日記連投です

日曜日はニセコに来ていたReiさんが、今回は最終日にキロロまで足を伸ばしてくれると言うことでご一緒しました。

Reiさん初キロロ
今回Reiさんは、テレマークも持参
ニセコでは坂本先生からレッスンも受けていたそうです。
なので、今回は全員テレマーク

この日のキロロは、昨日の晴天とはうって変わって曇天

予報では午後から降る雨が、キロロでは一足先に細かい雪になって降ってきました。(さすがはReiさんです)

今回初めてキロロに来られたReiさんにコース案内する為にも、足慣らしのあと早速ゴンドラで山頂に
山頂がガスで真っ白でした
晴れていれば、余市岳や遠くはアンヌプリまで見えるはずなのですが、残念です
おまけに非常に風が強く気温も低いので、コースはカリカリのアイスバーン

初心者テレマーカーには、少々酷なコンディションでした。

ナカナカ足が前後に開けないというReiさん
「テレマークは後ろ足に荷重」とわかっていても、ついつい前に乗っているようです。
同じようなクセを持つキョウコも、Reiさんの後ろ姿をみて
『私と一緒だぁ~
』と言ってました

私が体験した数少なぁ~い経験から、色々とアドバイス
まずは、シッカリと後ろ足に体重を乗せられる位置に体を起こしてもらいます

次はフジケンさんの講習会でも、集中的に教えられた外向傾姿勢
最近実感してきたのですが、この姿勢をとる事でかなり足の前後切り替えが楽になるんですよね

Reiさんの滑りも、こんな感じになりました。

余市エリアで練習していたのですが、午後になると雪がザラメ状態になってきて、不慣れなテレだと結構足をとられました。
でも春山BCでも滑ろうと思うと、こういった雪で滑らないといけないわけですから、イイ練習になります。
ということで、帰りの飛行機の時間もあるので14時に終了。
長峰エリアまで紹介できなかったけど、それはまた次の機会に。
Reiさんお疲れ様でした。来シーズンは、パウダー時期にも来てください。
ニセコとは違うパフパフエリアが待ってますよ~
- 関連記事
-
2日遅れの日記です。
土曜日は毎年恒例のパドルクラブ試乗会に参加する為に、テイネに行ってきました。

天気は快晴

昨シーズンより遅い開催なので、もはやパウダーは望めません

それでも大勢のスキーヤーや、目を輝かせてニューモデルを試していました

ビンディング・セッティング場所で待機中のサワダさん。
この天気以上に、笑顔がまぶしいです


さて昨シーズンの試乗会では、パウダー専用機を物色して、結果的にBentChetlerを買ってしまったわけですが、今回のテーマはズバリ
「山板」
今BC用の板としてはBaconがありますが、ツーリングに使うにはチョット重いしMarkerのビンも使い勝手が悪いです。
実は、SnoopDaddyを山化する事も考えたのですが、ビンのビス位置が合わずに断念
ということで、春山でも使えそうなセンター100mm前後の板を中心に試してみました
毎度の事ながら、
レポの内容については個人の感想ですから読まれる方は自己判断でお願いします。
<LINE>
MAGNUM OPUS(188cm 148/124/146)
スミマセン

いきなり120overのファットからスタートです。
来期の注目モデルなので乗ってみました。
OPUSの軽量版。超軽量の心材をつかうことで、Baconより軽くなっている驚き

最初は軽さに頼りなさも感じましたが、乗りなれると今までのOPUSやBaconの様なキレのよさは感じられました。

パウダーでの浮力は未知数だけど、たぶん従来モデルと似た感じかな?
春の重くグスった雪でも、いつもの突破力で突き進んでくれます。
<ATOMIC>
BentChetler (185cm 142/120/134)
コチラも話題の板だったので、乗ってみました
私が去年買って、ニセコやキロロでも活躍してくれたBentChetlerが、ついにフルモデルチェンジ

若干サイズにも変更がありましたが、一番大きな変更点はトップとテールの形状

フチがめくれ上がっているように見えます。

そのめくれ上がった部分はエッジが無く角を落としてあり、いま流行りの3D形状的なソールとなってます
さて実際に試乗した感想としては....今までの方が好きかな?
整地での乗り味は、従来モデルの方が扱いやすいように感じます。
でも引っ掛かりの無いトップとテールは、グスグスの悪雪でも足下を取られることもなく滑りやすかったです。
パウダーでもクルクルの回りそうですね。
5年間変わらなかったモデルですから、好みが分かれそうです。
BACKLAND DRIFTER(182cm 132/95/121)
従来のバックカントリー向けシリーズが、これまた超軽量心材を使う事で、より軽量化されました
今まではもう1サイズ太いCHARTERというモデルもあったのですが、来期はこのDRIFTERが一番太いモデルになります。
板の片方の重量が1550gと私のSnoopDaddyより軽量になってます。
しかし、試乗機には鉄ゲタの様なTRACKERのビンが付いていたので、チョット台無し

いざ乗ってみると、結構操作感はイイ感じ

とてもAtomicらしい足下がシッカリした乗り味です
実は一番最後に乗ったので、スッカリ荒れてボコボコになったゲレンデでも、一番安心して乗れた一台でした。
<K2>さてお次は大本命のK2です
BC向けの定番中の定番のK2のBACKSIDEシリーズ
キョウコも今期WAYBACKを買いましたからね。

メーカーの方の説明にも熱が入ります
COOMBACK104(177cm 136/104/122)
整地良し、パウダー良し、山良しの三拍子揃った名機COOMBAckがモデルチェンジ
コチラも心材を軽量化してきました。
そして来期のCOOMBAckはセンター114mmと104mmの2種類になります。(おそらく太いほうはBACKDROP相当かな?)

板の形状も変更があり、ロッカー具合も今までより開き気味
実際乗ってみたのですが、チョット私には合いませんでした

初代のCOOMBAckに乗った事もありますが、それに比べて板がバタバタ、キョロキョロと動いて落着きません

挙動がわかってくれば乗れてきますが、現行モデルと相当違いがあるように思います。
個人的には現行モデルの方が好きです
WAYBACK96(177cm 128/96/118)
ちょっとガッカリしたCOOMBACKでしたが、次に乗ったWAYBACKはイイ!

来期のWAYBACKには、センター幅別に4サイズ展開されるみたいです(国内では3モデルという話もあります)
その一番太い96mmモデルに乗ってみました。

現行モデルと同じくらいの、ちょうどいいロッカー
カタログベースでは、COOMBAckも同じオールテレインロッカーなのに、この違いはなんでしょう?
さて乗った感じはCOOMBAckと違い、現行モデルに近くとても素直で扱いやすい
当然WAYBACKも心材が軽量化されたので、相当軽くなってます。
ただDRIFTERと比べてチョット柔らかいかな?荒れた雪面だと、DRIFTERの方が安定感があったように感じます。
山スキー用にもいいけど、テレも良さそうも思いました。
WAYBACK88(177cm 124/88/108)
現行モデルのWAYBACK88を持っているキョウコが試乗しました。
現行モデルよりさらに軽量化
相変わらずの扱いやすさに、再びニンマリです

今期と比べると、やっぱり柔らかく感じる様ですが、好みの問題のようです。
TALKBACK(166cm 126/88/113)
コチラは去年も試乗したTALKBACK
まあWAYBACKのレディースモデルですね。

来期はBACKSIDEシリーズ全体的に軽く柔らかくなっている中で、WAYBACKより柔らかく作っている板ですから、チョット物足りないみたい。
ただ扱いやすさは変わらずなので、非力な女性には向いているんではないでしょうか?
POTION98ti(170cm 131/98/119)
キョウコが試乗
現行のAnnex98のレディースモデル
メタル入りだけど、軽く仕上がっているみたい。
滑ってみると、この手の板にしてはシッカリしていて結構速い

やっぱりメタル入りのメリットか、とても整地が調子良く乗りやすいという印象。

チョット前のHARDSIDEと同じ感じかな?
<Fischer>
HANNIBAL94(177cm 127/94/112)
コチラはFischerが出してきた軽量ツーリングモデル
かなり軽く感じられるのですが、でもチョット柔らかすぎ...

Fischerらしく走りそうな雰囲気も感じられるけど、ターンで踏んでいくとフニャリとたわんでしまいスピードが落ちる感じ。
名機WATEAシリーズの滑りを期待したのですが、チョット裏切られました。
<dps>
Wailer 99(184m 125/99/111)
キョウコが乗る板が無くなっていたので、私の好みのdpsに乗ってもらいました。
ただ長さが184cmとチョット長すぎた...

結果あまりいい印象は持てなかった上に、疲れたそうです。

とまあこんな感じで、昼抜きで乗りまくり。
今回印象が良かったのは、
ATOMIC DRIFTERK2 WAYBACK96の2台でした。
どちらも軽量コアを使っているのですが、板の印象は違いました。
個人的には、テレマークやTLTをつけるならWAYBACK
AdrenalineやTRACKERの様な、シッカリしたアルペン系ツアービンを付けるならDRIFTERかな?
まあこんないろんな事を想いながら滑れる試乗会は、やっぱり楽しいですね。

おまけにこの日は、山頂から石狩湾がキレイに見えて気持ちのイイ春スキーを楽しめました。

次回の試乗会は、4/13のキロロですから、気になる人は参加されてはいかが?
- 関連記事
-
3連休最終日。とはいえ昨日の午前中は出勤したんですけどね

当初の予定では、レースイで滑った1日券を使って、半額ルスツを狙っていたのですが、金曜から思いのほか雪が降っていたようなので、ラストパウダー期待でキロロに行ってきました。

しかし今日は本当にお久な人達と逢えた日でした。
まず駐車場に車を停めたら、隣にUKさんが停車

そして背後には、パドルクラブの車!中にはシュンさん。
なんでも、今日はイベントだそうです。
では後で!と挨拶をして、センターハウスに向かっていたところで、後ろから
りぶさんお久しぶり~
と一光さんご夫妻が登場
そしてセンターハウスで一光さん達とお話していると
ご無沙汰してます!とタイチくんパパさんが登場

UKさん達は、基礎系
一光さんご夫妻は、モーグラー
タイチくんパパさんは、パウダー
と三者三様
ですが、私たちも今日はパウダー狙い
一光さんには、また後で合流しましょうと挨拶をして、パパさんと一緒にパウダーをいただきにゴンドラに乗り込みます
ゴンドラ乗り場には、当然の様にダルさん達も並んでいてコチラにも「また後で~」とご挨拶して、列の後ろに並びます。
山頂は曇りでしたが、金曜日と比べて雪は思いのほか良い。
まずは朝里2Bを狙いに行きます
そうそう、タイチくんパパさんの板はK2のobSETHed。
実は私が使っていた板です。


当時SETHはインビス化していた板だったからツアービンが付かないと聞いていたので、やむなく今のBaconに替えた時にパパさんに里子にだしました。
パパさんも最近はBCにも行くようになったそうで、なんとかビス位置かわしてTourが付けられたそうです。
お気に入りだったSETHをBC化出来た事は、チョット羨ましいです

さてそんなパパさんと初セッション

朝里2Bコースは、多少下に隠れコブがあるものの、全体的に軽いスネパウ

パパさんニッコニコ


今日は万能機SugerMAMAのキョウコも、テレマーク効果もあったのか、ノリノリで滑って行きます

今日は思ったより人も少なく、朝里2Cも荒れるスピードがやや遅めだったので、早速チャレンジ

パパさんド派手なスプレー上げてます


たまに出てくる隠れコブにも難なく対応
オレンジのウェアがソールとマッチしてますね

何本か回しているところで、ダルさん達と合流

いつものところでパウダー三昧です


多少前日のトラックも残ってましたが、ほぼスネパウでリセットされていた感じでした

久しぶりのパウダー気持ちイイ♪ダルさんとは、3本ほどご一緒させていただいたところでお別れ。
今日もお世話になりました

今日は午前中までしか居られない一光さんと合流するために、長峰に向かいます。
が、途中のパウダーゾーンを素通りするわけにはいきません。

聞けばパパさんは、ココは初めてだったそうです。

オープンしてそれなりに時間も経ってましたが、ライン取り次第ではまだまだパウダーはありつけます。

キョウコは余裕のライン取りでパウダーを頂いています。

そして長峰エリアに到着
ご存知の通り、春の長峰は
コブ道場
現在は鹿児島に転勤になっている一光さん
3連休を使って、久しぶりの天然雪を味わいにキロロに来られたそうです。
今シーズンは、九州のkenさんもよく行く五ヶ瀬に通っていたそうですから、kenさんも見かけたことあるんじゃないですかね?

一光さんを撮ろうと思ったら、既にコブラインが終了した所で撮影してしまった


奥さんのAYAさんも、スルスルと軽快に滑り降ります。
りぶ家には、まだまだほど遠い技術です

タイチくんパパさんは知り合いのレース応援のため、ココでお別れ
お疲れ様でした~ママさんとタイチくんにもヨロシク~

そして今日お帰りの一光さんと、時間ギリギリまでご一緒してもらいました。

お疲れ様でした~。久しぶりにご一緒できて楽しかったです

一光さんご夫妻と別れた後、長峰のロッジでしばし休憩

その間にUKさんにメールすると、長峰にいるとの事だったので、そのまま合流

長峰2AコースでUKさんとyanoさんのシンクロ滑走


お見事です

それにしても皆さん速いから、撮影がおっつきません

なんとか撮れたのはyanoさんの大回り

久しぶりにキョウコの滑りを見たUKさん
「本当に滑りが良くなりましたね。ビックリしました。

」とお褒めの言葉を頂きました。

途中、長峰2Aでパドルクラブのイベントに遭遇
今日は、鈴木あやのさんのレッスン会。
付き添いのシュンさんが、ポーズを決めてくれました


これで、朝お会いした人達と全てお会いできました。
そして、一行は長峰2Bコースのコブ道場で、UKさんのコブレッスン

キョウコも頑張ります


キョウコは今日のアドバイスで、ちょっとコツを掴んだみたい。
私は、まるっきり滑れる気がしなかったので、脇の不整地をBaconでドカドカと滑ってました。

ということで昼からいい天気になってきたのですが、コブと不整地で一気に体力を奪われたりぶ家は14時で終了
長峰からは、遠く積丹方面の山々まで望む事ができました。

陽射しの暖かくなってきて、もう冬も終わりを告げようとしています。
来週からは本格的な春スキーになるかな?
では、今日ご一緒していただいた皆さん、お疲れ様でした。
- 関連記事
-
今日は春分の日の休日。
キロロも春シーズンに突入し、いよいよ今シーズンも終盤になってきました。
今日は昼から雪の予報だったけど気温も高めだったので、パウダーは期待せずに今回もテレ練習

いつもの如く余市エリアで練習です

あれ?...前回の写真とほとんど同じ写真だわ

キョウコもテレ姿勢にも慣れてきたようで、整地ではそれなりに滑れるようになって来ました


午前中は余市1Bを中心に滑っていたのですが、途中からアラレのような雪が降り出し意外と冷たい。

まあ雨にならないだけありがたいけど、お昼近いという事あって一旦休憩

休憩中、アラレから軽い雪に変わってモサモサ降りだしてきて、休憩所から出ると
足首パウダー~
はからずもパウダー練になりました

短いけど最大斜度28度の余市2Bコース
前回キョウコは苦戦してましたが、リベンジに燃えていたのかそれとも単にパウダーがあるからなのか、果敢にチャレンジ


吹き溜まったところだと、スネパウほどありますが、気持ちよく滑ってます

当然私も頂きます


長さがチョット短くトップも細いThrusterだと、キョウコのTalkBackほどは浮いてくれません


最近ちょっと出来始めた小回りで、板の反発を感じながら滑ってました。
とこんな感じで、15:00に終了
予定外のテレでのパウダー練習。
アルペンだと、これほど楽しめなかったかもしれませんが、テレだと緩斜面のパウダーも楽しい

先々週辺りで、もうパウダーは楽しめないかな?と思っていただけに大満足の一日でした
- 関連記事
-
昨日の土曜日は、まさかの休日出勤で滑りに行けず

土曜行こうと思っていたルスツも考えたけど、、今日も多少疲れのでいつものキロロに


昨日からの降雪は数センチ程度だったので、パウダーライドは諦めテレマークを持っていきました。

今日は気温も高くそして風もなかったので、結構山に入っている人も多かったように思います。

そしてわが家は、余市第2エリアで地味練開始


前回より、多少前後の開きも大きくなってきたかな?

今日はパウダーは期待できないと思いつつも、脇の柔らかいスネ下程度のパウダーがあると、ついついフラフラと...


テレマークは、もともとヒールフリーだから、こういった時も歩きやすいよね


今日一日で、キョウコも多少テレマークのポジションがわかってきたみたいです。


そして私。
朝一発目の時はポジションが取れずに多少あせった

でもキョウコと地味に練習を続けていくうちに、前回乗り込めたポジションを思い出せました


最初は、超ズラシ滑走でしたが、徐々にエッジを利かせたターンにも挑戦


前回より攻めているつもりだけど、伝わってるかな


練習中、ご無沙汰のIGAPONさん親子や回遊魚親子とも遭遇

皆さん春が近づいてくるにつれ、長く滑れるキロロに集まってくるのかな?
ということで、16時まで滑って終了
久しぶりに一日ミッチリ滑りました。
今日は脇のパウダーにも入ってみたけど、まだまだテレでパウダーを滑れる気になれません

けれど、ザラメ雪でもキッチリ滑る事ができれば、春スキーのいいツールになるでしょうね。
さて今シーズン中に、どこまで上達できるかな?
- 関連記事
-
今日は久しぶりの札幌国際
というのも、今日はインラインでも何度か遊びに来てくれているGINくんファミリーとのスキーです。


GINくんファミリー到着予定は10時頃。
なので、まずは到着までの間パウダーをいただきに参ります

キロロ同様、昨日からソコソコ降雪もあったようで、ゴンドラは朝イチから長蛇の列

競争率の高いダウンヒルを避け、ダスキン側を狙います

面ツルとはいえませんが、結構残ってます

今日はファミリースキーだったので、キョウコはSugerMAMA 私はSnoopDaddyです

正直それほど期待はしてなかったのですが、思いのほか雪が降ったようで、余裕のヒザパウ


ただ下は固いコブ状態...

まあそれでも楽しく頂けました。
しかし、国際のゴンドラは搬送力のあるせいか、キロロ以上に喰われるのが早いです

2本目でほぼ
ズタズタ状態
ダスキン2本、ダウンヒル1本滑ったところで、到着の連絡
ファミリーと合流した後は、私がGIN君を連れてゴンドラへ
キョウコがママさんと妹のなっちゃんを連れて、クワッドリフトに乗って初心者コースと別行動
2年ぶりのGIN君
中一なのに、すでに身長は178cm


身長だけなら、私を越えちゃいました

体重ならまだまだ負けませんけどね


まず整地を滑って2,3点アドバイスをした後は、ダウンヒルにチャレンジ


既にパウダーも喰われきって、全面コブ状態になってましたが、がんばって滑り降ります

ランチ休憩のあと、なっちゃんが
「お兄ちゃんが滑ったところ滑る!!」と強気の発言
さすがにダウンヒルは滑れそうに無かったので、ダスキンにチャレンジ

まずはお兄ちゃんのGIN君がお手本とばかりに滑り降ります。

120cmのMIDスキーのママさん
チョット短すぎで苦戦するかと思いきや、意外とスルスルと降りていきます

そしてなっちゃん
コース入り口の急斜面だけは、チョット怖がってしまってたけど、コース中盤に差し掛かってくると、ママさんの後ろをついて滑り降りてきます

よくがんばりました
この後もう一本滑ったところで、なっちゃんとママさんはお疲れで終了
GINくんもダウンヒル2本滑って同じく終了~
ということで、14:30にGINくんファミリーとはお別れしました。
お疲れ様でした~
- 関連記事
-
春の陽気が続いた先週から、うって変わって真冬に逆戻りの北海道

今週は結構雪も降り続いていたので週末の期待大

ところが、天気が荒れすぎてしまって、今日のキロロはゴンドラは動かず

まあそんな状態なので、今日はセンターや余市のパウダーをチョコっと頂いて、テレ練にしようかなと思っていました
が、しかし

センターハウスでダルさんとその仲間たちと遭遇

当然の様にご一緒させていただきました。

今日の板は、私はBentchetlerでキョウコがTSTと完全パウダー仕様
先週ボードだったSuu父さんも今日はスキーです


先週の動画ありがとうございました。
さて、あとは見ての通り、ミンナでワイワイとパウダーを頂きました





ATOMICのプロモーションみたいですね


ダルさん

埋まりすぎっショ

でも次の瞬間、パウダーを巻き上げて飛び上がってきます


キョウコも久しぶりのパウダーを満喫


こんな感じで13時頃まで滑って終了。
ご一緒させてもらった皆さん、ありがとうございました。

そしてダルさん、毎度の事ながらお世話になりました。
おかげでパウダーを満喫させてもらいました。
- 関連記事
-
今日は久しぶりのキロロです。
チョット過去の日記見てみたら、一ヶ月近くご無沙汰だったんですね

スキー場の積雪は多くなっているようですが、あいにくここ数日まとまった降雪はなかったので、今日はパウダーは無し

なので、今日はテレマークの練習です!


キロロは快晴

余市岳もキレイに見えます

朝イチの余市で、ピステ跡がピシッと整った気持ちのイイバーンにシュプールを描きます。

これはこれで、ノートラックとも言えるかな?
パウダーは全くないと知りつつも、脇に柔らかそうな所があると、ついつい引き寄せられてしまいます


笑顔のキョウコ。 でもチャンと練習もしような!
余市2Aコースでテレ練習しているところで、Suu父さんと合流
Suu父さんも、今日はパウダー無しということで、スノボーで登場。

キョウコが滑る後ろを、撮影しながら追いかけてます。

イイ画撮れてたら下さいね~

ランチ休憩の後も、Suu父さんと一緒に滑ってましたが、緩斜面が多い余市1Bコースばかりだと申し訳ないので、この際余市1Aコースにもチャレンジ!!

キョウコは時折アルペンっぽくなることもありましたが、まあ問題なく降りられましたね。
私は、昨日のレースイで色々と滑った成果もあって、難なく降りられました

余市1Aを数本滑ったところで、Suu父さんはお帰り
お疲れ様でした~

その後、余市2Aの緩斜面でチョコッと練習

キョウコも今日一日滑って、得意側についてはいい感触が掴めた様です

今日は私も撮影してもらいました。



個人的には、イイ位置で乗れたときの感触は掴めたように思うんですが、余市1Aの急斜面だと、なかなか後ろに乗る事が出来ずに、ついつい前足を突っ張ってしまいます

あとアルペン以上に、上半身の使い方で足下のバランスも変わってくるので、もっと全身気をつけないといけませんね
ということで今日はこんな感じの一日でした。
今日記を書きながら、アルペンでは疲れなかったところが、色々とダルいです
まだまだ精進が足りませんね

※動画追加しました。いかがでしょう?
- 関連記事
-
ついに3月になっちゃいましたね。
ここ数日は気温も高く、スッカリ春めいてきた札幌です。
今シーズンは昨シーズンよりペースが遅いなぁと思いつつも、昨シーズンも3月以降に10日ほど滑っているんですね。
まだまだ滑れる北海道

さて今日は、友人家族とレジャースキーです

場所はマウントレースイ
チョット遠いですが、乗り物酔いをする子供を連れての峠越えは避けたかったのと、友人家族も行った事が無いとの事だったので、ココを選びました。
りぶ家はいつも通り朝イチ到着
ここ数日まとまった降雪もなかったので、全面ピシッとした整地バーンです。

持って行ったのは、私はDaddy、キョウコはハードバーンでのテストをしたいとの事でWAYBACKです
友人家族が到着するまで、ダンシングやスラロームコースを滑ってました。

WAYBACKは予想通り、固めのバーンだと板があばれ気味になるようです。
まぁ軽めの板だと、他でもそう変わりませんからね。

そうこうしている内に、友人家族が到着
まずは全員で、初心者コースを滑って足慣らし

その後男性陣は、オリンピックに触発されてか、ポールバーンにチャレンジ


結構おっかなびっくりで滑るパパさん


弟君、去年見たときよりズイブンと上手くなってましたね

男性陣ご満悦
負けじと女性軍はというと、
相変わらずユル~い滑りのお姉ちゃん


滑りはユルイですが、良いポジションに乗ってますから、スイスイ滑ってきます

ママさんも一緒に
ユルスキ~

お昼過ぎ、女性陣が休憩中のあいだに、弟君に色々アドバイス。
ターンの終盤、足が前後に開きすぎているようなので修正

チョットアドバイスしただけですが、ビシっと足が揃ってイイ感じに修正できたようです


小4ですが、なかなかイイ勘してますね

キョウコ~ お前の方が足開いてるぞ~


私は午後からはテレに履き替え、練習兼ねて一緒に滑ってましたが、まだまだテレではスピードが出せません

とはいえ結構いろんな斜面も滑ったので、イイ練習になりました。
と言う感じで、4時ごろまで滑って終了
Uさんファミリー、お疲れ様でした
- 関連記事
-
| ホーム |