しめるゲレンデパウダー機かな?
<Liberty>
Envy 167cm(135/105/122 R19.5)
Libertyのレディースモデル
以前から竹コアを使ったモデルとして存在してました。
キョウコの感想「軽いし扱いやすいけど、いまいちトキめかない

」
Origin 182cm(145/116/136 R22)
店員さんとメーカーさんから薦められ乗ったモデル
Envyもそうでしたが、コスメが華やかですね

センター116mmとそれなりに太いですが、板も柔らかく扱いやすいです
キビキビとは動かないですが、脇の悪雪での取り回しも問題なかったので鈍重でもないかな
昔の一回り太かった時代のBaconに近い印象を持ちました。
<Moment>
UNDERWORLD 181cm(132/106/123 R不明)
キョウコが店員に薦められるまま渡された板。桐材をつかっているので、太い割には軽いです
しかし長さ181cmって、いくらなんでも長すぎでしょう

ところが意外と今日の様なグスグスの悪雪でも、安定感があって気持ちよく乗れたみたい
今回乗った中で一番、大回りが楽しかったそうです

Momentお得意の3キャンバー板は、キョウコに合っているのかな?
ただ、販売される長さが171cmからしかないことと、諭吉さん10人以上というお値段がネックです....

とまあ、今回はこんな感じでした。
ご一緒していただいた○中さん、アイちゃんママさんお疲れ様でした。
○中さんや、アイちゃんママさんも他の板を試乗したのですが、感想を聞ききれていないのでl今回は割愛しました。
今回の試乗会、とても厳しいコンディションでしたが、なんだかんだで結構乗りました。
このコンディションの中で、開催してくれたパドルクラブさんに感謝です。
- 関連記事
-
昨日は大荒れの札幌でしたが、今日は朝からイイ天気


雨が雪に変わってくれたのか、キロロでは積雪3cm。

立ち木にも樹氷がビッシリ

たとえ3cmでも、久しぶりの新雪


コース脇のノートラック(笑)
キョウコもこの程度のツリーなら滑れるようになってきました

最初は余市エリアを回して、昼時の人が少なくなったところで長峰と朝里を滑りに
長峰の上もキレイな樹氷です

バーンはというと、標高の高いところは新雪のモサモサと下のカリッと固まったザラメ混じりのチョット難しい雪でした。


最後は、長峰第1の緩斜面に妖怪板つかみんが出てきたけど、楽しく滑れました

明日はキロロでパドル試乗会です
- 関連記事
-
| ホーム |