先週から夫婦揃って風邪を引いてグダグダな一週間を過ごしましたが、なんとか復活
残り少ないスキーシーズンを楽しむ為に、キロロに行ってきました。
今日のキロロはレースや検定等のイベントが多かったせいか、駐車場は一杯

いつもより遠くに停める羽目になりましたが、路面も乾いていて歩きやすかったので良しとしましょう。
イベントのほとんどは長峰エリアでやっていたようなので、まずはゴンドラで山頂まで登ります。

今日は天気も良く風も穏やかで、絶好の春スキー日和。

遠くにはニセコの山々がクッキリと見えます。

余市岳に向かう人達も大勢いましたね。
チョット後には、余市岳にこんな見事なシュプールが描かれていました

さて私は、早速ゲットしたBentChetlerの初乗りです。

極太板なので、本当はパウダーで滑りたかったけど仕方ないか~
と思っていましたが、週末思いのほか雪が降ったおかげで、結構脇には激重ながら新雪もありました。

さすがにパフパフってわけにはいきませんが、さすがはベンちゃん!
重い雪もなんのそので掻き分けて進んでくれます


キョウコは整地で基礎練。

イイ感じに足も揃ってきたと思います。
数本ゴンドラで回した後、長峰エリアに行ってみると

やはりイベント真っ只中で、人がごった返していました

そこで、大会を観戦していた回遊魚さん親子と遭遇
最近、ファットに興味を持った回遊魚さん
今日の石井の試乗会でファットに挑戦のつもりが、今日は試乗機にファットがでていない..

ブーツサイズが同じという事だったので、私のファットでプチ試乗会


基礎系の人にめっぽう評判の良いBaconに乗ってもらいました。
初めてのファットにもかかわらず、サクっと乗りこなしてましたね


ソールの縞模様をガッツリ見せての大回りは見事です


息子君も父に負けずにガッツリ大回り


去年テイネの試乗会で合った時より一回り体も大きくなっていたので、滑りはスッカリ大人並みですね

かなりBaconに乗れてきたところで、調子に乗って極太のベンちゃんにも挑戦してもらいました。

さすがにコチラはチョット苦戦してましたでしょうか?

ロッカーもキツイし足下の接雪も短いので、午後の荒れたバーンだとチョット慣れないと辛いでしょう。
途中で再びBaconに戻したら、再び本気滑り復活!
やっぱりBaconの方が合ってるようですね。

回遊魚さんとは2時頃まで滑ってプチ試乗会終了。
回遊魚さん、お疲れ様でした。息子君、お父さん取っちゃってゴメンね..(^^ゞ
今日は来てない奥さん、旦那さん物欲にハメてしまったかもしれません..ゴメンナサイ

最後に再び長峰で軽く基礎練
イベントも終了して人も少なくなってきましたが、その分バーンはかなり荒れてます。
そんな中でも病み上がりのキョウコは愛機MAMAで頑張りました

重く荒れた雪面だと、軽い板だとどうしても足を取られやすいので、シッカリと板をコントロールする必要があります。
こういったコンディションで滑るので、いい練習になりますね

...とっても疲れるけど

あっ!私のベンちゃんだとこの程度の荒れたバーンは気にせずドカドカいけるので、とっても楽です

今日一日乗って、おかげでスッカリ慣れました。(一度ハデにスッ転びましたけどね

)
とこんな感じで、3時ちょっと過ぎに終了
昼過ぎから雲も出てきて、チョット冷え込んできましたが、楽しい春スキーでした。
来週末の、GW前半は滑りに行けないので、シーズン滑り収めはGWの後半になりそうです。
- 関連記事
-
先週キロロでの試乗会に行けなかったので、来季モデルのファットスキーの試乗は終わりですね。

ということで、簡単に雑記など。
参加日数2日だけだったので、例年に比べると乗った本数も少なかったのですが、どちらも昼飯抜きでガッツリ乗ったので、一本一本の印象は強かったです。

あと今まで乗っていなかったメーカー(ロシやHead)の板も乗ったので、その印象も強かったのかもしれません。
全体的に、来季のニューモデルは結構個性派揃いなのかな?
K2やSalomon等は現行モデルの名前だけを替えたイメージがあります。
もともと定評のあるモデルが多いので、特にモデル名を変更する必要は無さそうに思いますがどうなんでしょう?

一方、Head、Elan等は完全なニューモデルを投入してきました。
残念ながらElanのサイドロッカー(AMPHIBIO)のファットには乗れなかったのですが、それぞれのメーカーの特徴が出ていると思います。

ロシは主力S7シリーズのバリエーションを増やすことで、よりブランドを強化したイメージでしたね。
AtomicやFischer等はほぼ従来通りなので、しばらくは変動ないのかな?
各メーカーのファットも充実してきたので、一時のARMADA一辺倒の流れも落ち着いた感じがしました。
さて、今年乗った板の中で気に入ったモデルはというと、
1.dps Willer112RP
2.Rossignor Soul7
3.Atomic BentChetlerニューモデルが1つしか入ってない...

今回の試乗会では、センター120mm以上の極太系をテーマに乗ったつもりでしたが、結局気に入ったのは110mm前後のモデルになっちゃいました。
BentChetlerが唯一120mmオーバーですね。
一番気に入ったWiller112RPは、昨シーズン同じく試乗会でdpsのNina99に乗った時から「dps良いなぁ」と思っていたので期待して乗ったのですが、期待以上に楽しめた一台です。

コンディションのいい日だったので、スネパウから整地までしっかりテストできたのも大きいですね
パウダーの中で流しても良し刻んでも良しと、オールマイティーな性格をもってますし、整地でも板がシッカリしているので、とても安定しています。
今のBaconの後継を考えると第一候補になりますが、難点はズバリ価格ですね。板単体で10万オーバーはキツイな
あっ...Kenzanさん、要らなくなったら遠慮なく連絡ください!
次点のロシのSoul7は、S7兄弟の中で今季新たに投入されたモデル

下馬評ではその上のSuper7の評価が高かったのですが、レポにも書いた様に私には合わなかったです。
サイズ的にはBaconにも近いので、むしろこのSoul7の方が使い勝手は良く感じました。
冒険するなら、最太のSquad7も面白いかもしれませんが、ツリーランなどで使うには板が速いのでチョット怖いですね。
3番手は悩みました。

Volklのoneも良かったのですが、どうもいまひとつshiroやGotamaとの違い(メリット?)が感じられなかったのと、ゼロキャンバーの突き上げ感がマイナスだったかな?

そのあとにBentChetlerに乗ったから、余計にキャンバーのある板に魅かれたのかもしれません。
BentChetlerは一言で
「乗りやすい極太」
昨シーズンはBUBBA推しでしたが、カリカリバーンではやっぱりARMADAは心許ないです。
その点、BentChetlerの方が足元はシッカリした感覚を感じました。
板の走りや突破力は最近の極太系と比べると劣ると思いますが、走りを求めるならBaconがありますし、元々私もカッ飛ぶ方ではないので、むしろコントロール性の良さに惹かれましたね。
ということで、
私のパウダー専用機はコイツになりました!

'11/12 BentChetler 183cm
いや~

型落ちだったのと、ビンはキョウコがTSTに付けていたものを流用したからかなり安く出来たとはいえ、よもやGW前に極太買う事になるとはね
- 関連記事
-
4月になって一気に気温も上がり、札幌市内の積雪も0cmになったらしい。
本当は今日、キロロの試乗会に行きたかったのですが、週末風邪を引いてしまい体調もすぐれなかったので、スキーはお休み。

ただ、熱も下がっていたのでチョット息抜きに、インラインスポットの偵察に行ってきました。
まずは、今のメインスポットのつどーむ
家を出たときは晴れ間もあったので、路面が良かったらチョット滑ろうかな?と思ってましたが、着いた時には雨

去年も
同じ日にスポット偵察に行きましたが、その時はまだまだ雪がタップリでした。
なので今年もまだ除雪は終わってないだろうなぁ..なんて思ってましたが、今年は雪がスッカリ無くなってました


しかし、路面のクリーニングはまだされておらず、砂やゴミだらけでした。

そして気になる除雪車による路面へのダメージですが、今年も結構キズついてました..

去年は、あまりに酷いキズは補修しれくれてましたが、今年はどうだろう?
周回路については、ある程度キレイになってたので、晴れていればそこで滑りたかったですね。
そして、そのままモエレにも行ってきました。
道中、丘珠空港緑地の前も通りましたが、そちらはまだゲートが閉じたままなので、コチラのオープンはGWからかな?
さてモエレはというと、コチラも雪解けは進んでました。
東大駐車場は、ほとんど解けてましたね

モエレ山もほとんど地面が出ていました。

滑走スポットまで行ってみようかと思いましたが、風が強かったのと雪解けが進んでいるとはいえ雪もまだまだ多いので、思いのほか冷え込みます。
さすがに病み上がりなので、スポットまでは行きませんでしたが、周りの状況を見る限り雪はとけているでしょうが、こちらも路面のクリーニングはされていないでしょう。
軽くでも滑ってインラインの感覚を戻しておきたかったけど、まあそれは次回
そろそろインラインも出して整備して、シーズンに備えようと思います
あっ!でも、まだスキーも行きますからね
- 関連記事
-
4月最初の週末ですが、全国的には超爆弾低気圧の影響で雨風ともに強い予報

ただし、北海道に関しては雨は晩から。
明日は1日雨予報なので、今日の内に滑りに行こうとキロロに行ってきました。
スッカリ雪も解けてドライ路面になっていた毛無峠を順調に走り、9時前にはキロロに到着。
青空も見えて気温も高くて、春スキーらしいお天気でした。
朝イチのゴンドラに乗って、山頂に降り立つと...
非常に強い風が吹いていました

今日の板は、私はSnoopDady、キョウコはSugarMamaです

最初は雪に突き立てようと思ったのですが、風が強くて立てられません

遠くの山並みを見ると、あちこちで全層雪崩がおきています。
山に行かれる方は、くれぐれもご注意を

今日も山頂駅から余市岳方面に歩かれている人がいましたが、肝心の余市岳は雲の中に隠れてしまってます。

滑り始めは朝里2Aコースを滑るも、横風が強くてバランスを崩しやすいので、風の当たらない朝里2Bコースに移動
ここはいつもパウダーで遊んでいる場所ですが、この時期だと当然パウダーは無し。
代わりに盛大にコブラインが出来つつあります。


急斜面の不整地練習と思い、午前中はこのコースを回していました。

しかし時間が経つにつれ、朝里エリアはかなりの強風となり、ついにはゴンドラと朝里2リフトは運休

山頂休憩所で軽く休憩した後は、長峰エリアに移動


長峰2Bコースは、毎年恒例の
『コブ道場』化しています

今日は検定もしていたので、2Bコースには入らなかったです。
さて、今日のテーマは整地練習だったキョウコは、長峰2Cコースで練習開始


少しは姿勢も改善されたとおもうのですが、どうかな?

今日のキロロは、すっかりザラメと化した雪で、結構滑りやすかったです。
コースの脇に入ると、雪も汚れているので結構板がとられることもありますが、それでも結構楽しく滑れました。
私も久しぶりのSnoopに最初は戸惑いましたが、最後はなんとか感覚を取り戻しました

先日のニセコのスキーハイキングに行ったとき、さすがにパウダーも無いような春のツアーでは、この板を山板化してもいいかなぁ~なんて考えていたりもします。
しかしそうなると、普通の板もなくなるんですよね

ということで、昼食もソコソコに滑って15:00終了
結構滑りました
明日は終日雨の予報。来週も気温が上がりますね。
シーズン終了も間近になってきましたが、来週のキロロの試乗会はシッカリと楽しみたいと思ってます
- 関連記事
-
先日の動画をアップしました。
楽しい雰囲気、伝わりますかね?
※ 5/4:深雪アカデミーの坂本先生が撮ってくれた私の動画をワンカット追加しました
- 関連記事
-
| ホーム |