fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

01月26日滑降日誌(晴れのち吹雪)

今日も朝からキロロ
昨日は滑った後シッカリ昼寝したので、今朝は少し楽になってたのはヨカッタ

今日のキロロは、昨日からほとんど降雪なし
なので、今日はアルペンで基礎練
先週カムイで尾形さんから習った事をおさらいです。

キョウコはMAMA、私は定番Baconです

時折青空も見えて久しぶりにキレイな風景を見る事ができました。


パウダーは期待出来なかったけど、とりあえず朝里エリアに行ってみました。
でも予想通り朝里2Bコースは、ただの不整地

まぁ予想もしていた事なので、練習と思って滑り降ります。

その後朝里2Aコースを何本か回した後、長峰エリアに移り2Cコースを滑ります



まだ本人は納得行っていないようですが、明らかに姿勢が変わってます。
本人も滑りが安定している事を実感しているようです。

11時頃になるとチラついていた雪も強くなってきたので、休憩に入ると偶然ISDファミリーとバッタリ
雪も酷くなる一方だったので、納まるまで一緒におしゃべりしながら休憩


多少降りが納まったところでミンナで滑りだしましたが、ゲレンデは一気に全面パウダー状態
当然深いわけアリマセンが、コース脇は足首辺りまで溜まってきてます
もしやと思い、某コースを覗いて見ると、イイ感じに雪が乗ってくれていたので、早速喰いに行きます

今シーズン初のご一緒となったISDさんの奥さん
新板Baconでパウダーを滑ります。
昨シーズンはTSTでしたが、今日みたいなコンディションだとBaconの方がヨカッタですね




息子くんは、相変わらずの豪快に雪を蹴散らしながら滑ります


すね下程度のパウダーが、ヒザパウに見えます


その後ミンナで遅めのランチをとって終了
ISDさんお疲れ様でした

キョウコもとりあえず先週のおさらいが出来た上に、多少パウダーも楽しめて満足
しかも、いつもより足が全然疲れていないと驚いていました。
尾形さんのレッスン、確実に効いているようです


関連記事

01月25日滑降日誌(キロロでテレ練)

この冬は、チョット仕事が忙しい
今週末も休めるか怪しかったけど、なんとか残業繋いで休みにした。
でも体は結構疲れ気味...

多少寝不足感もあって体がダルかったけど、ストレス発散もしたかったのでキロロに行ってきました。

昨夜からの降雪も無く気温も高かったので、パウダーの期待はせずに今日はテレマーク練習にしました
今日のキロロはなぜか人が少なかった。
でも修学旅行生がワンサカいて、リフトは旅行生で長蛇の列

まあ私も、むかぁ~~~~~~しにはこの中の一人だったわけで、その時はまさかBCやテレマークに手を出すとは思ってもいませんでしたね

ワイワイと滑る初心者レッスンをわき目に、コチラも初心者テレマーカーのヨタヨタ練習

普段ならまず乗る事のない、朝里第1リフト
朝里山頂の2ABCエリアから余市エリアへの連絡路的な平坦なコースで練習

滑りなから足を前後に歩くようにスライドさせます

アルペンでも練習する事はありますが、テレの場合カカトが上がるので、より普段の歩きに近い感覚になります。
でもカカトが上がった途端不安定になるので、シッカリとしたポジショニングが必要になります

そして少しずつテレマークターンの練習

スグに外足となる前足に乗ってしまいます

コチラのターンはまだ後ろに乗れてるかな?


まあテレマーク自体には、慣れてきたかと思います。



そして私
始めたころに比べて、多少は板が揃うようになってきたかな?


静止画でみると良い感じですが、その前後はヨタヨタしてます


何度か「おっ?ココに乗ったら安定する!と思うところはあるものの、なかなかそれが身に付かない
でもその感じって、スラでトリックを覚えているときの感覚に似てますね

実際、切り替え時の前後左右の荷重バランスや内足の寄せの動作なんかは、トリックスラロームの操作感覚が使えるところもあります。


そうそう、練習中内足引っ掛けてスッ転んだとき、見事にビンが開放してくれました。
本人はそんなに捻った感覚はなかったのですが、まあ外れてくれればその分ケガのリスクは減るので安心です。

※撮影の為リーシュは外してますが、開放したときはシッカリと繋いでくれてました。


とこんな感じで、13時まで滑って終了
今日は朝里第1と余市第2中心に滑ってましたが、とりあえずシーズン終了までにはテレで長峰第2エリアは滑れるようになりたいですね
関連記事

勢いで作ってみた

2週間前のニセコ巡礼の時、九州のkenさんと滑ったディープパウダー

『かっちょいい~ スキー○ャーナルの表紙じゃない?』

なんて喜んでくれたもんだから、パロってこんなの作ってみたら、これまた大ウケ


『スキー・ジャーニー 特別号』

それで、もう少し調子に乗って「誌面イメージ」をテーマにしたスライドショーを作ってみました

最近の写真を中心に、今まで撮った画像のBestShot集にな感じになって、意外と良い感じに出来たかな?

私も仕事が忙しくて疲れてんのに、こんなの作るの好きだなぁ...
関連記事

物欲に負けて...

日記にもかきましたが、物欲魔王に全面降伏状態のりぶ家です

やっぱり買っちゃいましたテレマーク用品
しかも夫婦そろって

モデルはスカルパのT2 ECO
定番中の定番モデルです。

キョウコは足のアタリなどがあって、1サイズアップの23.5cm
まあ一般的にも「テレブーツは小さいので、ワンサイズ大きくてもOKですよ」と言われています。

でも、私は普段のアルペンブーツと同じ27.5cm
というのも、私の足は日本人に珍しい幅狭の甲低の欧米人のような足なので、アルペンと同じサイズでも全くアタリ無し
むしろアルペンよりフィットしているかもしれません
そういや、インラインも世間ではキツイと言われたSEBAやEVOもそのまま履けたなぁ

そして板はというと、私は最近ほとんど乗っていなかったSalomonのThrusterを転用。

ビンディングは、ちょっとマイナーな7tmのツアー
このビンディングは、テレマークビンディングには珍しい解放機能付きです。

仕事をしている身にとってはやっぱり怪我が怖いので、このビンにしました。

キョウコは転用できる板がなかったので、結局フルセット新調
板は型落ちのK2のTALKBACK160cm

シーズン当初に買ったWAYBACKのレディースモデルになります。
まさかほとんど同じ板を2本買う事になるとは思ってませんでしたが、思いのほか安くなっていたのとテレマークに使うには、ほど良い柔らかさということで決定
幸か不幸か、当然WAYBACKのシールも付けられるので、まあシール分は節約できたかな?

ビンはボレーのスイッチバックというモデル

これは、以前キロロでご一緒したISDさんが使っていたモデルと同じです。


ちなみに、私の7tmもキョウコのボレーもハイクモードが付いてます。
まあしばらく使うこともないでしょうが、将来的には昨シーズン行った春の五色温泉程度の軽いツアーができればいいかな?と思ってツアーモデルを選択しました。

そして藻岩コソ練
キョウコはここ最近WAYBACKに乗っていたので、板自体には違和感無かったみたい
ビンディングは、試乗会やレッスンで使っていたBDのO1だとスプリングが強すぎたのか、踵を上げても下に引っ張られる感じがあったらしい
その点ボレーは、スプリングが弱めなのか後ろ足の踵が上げやすかったようです。(レディース用だからかな?)

私はというと、テレに変えたThrusterはフリースタイル系にしては、良く走る板。
実は、先日のバンケイのレッスンではこの板を使ったのですが、なかなかコントロールできなくてアタフタしました
でもフジケンさんにも「この板だと、テレでもイイと思いますよと言ってもらえているので、うまく滑れないのは私の技量不足なのでしょう。

とまあこんな感じで、りぶ家は本格的にテレも始めます

もう今シーズンは、何も買わない!!
.......ハズ
関連記事

01月19日滑降日誌(夜にテレる)

今日はパウダーも期待できなかったし昨日の疲れもあったから、キロロへの出撃は無し。
そんな日は昼間ユックリ休んで、ナイターでテレ練です

場所は藻岩山スキー場
18時以降のナイターは1,100と安いし、バーンも広いので練習にはもってこいです。


さて、うすうす感づいている方もいるかと思いますが、今シーズンのりぶ家
物欲魔王に完全敗北しています
当然、板もブーツも揃ってたりします

かろうじて私の板(右側)は、以前持ってたフリースタイル系の板を流用したので安く上がってます。
しかしキョウコは流用できる板がないので、結局1セット新調してます(安い型落ちがあった事が救いか...

ビンディング装着中のキョウコ

最近はステップインに慣れてしまっているので、姿勢が辛い..
今考えたら、カカトが上がるんだから、片膝ついてやれば楽だったか..

そして練習開始
一番下の緩斜面で、前回バンケイで習った事の復習


板もブーツも自分のサイズに合わせているので、結構イイ感じ

実は昨日、カムイの尾形さんにも色々とテレのコツを聞いていたので、色々と意識して滑ってます。

せっかくなので、私も撮ってもらいました
安定するポジションはわかってきたけど、切り替えた後スグにそのポジションに乗れない..


逆に乗れると、思いのほか安定しますね

2度ほど調子に乗ってすっ転びました

2時間ほど滑って終了
家からだとバンケイの方が近いけど、藻岩はボーダーもいないしバーンも横に広いので練習には良いですね。

さて今シーズン中にどこまで滑れるようになるかな?
関連記事

01月18日滑降日誌(カムイは楽し♪)

今日は久しぶりにカムイ・スキーリンクスに行ってきました。
心配していた天気も安定していて、高速も止まることなく無事到着

本日キョウコはWAYBACK、私は久々のBacon


今回の目的はスノードルフィン・カムイ校の尾形さんと、カムイの裏を滑る事
というのも、私たちがニセコの深雪アカデミーで色々習っている事を知っている知り合いから
「カムイの尾形さんの滑りって、すごく自然体できっとタメになるよ
とアドバイスを頂いたので、さっそく申し込みました

今までカムイには何度か来た事ありますが、裏のコースは知らなかったので一石二鳥です。


今シーズンは昨シーズンに比べて雪も少ないので、裏は起伏に富んでいます。


尾形さんは、色々とエリアの解説をしつつ案内してくれました


昨日も今日も目立った降雪はなかったので、ある程度トラックは入っていたものの場所によっては膝パウもありました


このオープンバーンでも、まだまだノートラックなラインも沢山残ってます。


パウダー堪能中


尾形さんから、シッカリ滑りのチェックが入ります


リフトではキョウコが質問攻め


ここは比較的、木が密な林間コースのトドマツコース


こんなタイトなコースもスルスルと、何事も無く滑り降りる尾形さん

もうお見事としか言い様がありません


とこんな感じで15時まで滑って終了
今まで深雪アカデミーで色々とレッスンを受けてましたが、今回尾形さんから頂いたアドバイスも共通点も多く大変タメになりました
特にキョウコは、何度か転んだもののナニかを掴んだようで、とても満足したみたい

チョット遠いけど、
カムイスキーリンクスはとても面白いスキー場です
関連記事

昨日の動画(Movie of THE DAY)

朝起きたら、滑った疲れよりラッセルでの筋肉痛にやられてました

とりあえず昨日の様子を、サクッと編集しました。

滑るのに夢中で、こう見たらあまり撮ってなかったなぁ

スッカリこの曲は、kenさんのテーマ曲になりましたね。
それにしても、kenさん幸せそうです
関連記事

01月11、12日滑降日誌(聖地再び、そしてTheDAY!!)

いつもお世話になっている深雪アカデミー仲間のkenさんが、九州から来られているというので、昨日今日と泊まりで聖地ニセコに行ってきました。

土曜は、レッスンだったkenさん
この日は、他の方とのセミプライベートレッスンになっていたので、リフトだけご一緒させてもらいました。


センター4は相変わらずスゴイ人です


この日は強風のため、センター4より上のリフトは全て停止
なのでそのまま、降りるしかありません。
途中でレッスン組みとはお別れして、私たちはゴンドラに乗って見晴らしコースへ

この選択は大当たり
見晴らしコースは、ゴンドラ駅から少しハイクアップしないといけないので、ゲレンデ内に比べれば人も少なめ
林間には、気持ちの良い膝パウがタップリありました。
キョウコは今回もパウダーテストとして、WAYBACKでチャレンジ
私は当然の用に、パウダー専用機のBentChetlerです

膝パウ程度なら、WAYBACKでも大丈夫そうですね

途中晴れ間もあって、羊蹄山も少しだけ姿を現してくれました。


そして再度ゴンドラで登ると、レッスン組みの皆さんが
やっぱり考える事は一緒ですね


ついでにkenさんの滑りを撮影


ご一緒されていた方は、キョウコと同じTST乗りでした。
見事なスプレーを上げてましたね

なんでも、このBlogのご存知の方だそうで、チョット照れくさかったです

そしてキョウコも滑ります。


この後、りぶ家は休憩したので再びお別れ。

休憩後は、ほぼパウダーもなくなってきたので、整地で前回のレッスンの課題を練習


レッスン組みは、あの後花園エリアに移動して、いろんなエリアを滑りながらパウダーを味わっていたそうです。
りぶ家も昼食後に、花園に移動して308で休憩しつつミンナでスキー談義
楽しい一日でした。


一気に2日目まで書いちゃいます。
昨日の晩から再び雪は降り続き、今日はTheDAYの予感
センター4はいつに無く殺気立ってます。


今日はスタートからkenと一緒(一人だけドファットですなぁ

しかし、今日kenさんはお帰りの日なので、10:30までしかご一緒できません

幸い昨日はクローズしていた、エース第3とキング第3は稼動していたので、スグに並びます
それにしても長蛇の列です


ようやくリフトに乗れました


白樺コースの林間を見ると、完全リセット
圧雪バーンのセンターコースも、余裕のスネパウ状態


ただ白樺コースの林間は、斜度も緩いので、深すぎるとラッセルが大変
実際身動きが取れなくなったボーダーが何人もいました


白樺コースは後回しにして、まずはチョット無理して林間コースに向かってトラバース
積雪はかなりの量で、ラッセルしてても膝パウです
こう言ったとき、ファットを履いているとラッセルも楽ですね

そしてがんばって歩いた先には、モモ時々腰パウの面ツルバーン


もうココからは言葉はいりません。
滑って


滑って


パウダーを



まさに全身で浴びまくりです


kenさんご満悦


林間コースを回した後、再び白樺コースへ
予想通りトラックが付いていましたね。

コチラもパウダー浴びまくり


キョウコもWAYBACKの太さはkenさんとSnoopと同じ88mm
流石にモモパウ位の深さだとチョット厳しいものの、がんばって滑ってます

でも、やっぱり白樺コースだと斜度が足りないという事で、再びキング第3に移動
2本ほどパウダーを浴びたところで、kanさんタイムアップ

りぶ家も疲れたので、一緒に下まで降ります。
最後は、kenさんが『検定バーン』と名付けている温泉沢コース
今回の聖地巡礼の締めくくりです

結構底がボコボコになっていた所でしたが、安定して滑ってましたよ

最後に、コースの下で転倒して起き上がれないスキーヤーを助けるkenさん

最後に良い行ないをしたから、今度来るときも良い雪降りますよ

と言うことで、今回の聖地巡礼レポートでした。
kenさんお疲れ様でした。とても楽しかったです。
また一緒に滑りましょう




関連記事

01月04日滑降日誌(またテレました)

2日連続のパウダー三昧で、結構疲れていたのに今日も滑っちゃいました

とは言っても、近所のバンケイスキー場で開催されている「初心者向けテレマーク・レッスン」に行ってきました。
時間は19時開始のナイターレッスンです。
用具は全て貸してくれるので、持って行くのはウェア類とストックだけというお手軽さ

講師は日本を代表するテレマークスキーヤーの”フジケン”さんこと藤川健さんです

参加者は、りぶ&キョウコ+男性1名の3名
ほとんどセミプライベート状態です。

完全に未経験者を対象としたレッスンなので、準備運動の後は道具の説明
ビンディングの着け方や、歩き方を習います、


最初はほぼ平坦な所で、テレマークポジションの練習
これは前回の秀岳荘の体験会でもやったので、比較的スンナリクリア

そしてリフトに乗って上に行きます


かかとを固定しないのに、意外とぷらぷらしないものなんですね。



そして初級用の緩斜面で練習
プルーク・ターンからのテレマークポジションをじっくり練習

前回初めて履いた時よりは、多少は動けるようになってますが、それでも全然思い通りにコントロールできません

そしてポイント毎にフジケンさんの指導が入ります。


中級斜面だと、思った以上にテレマークポジションのバランスが難しかったです


緩斜面に入ると、多少余裕を見せるキョウコ

※フジケンさん撮影

私はなぜか今日の方が疲れました
得意な左ターンは問題なかったのですが、右がからっきしダメ...
2度ほどスッ転びました
でも、こういった所をクリアしていくのが楽しいのでしょうね。

最後にフジケンさんのデモ滑走を見て、良いイメージを刷り込みました


2時間のレッスン時間は、あっという間に終了
本来は2時間×2コマの内容を短縮して行っているので、ジックリとまでは言えませんがナイターで人が少ない分、滑る時間はあったかと思います。

テレマーク、ナカナカ楽しいです
関連記事

01月03日滑降日誌(今日もバッフバフ)

今日もキロロに来ちゃいました

今日は12月に一緒に滑ったリョウさん&アツシさんと、ISDさん親子と一緒。
二組とも偶然「1月3日に滑りましょう♪」とお誘いがあったので、今日は6名で滑りました。

昨日のバフバフパウダーの後だったので、それほどパウダーは無いかな?
とも思いましたが、公称10cmの降雪は私達の想像を良い意味で裏切りました

当然今日も全員ファット
滑りたい気を抑えつつ、準備をしています。

最初は朝里エリアを回しましたが、コチラは想像通りの地雷付きの膝パウ
それでも雪は昨日より軽く、とても滑りやすかったです。

そして、昨日と同じくパウダーゾーンに突入
コチラは完全リセットとは言えないまでも、パウダーの魅力を堪能するのに十分な積雪がありました。

皆さんのパウダーライドのシーンをごらんください

ISDさんは、今期のSoul7にTLTとBC仕様でした。
Soul7の操作性は良さそうです。(整地はイマイチと言ってましたが..)




息子さんはBacon
とてもパワフルな滑りで、パウダーを撒き散らしていました。




そしてウェアを新調したアツシさん
今日のパウダーこそJJの本領発揮です






もうパウダーまみれでテンション上がりまくりのリョウさん
ビンディングの取付け位置が、イマイチしっくりこないと言いつつも、見事なスプレーを上げてます




満面のニッコニコ状態です


キョウコは今日も当然TST
昨日よりイイ感じに滑れてます




私も今日はベンチェトラーで出動。慣れてしまうとBacon並みに扱いやすい板だなぁ
そして貴重?な私の写真
ISDさんが撮影してくださいました。



実物を越える良い画を撮って頂いて、ありがとうございました。

こんな感じで、午前中パウダーゾーンを中心に滑ってました
徐々に風が強くなってきたなぁ~と思っていたら、案の定ゴンドラが強風の為運休


十分パウダーを堪能できたし昨日の疲れもあったので、今回はコレにて終了。

皆さんお疲れ様でした。
雪が少ない今シーズン、ここ数日の間で一気に降雪量も増えてきました。
シーズン中盤、ドンドン降って欲しいですね

※動画追加しました

関連記事

01月02日滑降日誌(新年初滑り)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


さて、1月2日は新年初滑りにキロロに行ってきました。
例年は元日に滑っていたのですが、昨日は悪天候でキロロの朝里と長峰の両方が閉鎖だったので、元日初滑りは見送ってお休み

翌日の今日、パウダー期待で行ってきました

当然持って行ったのは、私がベンチェトラー、キョウコはTSTのファット2台

そういや、ベンチェトラーでは初パウダーになりますね。

休憩室で準備していると、まっきーさん登場
昨年と同じく初パウダーセッションとなりました

ゴンドラで朝里エリアに登って準備する3人
まっきーさんはBUBBA
キョウコのTST
私のベンチェトラーと総ファットで気合が入ります。


この日は、ダルさん一行もおられました。
今回は別パーティーだったので、年始の挨拶をしてお別れ


予想通りモッサリ積もった雪は、朝里エリアを完全リセット
今日は人も少なかったので、朝里エリアで何本も回せました


普段なら多少荒れた雪面に足をとられる事が多い朝里BとCですが、この日はタップリ積もったパウダーのおかげで、キョウコもサクサクと滑り降ります


朝里エリアが荒れてきたところで、パウダーゾーンに移動
コチラもちょうどコースが開放されたところだったので、面ツル目指してトラバース


ガスの雪でわかりにくいですが、目の前には昨年同様に面ツルのパウダー斜面が広がります


入ってみるとこんな感じ
センター120mmオーバーのベンチェトラーでも膝までズッポリ埋まります


あとは理屈はいりませんね。
みんな存分にパウダーを楽しみました



まっきーのBUBBAは、流石の浮力を誇ります
去年よりいいスプレーを上げてましたね。

キョウコもシーズン初TST



深雪アカデミーで習った事も、ココではスッカリ忘れてしまいます。
だって、この板だとパウダーライドが楽しい楽しい♪♪

私もベンチェトラーで初パウダーでしたが、やっぱりこの板良く浮くし、操作性もいいですね
予想通りの好みの乗り味でよかったです

最後に動画です
関連記事