fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

05月26日滑走日誌(久々のモエレ)

昨日の日記にも書いた通り今日はつどーむが使えないので、久しぶりにモエレに行ってきました。

このサイトの原点とも言えるスポットですが、つどーむの球技場の舗装化を機に、去年はつどーむをメインスポットにしてました。
記録をみると、約2年ぶりになりますね

滑走エリアを坂の上から眺めると、まだ噴水がオープンしていないので人は少なめです。

芝生一面のタンポポの黄色が鮮やかです。

今日は天気も良いですが、風がチョット強かった。
150レーンはパイロン2個重ね、80レーンはゴム足にしてます


今日の滑走者はりぶ家のみ
二人だけの滑走ってのは久しぶりです

まずは150レーンでウォームアップ

モエレは一般客も多い分、どうしても人の目が気になってしまうので、ミスらないよう慎重に滑ってしまいます
結構いろんな人に見てもらえたかと思いますが、インラインの人は少なかったですね

80レーンはまだまだ練習要素が多いので、来園客が減った辺りから本格スタート

モエレの石版タイルは、つどーむとはまた違いチョット固めの感触で、滑り出しは少々戸惑いました。

でも慣れると普通に滑れますが、やっぱり段差は気になるところ。
以前より酷くなっているわけではありませんが、気を抜くとチョットした継ぎ目に足を取られます

チョーシよく滑っていても


足を取られ


ヤラれました...



プロテクタのおかげで無傷ですが、今日は私もキョウコも結構引っ掛けたかも..

タイルの周りの舗装部分もズイブンと荒れてしまい、ほとんど砂場状態
つどーむでやっている様な、スケーティング練習は難しいですね。

という事で16時過ぎまで滑って終了。
いつもより早く終わったので、向かいにある『さとらんど』のソフトクリームで締め

さて久しぶりのモエレでしたが、滑走エリアの路面は以前とそう変わってなかったので、結構違和感なく滑れました。
ですが、やっぱりインラインの練習と考えるとつどーむの方が良いですね。

画的にはモエレの方が何倍もキレイなんだけどね


さてインラインシーズンも本格稼動 
興味のある方はドンドン参加してみてください

関連記事
スポンサーサイト



05月25日滑走日誌

あっという間に5月最後の週末です。
札幌のサクラも大体終わり、ようやく春らしくなってきたかな?

今日はチョット曇りの天気でしたが、予定通りつどーむに行ってきました。

この週末は運動会シーズンという事もあってか、つどーむはいつも以上にガラガラ
滑り放題です

しばらく滑っていると、ビリーさんとことのさんが登場という事で、
今日の滑走者は4名でした。

前回滑走中にフレームのネジが緩み、フレームがズレてしまったビリーさん
調整しつつ基礎練。
何度か調整したところでポジションが決まったようです

ポジションが決まったところで、今日は飛燕を中心に滑ってましたね。


ちょっと遅め登場のことのさん
冬場は運動不足だったそうで、体がナカナカほぐれないとか
といいつつ、150レーンではスピードに乗ったルーチンを滑ってました。

80レーンでは基礎技中心に練習

この分だとスグに感覚とりもどせますよ

さて、りぶ&キョウコですが、
皆さんが登場するまでの間は基礎練。
キョウコも苦手な右足ワンフットも、良い感じに乗れています。


体が動いてきたところで、80レーンで基礎練開始


簡単なルーチンも滑れるようになっていたので、感覚は戻ったかな?

でも、まだまだ出来ない技も多いので練習課題は盛りだくさんです

と滑っている最中に球戯場に乗り入れるトラックが1台
そこから搬出される大量のパイロン...
あっというまにパイロン畑ができてました

なんでも、明日はバイクのジムカーナイベントがあるらしく、本日はコース設営だそうです。
8:30~15:30までのイベントなので、どうやらつどーむは使用できないようです

当初私たちのパイロンもコースに干渉してましたが、設営の係員の方の配慮でとりあえずスポットのエリアだけ避けて設営作業をして頂いたようです。

こちらも作業の邪魔になるかなぁ~と気も使っていたので、17:00に終了
ビリーさん、ことのさんお疲れ様でした。

さあ明日ですが、初めはつどーむで滑る予定でしたが、明日は使えそうにありません
なので、久しぶりにモエレに行こうと思ってます


関連記事

05月18日滑走日誌

ようやく春めいてきた札幌
待ちわびていたサクラも、この週末に合わせるように一気に咲き始め、たくさんの人が出かけてました

さて今日つどーむでは、サイクルショーが開催されていていました。
ここ最近ロードバイクの流行もあってか、大勢の人達が来られていました。


そのため、施設の予定表では『球戯場は利用不可』となってましたが、いざスポットを覗いてみると

どフリーで使えました

おまけに気になっていた路面も、一通りクリーニングされてました。

今日は、某SNSからアクセスして頂いた新人さんが来られます。
最初は丘珠空港緑地で滑ろうかと思ってましたが、つどーむが使えるということで場所の変更連絡

そして、レーンのマーキングをしつつ準備しているところに、ことのさん登場
という事で今日の滑走者は
ことのさん
ヒッシーさん
りぶ&キョウコ
の4名

久しぶりのことのさん、冬場は全く会うこともないので半年振りですね。
ことのさんも久しぶりのインラインということでしたが、さすがに基礎技程度ではブランクを感じさせませんね

今シーズンもヨロシクです

そうこうしている所で、ヒッシーさん登場
スキーのオフトレとしてインラインを始めたいと言うヒッシーさんは、まだマイブーツは持ってません
なので今日は、初心者レッスンも兼ねた試乗会

足のサイズが24cmと聞いていたので、昔キョウコが履いていたフィットネスを履いてもらいました。


そして、レッスン開始
定番コースの『立ち方』-『歩き方』-『座り方・転び方』-『ストライド』-『Aフレームターン』-『スウィズル』
のフルコースです。


結果から言うと、今日一日でズイブンと乗れるようになりました。
履き始めこそチョット戸惑ってましたが、滑りこんでいく内にインラインの滑走感覚に慣れて来られたようです。

柔らかいフィットネスブーツを履いた初心者は、なかなかフレームにシッカリと乗れない人が多いのですが、ヒッシーさんは良い位置に乗れてました。
思いのほかブーツサイズも足に合ったのかな?

慣れてくると、どんどんスピードも上がってきました


わずか1.5時間程度で、全体的な滑走スピードもアップしました。
ターンもAフレームターンにもすっかり慣れ、パラレルターンに挑戦し始めてます。

最後にパイロンにも入ってもらいましたが、コチラも近々通せるようになりそうですね。
ヒッシーさん。短い時間に詰め込むように教えてしまってスミマセン..

でも、これから次のスキーシーズンまでどんどん滑って、良いオフトレに使ってください

ということで、17時過ぎに終了
お疲れ様でした。

この分だと明日もつどーむは使えそうですが、一応『利用不可日』なので滑る方は現地で確認ねがいます。
ちなみに、明日りぶ家はお休みです。

来週も滑りますよ~


関連記事

05月12日滑走日誌

昨日なんとかスキーの滑り納めができたので、今日は予定通り午前中に用事を済ませ、軽く滑ろうとつどーむに行ってきました。
予定表では『利用不可日』のはずの球技場は、なぜか普通に使えました。


今日は天気が安定していたものの、陽射しは無くチョット肌寒い
前回気になっていた路面の状態も、相変わらずまだクリーニングはされていない様子
しかたないので、先週滑ったエリアの石をチョコチョコと取り除いてパイロン設置

ウォームアップをしていたところで、ジェイボード(?)に乗った兄弟が興味津々でパイロンを眺めてます。
「入っていいよ~」といったら喜んでパイロンチャレンジ

1本目こそ戸惑ってましたが、兄弟ともにスグに完通
しかも80cmレーンまで完通と驚きの順応力
また会ったら、一緒に遊ぼうね

さて、今日はスポットの利用が怪しかったので、告知はしてませんでした。
なので、今日は二人だけかな?と思っていたら、ビリーさん登場

今日インライン初滑りのビリーさん
基礎技から色々チェック開始

昨シーズンハマっていたヒール・トゥ系も問題なし

「だいたい7割くらい戻ったかな?」ととりあえず納得していたようです。
今シーズンもヨロシクお願いします

さてりぶ&キョウコは
最初は先週と同様に150の基礎練中心で滑る予定でしたが、先ほどの兄弟のために並べた80レーンがあったので、久しぶりにFSSの練習


まあ毎年の事ですが、最初はピッチに戸惑うもののスグに感覚は取り戻せました


色々滑りつつ、久しぶりのビリーさんと色々とおしゃべりしつつで、16:30に終了
ビリーさんお疲れ様でした。

5月だというのにまだまだ肌寒い日もあるので、遊びに来られる方は防寒着を持ってきた方が良いですよ~
関連記事

05月11日滑降日誌(強行!滑り納め)

今シーズンは雪が多く、結構長い間スキーが営業してくれています。
しかし悪天候続きのGWのおかげで、りぶ家はなんとも消化不良...

幸いこの週末もキロロや札幌国際は延長営業してくれているものの、明日りぶ家は用事がありフリーなのは今日だけ
しかも予報では昼前から雨予報

とりあえず朝起きて予報を見ると、しばらくは天気が持ちそうだったので、ダメもとでキロロに向かいました。

キロロ到着時は、幸い雲も高く雨は降ってませんでした。
延長営業となっているキロロは、オープンしているコースは余市1Aと1Bコースのみ
広いキロロからすると、2コースだけのオープンはやや寂しいですが、贅沢は言ってられません

私はSnoopDaddy、キョウコは愛機SugarMamaで滑り納めスタート

遠く余市岳にもまだ雪はタップリ
山頂もクッキリ見えていたので、しばらくは雨の心配はなさそう



今日はパドルクラブのスキートレーニングイベントが開催されていて、偶然ISDさん親子も参加されていました

天気も悪かったので、ガンガン本数滑ってましたね

さて今シーズンの締めくくりということもあって、キョウコも精力的に滑ります
雪は完全に春のザラメ雪
こういった難しい雪の中で、『スキーを動かしやすいポジション』を確認しながら滑りこみます




残念ながら10時30分頃から小雨が降り出してきました
でも気温が高かったおかげで、体が冷える事もなく滑る事ができたのは幸いです

私は山板化を考えているSnoopで、脇の悪雪に入って色々とテスト
ロッカー&ファットばかり乗っていた私も、幾分上達したのか以前よりも悪雪での操作は出来るようになったかな?
チョット重くなりますが、来期はSnoopに山ビンつけようと画策してます


さて途中、雨が強くなった時だけセンターハウスで休憩しましたが、降りがおさまったところで再開
結局12時過ぎまで滑ってましたが、その頃から雨と風が強くなってきたので、潔く終了

あいにくの天気でしたが、その分人も少なかったので滑りに集中できました。
キョウコも結構色々と得るものがあったらしく、とりあえず満足のご様子

という事で、りぶ家の12/13シーズンは終了です
今シーズンの滑降日数は過去最高の35日
内19日がキロロでした。POW君お世話になりました


駐車場に戻ると、キタキツネがウロウロ
まだ冬毛が残っていたので、彼らの春はもう少し先かな?



さてこれから、本命のインライン本格稼動開始です
関連記事

05月05日滑走日誌(インライン初滑り)

GWも残るところあと2日となった、こどもの日
昨夜の天気予報では一日中雨という絶望的な予報だったので、早々にスキーは諦め朝ユックリ起きてみると
雨降ってないし...
たしかに雲は厚くライブカメラでは霧も出ていたので決していい天気ではなかったのですが、これ位だったらスキー行けたと後悔

雨雲レーダーを見ても、夕方までは天気は持ちそう
だったらインラインの初滑りだ!と気を取り直してつどーむに行ってきました。


今日のつどーむは、イベントがありましたが球技場に車は無く滑る事はできました。
しかし、まだ脇の芝生には山盛りの雪が残っています


気になる除雪による路面のダメージですが、いくつか削られている所もありがしたが何とかなるレベルでした。
しかし、まだ路面全体のクリーニングがされていないのか、大量の砂利や石が落ちていました。


約半年振りにブーツを履いて、ウォームアップがてら周囲の石やゴミを拾って、1.5mレーンの滑走エリア程度は確保

なんとかスペースが出来たところで、スケーティングから開始

毎年滑り始めは緊張しますね。
それでも、例年よりスンナリ乗れた気がします。

体がほぐれたところで、1.5mレーンで基礎技から基本ルーチンまで流していきます。
やっぱりスキーからインラインに履き替えると、足の関節の稼動域や使う筋肉の違いに戸惑いますね


私もキョウコも、とりあえず一通りのトリックを通しましたが、本調子には程遠くスピードも安定感もイマイチでした。
まあこれは滑り慣れてくれば感覚は戻るでしょう。

まだ路面にゴミも多く滑るにはチョット気を使いましたが、インラインの伸びるような滑走感覚は楽しいですね

約2時間ほど滑って無事初滑りは終了
帰る頃には雨も降り出してきたので、なんとか天気ももってくれました。

今シーズンもつどーむをメインに活動すると思います。
ご一緒する皆さん、今シーズンもよろしくお願いいたします。
関連記事

そろそろ終了

例年GWの連休にスキーの滑り収めとインラインの滑り始めをする事が多いのですが、
北海道はずっと雨続き...(ke○さんの呪い?)

インラインも出来ないので、仕方なくまず今シーズンは使う事はないBentChetolerの片づけをしつつ、Baconとの比較をしてみました。

まず2台を横に並べます。
BentChetlerが183cmに対しBaconは184cmなので、全長はほとんど変わりません


トップシートのデザインは、Baconの方が落ち着いて見えますが、ソールのデザインは、偶然どちらも派手な縞模様

滑走中、下から見ると結構目立つようです


この2台の大きな違いは、サイズとロッカー具合となります
まず3サイズは
BentChetler:142123-136
Bacon    :140-108-138
となっていて、トップとセンターはBentChelerの方が太いのですが、テールはBaconより細いです。
このテールの細さが、操作性の良さに貢献しているように思います。

センター位置で2枚を重ねると、これくらいの差が見て取れます


そしてロッカー具合も大きく違います

同じロッカーの板ですが、明らかにBaconの反り上がりは抑え目です。
Lineの板は『Early Rise』と呼ばれる比較的反りを抑えたロッカーが特徴で、BaconやOpusがパウダーで速いのはこの形状のおかげといわれています。

対するBentChetlerは、比較標準的な反り具合です
これだけ反ると整地では結構バタツキますが、気にしてはいけません
その分ディープパウダーでは、素晴らしい浮力を発揮してくれることでしょう。


今回BentChetlerには、BC用の金具ではなく昔キョウコのTSTに付けていた、FFG12を移植
非常に軽いビンディングなので、総重量はBaconより軽量に仕上がりました。

SalomonビンのOEMなのでアルパイントレッカーを使うことで、ニセコの北斜面に行った時の軽い上り返し程度なら対応出来ます

そして一番ビンディングの取り付け位置ですが、目的はパウダー専用機だという事もあって、目安の一番後ろ(メーカー推奨から2.5cm後ろ)につけました
ピンクの線を見ると、Baconとの差が分かる事と思います

とりあえず前回の滑走の時には気にならなかったので、この位置で問題なさそうです。

以上、2週間も記事をアップしていなかったので、簡単な比較レポをアップしてみました。
来期、ハイシーズンのニセコやキロロで、その浮力を味わうのが楽しみです。

連休残り2日...滑れるかなぁ...
関連記事