fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

03月31日滑降日誌(ニセコ五色温泉BC)

3月も最終日。明日から4月となって北海道もいよいよ春になってきます。

この週末、東京からReiさんが来られると言う事で、今日は深雪アカデミーの坂本先生にお願いして私たちと一緒に五色温泉近辺のプチBCツアーに連れて行ってもらいました。

札幌を出発するときは晴天でしたが、アンヌプリに到着すると吹雪
とりあえず予報やレーダーを見る限りではすぐに通り過ぎるだろうという事で、予定通り五色温泉に向かいました。

五色温泉までの道中、道はみるみる真冬並みの積雪になってきています。

「ほら~。りぶさん達が来ると天気荒れるんだからぁ

と坂本先生に言われつつも、ここ数日のカリカリ状態に比べると数倍イイでしょ!と準備を始めます。


今回滑るところは完全にスキー場外なので、完全BC装備になります。
出発前にビーコンチェック


朝の吹雪で新雪はこれ位積ってました


準備も完了したところで、約10時スタート
夏ははるか頭上にある道路標識も、こんな高さに


イワオヌプリの麓を登っていきます。


登坂中、キョウコはReiさんのお手本を見ながら、課題のキックターンの練習をしています


10cm程の新雪が積もっていたものの、その下はカリカリのアイスバーン
場所によってはシールも利かない個所もありました。
最初はイワオヌプリの脇の沢を滑ろうとしてましたが、チョット登るのもキツそうだったので、ココでシールを外して滑り下ります。


滑り出しはカリっと固い音がしますが、下の方はある程度雪も溜まっていてなかなかいいパウダーです。







ある程度降りた先で、再びシールを付けて西に向かって歩いていきます。
この頃から天気も良くなり、朝の吹雪が嘘のような青空が見え始めました。


真っ白な雪原を歩く一行


アンヌプリをバックにパチリと一枚撮ってもらいました。


途中途中で、山の解説等入れてもらいながらユックリ歩きます。


先には真っ白なニトヌプリが見えます。


広~くメローな斜面に着いたところで再びフリー滑降
チョット重い雪なのであまりスキーは走りませんが、ノートラックを滑るのは楽しいです。



下りるポイントを示すため、坂本先生が先に滑ります。




あまりの気持ちよさに笑顔のキョウコ




Reiさんもキレイなスプレーを上げて軽快に滑り降ります。


真っ白な雪原に、自分たちのシュプールを残します

下りきった平原で小休止
自分の描いたシュプールを眺めながら、お茶にします。


向かいに見えるニトヌプリにも、大勢の人たちがシュプールを描いていました


この大斜面、滑ったら気持ちいいだろうけど、登るの大変そう


しばし休憩の後、最後に滑る斜面に向かって登り返します


気温も上がってきたので、雪も重くなってきましたが、シールの利きもよくサクサク登ります


眼下にニセコの町の景色を眺めながら歩きます。


真っ青な空に真っ白なアンヌプリが良く映えます。
奥には、羊蹄山も見えてきました。本当にいい景色です


そして最後の斜面に到着。
シールをはがして、滑走準備にかかります。


最後の斜面、五色温泉に向かっての斜面です。
既に数本のトラックはありましたが、まだまだノートラックはいっぱい





みんな最後の滑走を楽しみます



多少重くなってましたが、十分パウダーとして楽しめるイイ雪でした
このまま駐車場まで戻って終了。

振り返ると最後に滑った斜面に自分たちのシュプールがバッチリ残ってます。

ちょうどアンヌプリ側から下りてきたパーティーから「カッコイイとこ見てたよ~と声を掛けられました。
ヨカッタ転ばなくて

14時32分に無事到着でしました

約4時間30分程の工程でしたが、本格的なツアーに比べればキツイ登りもなくお散歩的なコースだったので、BC初心者の我が家にとっては楽しめたツアーでした。

案内してくださった坂本先生と一緒に遊んでくれたReiさん。
お疲れ様でした! & ありがとうございました♪
関連記事

03月24日滑降日誌(ラストパウダーで試乗会【b.c.map】)

今日もキロロに行ってきました。
しかし、行ったのは私ひとり

朝起きると、キョウコは昨日の疲れもあってグロッキー...
「きっとラストパウダーになるだろうし、試乗会もあるから行っといで」と送り出してくれました

キロロに着くと、昨日とうってかわって風もなく安定したイイ天気

今日はICI石井スポーツさんの試乗会が開催されてました。


通常なら基礎・レース系の板がメインなのですが、今日はb.c.mapとしても開催しているので、ファットスキーもタンマリ出てました。

参加費1,000円必要なので、乗りたい板が無ければスルーしようかと思ってましたが、これだけあると前回乗れなかった板や乗ってみたい板が見つかっちゃうんですよね


開始まで時間もあったので、まずは雪の状態を確認するため山頂まで登ります。
ラストパウダーという事もあって、やはりダルさん達も来られてました。
とりあえず一緒にゴンドラに乗って世間話。
「さすがにパウダーは今日で終わりだねぇ」とチョット寂しそう
山頂に到着後、私はご一緒せずにそのままグランドラインを一気に降ります。

途中エキスパートコースに立ち寄って、パウダーチェック


昨日のトラック跡はありますが、スネ~ヒザ下程度のパウダーが乗っていてパウダーテストには持って来いのコンディションです


早速ベースまで戻って試乗開始
パウダーテストは、パウダーゾーンで行いました。



<dps>
【Wailer 112RP Hybrid 184cm 142-112-128 R18】




まずはdpsのWailer112RP Hyblid
去年の試乗会ではこれより細いNina99に乗ったのですが、非常に乗りやすくてとっても好印象。
今年の深雪アカデミーのオフ会でkenzanさんが乗っていた板です。

やっぱり乗りやすい板です
Rも18あるので、整地でもカービングもズラシもどちらでもOK
トップは大きくロッカーしてるので当然バタつきはありますが、足下はシッカリしているので不安定さは無く操作感は良いです。

パウダーに入っても、自在な操作感は変わらず。
板なりに走らせても、チョット板を振って小回りしても問題なく付いてきてくれます。

やっぱり良い板ですねぇ....
この板の最大の問題はというと

高いです..

<Rossignol>
【Super7 188cm 140-116-130 R20.8】

前回の試乗会で乗った、Squad7とSoul7の中間に位置するモデル。
Squadの浮力とSoulの操作性を兼ね備えた、一番美味しいモデルと聞いていたので乗ってみました。

結果は...私には合わないようです
パウダーでの第一印象は「速い!」これは、Squad7に近い印象を持ちました。
板なりに乗っていくような乗り方なら浮力もあって楽しいのですが、そこから板を操作しようとすると、ちょっと板が振り辛く感じました。
Squad7も速かったのですが、操作する時にそんな感じなかったんですけどね
意外な事に、Super7のテールはSquad7より太いので、その辺りが影響しているのかな?

いつもの刻む感じでパウダーに入ると、反発力もシッカリあります。
これも好みより有りすぎって感じで、K2のPettitorに乗ったときに近く感じました。

整地では操作性は問題ないのですが、Rも大きめなのでズラシ主体になるのは仕方ないかな?

足前のある方ならいいと思いますが、私は買わないなぁ

<FISCHER>
【WATEA88 176cm 128-88-115 R19】

キョウコが去年、WATEA84に乗って好印象だったのでBC用に候補としている板
前回の試乗会になかったので試乗できなかったのですが、今回出品されているのをメールすると
『試乗してくるように!』との指令が出たので試乗しました。

まず軽い!
今までファット乗り続けていた事もありますが、それでも軽く感じました。
カタログがないので正式な数値はないのですが、軽めな数値だと思います。

乗った印象は『Fischerらしい走る板』です。
R19なので、整地でキレキレ!ってわけではないのですが、板自体が切ろうとする感じがしました。
かといって板が軽く柔らかいので、ガッツリ大回りするには板が弱い気がします。

時間が経つにつれ、パウダーゾーンもズタズタになってきたので、パウダーテストはエキスパートの脇に残っている所を探してテストしました。

あと悪雪を想定してセンターCコースでもテスト
前日ズタズタになったトラックに気温が上がって重たくなった足首程度の新雪が乗ってます。


パウダーでは、当然極太の様な浮力はないので小回り主体で滑りますが、反発はシッカリ返ってきます。
これまた跳ね返りながら前に走ろうとするところはFischerらしいのですが、チョット落ち着きが無い気がします。
センターCの悪雪では、コントロールを意識しておかないと暴走しそうに成る事もありました。

キョウコがBCで使うにはチョット扱い辛そうに思います。
私としては、もうひとつ上の96の方が板もシッカリしていて好きですね。


<K2>
【WAYBACK 174cm 124-88-108 R21】

コチラもキョウコがBC用に検討しているTALKBACKの男性用モデルです。
男性用といっても160cmモデルもあるので、キョウコが乗る事もできます。
TALKBACKとは心材の違いなどがあり、WAYBACKの方がよりシッカリとした乗り味だそうです。

実は2年前の試乗会でも乗っていたのですが、個人的には乗りやすいけど柔らかすぎかな?という印象でした。
ただシーズン終了間際のカリカリバーンでのテストだったので、今回はパウダーで再度テストです。

印象はやはり『とても扱いやすい板』です。
WATEA88と比べると、走りすぎる事もなくとても素直な操作感です。
深雪アカデミーで習ったような、回旋操作をするにもとても楽です。

ただ硬いバーンでは軽い板の宿命でしょう。結構バタツキます。
この点はWATEA88も同じでした。

パウダーでは思ったより反発力は感じられました。
TALKBACKは乗ってないので分からないのですが、板の反発も楽しみたいのであれば、WAYBACKの方が良いように思いますね。

とまあ、今回は以上です。
今日も昼飯抜きで1時過ぎまで乗り倒してました。
本当はVectorにも乗ってみたかったのですが、イイ雪だったから板が戻ってこないです
みんな存分にパウダーテストしたんでしょうね。

帰るころ、レスキューヘリが飛んでました。
なにやらコース外の沢に落ちた人が居たとか...

コイツのお世話にならないように気をつけないといけないですね。

さて、毎度しつこいようですがこのインプレ
なんの級も持ってないレジャースキーヤーのインプレです
今シーズンは私の動画も撮ってもらっているので、私の技量は動画を見て判断してもらえたら良いかな?
たいした足前でない事は分かってもらえると思います

あ~疲れたでも楽しかったです
関連記事

03月23日滑降日誌(パウダーのち整地練)

20日の春分の日
降雪も無くカリカリバーン練習のあと、札幌近郊は冬の嵐に見舞われました。
おかげで今日の土曜日まで山頂ゴンドラは運休。
そうなると、イイ雪あるかも と思い今日もキロロへ

いつもの通りBacon&SugarMamaです


まずはいつもの朝里2Bコースに行くと、道中のコースは足の甲程度の新雪が溜まっていて、それだけでも滑っていて気持ちいいです

そして2Bコースの入り口に着くと...
カリカリでした... が!しかし!!

雪が風に飛ばされていたのは上の部分だけで、三分の2はイイ感じのスネパウでした



硬い底は感じますが、弾かれるほどの事はなく、とても滑りやすかったです


見る見るうちに喰われて行きます

しばらく朝里エリアを回していると、ダルさん率いる『やんちゃな大人たち』と遭遇

今日は適当にパウダーを頂いたら、キョウコの整地練習と思ってましたが、せっかくなので2本ほどご一緒させて頂きました。
いや~イイ雪でした

朝、UKさんからランチを一緒にとりましょうと言うお誘いメールもあったので、グランドラインを降りつつパウダーゾーンへ

コチラも朝里ほど軽い雪ではなく重パウでしたが、もうパウダー滑れるだけ満足です

チョット早く降りすぎたので、別のコースのパウダーを漁っていました。
結構トラック入っているなぁ...と思いつつ、コースに到着すると

チビッコたちがパウダーで遊んでました
北海道のチビッコたちは、既にパウダーフリークですよ

負けじと私たちも滑ります。

このコースもチョット重い雪でしたが、楽しかったですね。

レストランでUKさんと落ち合い、食事のあとは整地練習。

色々とアドバイスを受けるキョウコ

お会いするたび色々なアドバイスを頂けるので、本当にありがたい事です。



キョウコも今日のアドバイスで、いい感覚を掴んだようです

最後のフリー滑走のUKさん

いつもながら、見事な姿勢です

こんな感じで15時まで教えていただいて終了。
ダルさん・○中さん・Suu父さん、イイ雪でしたね。

UKさん毎度の事ながら、今日もアドバイスありがとうございました。m(__)m

午前中のパウダー部分だけの動画です

関連記事

03月20日滑降日誌(今日はカリカリ整地練)

今日は春分の日。
ここ数日は気温もグッと上がり、雪解けも進んで本格的に春に向かっています。

シーズン中は少しでも滑っていようという事で、今日もキロロに出動
今日は以前チセでご一緒したISDさん家族とご一緒させてもらいました。


ISDファミリーは、全員ファット&山ビン&BC装備万全で登場
とりあえずゴンドラに乗って山頂に上がってみたものの、今日のキロロは、降雪も少ない上に気温も低く不整地は相当の悪雪状態
とてもじゃないですが、パウダーを望めるコンディションではありませんでした

我が家も整地練目的だったので、そのまま整地バーンで練習&撮影会になりました。

朝里エリアから余市に戻る最中、せっかくなのでパウダーゾーンに立ち寄ってみましたが、悪雪だったものの一番マシだったかもしれません。
悪雪慣れしているキョウコは、この程度ではひるみません




ISDさんは、新板Dynastar CHAMで出撃



ツチノコ形状のロッカーは、悪雪でも抜群の走破性を見せてます。

奥さんは、キョウコと同じARMADAのTSTです。



せっかくのパウダー板でしたが、難しいコンディションでしたね。
もっとパフパフで楽しんでもらいたかったです


息子さんは、ISDさんがチセで使っていたBackDropに乗って、どこでも豪快大回り



新調したテクニカのブーツも調子良さそう。軽量だし私も興味あります

朝里エリアから余市まで下ってくると、ある程度雪も緩んで滑りやすくなってました。
余市エリアを数本回して一旦ランチ
色々と楽しい話でもりあがり、ユックリ休憩


午後からは長峰エリアで再び整地練
コチラも全面カリカリバーン
それでも朝里に比べるとシッカリ圧雪されているので、まだ滑りやすいかな?
今シーズンパウダー滑りすぎで、整地がグダグダだったキョウコも、今日一日で感覚を取り戻したようです。


でも調子に乗ってたら見事なクラッシュ

息子さんの目の前で醜態をさらしてしまいました..orz

今日の板の中で一番カリカリバーンに弱いTSTの奥さんは、結構足に痛みもでてきたのでクレストで休憩


代わりに父と息子は、ガンガン滑ります



初めてのTLTビンディングに最初は戸惑ってましたが、最後は全く問題なかったですね

ISDさんのCHAMも、結構小回りが調子イイみたいで、小気味良くターンを刻んでいました。





と、こんな感じで15時過ぎまで滑って終了。
チョット厳しいコンディションでしたが、おかげで楽しく滑る事ができました。

ISDファミリーの皆さん、ありがごうございました。

この日記を書いている間、外は大雪...1日遅いよ~
関連記事

03月17日滑降日誌(キロロはピーカンパウダー♪)

昨日の試乗会で結構疲れもあったのですが、せっかくのシーズン券ももったいないし天気も良さそうだったので、午前中だけの予定でキロロに行ってきました。
キョウコは疲れと今日用事もあったので、滑りに行ったのは私だけ。

ゲレンデ情報を見ると『降雪5cm』という事で、そこそこパウダーも期待しつつゲレンデに出ると、
いきなりダルさん○中さんにバッタリ そのまま拉致られました。

※やんちゃ小僧な大人たちの図

昨日も結構なパウダーだったそうですが、昨夜の降雪で軽くリセットしてくれてました。
ただ今日は、午後にかけて一気に気温が上がる予報。
空気も澄んでいて、遠くにアンヌプリも見えました。

もう春の陽気ですね。

そんな春の気配を感じつつも、雪がイイ内にひたすら滑りまくります
滑走エリアは、ちょっとモッチリとしたスネパウ
完全にリセットはされてませんが、底もさほど硬くないので滑りやすいです。

今日初めてお会いしたHONMAさん
なんでも、HONMAさんもダルさんと一緒に滑るのは今日で2回目だそうです。
板はチョット古めの、K2のオールマウンテンモデル。





センター98mmのノーマルキャンバーの板ですが、HONMAさんのパワフルな滑りとあいまって、突破力を発揮してます


前回もご一緒だった○中さん
今日も愛機Automaticでご機嫌なスプレーを上げてます





ガンガンスピードを出しているのですが、それを感じさせない安定感のある滑りは、見習いたいものです


そしてパウダー的中22連勝中のダルさん
きっとダルさんが来てくれたから、このパウダー味う事ができたのでしょう





今日も撮影ありがとうございました


そして、ダルさんが撮ってくれた私の映像
やっぱりスピード不足だから、スプレー上がらないねぇ





モッチリパウダーだけど、晴天の滑降は気持ちイイ

昼近くになって、バーンも荒れてきたし雪も重たくなったのでそのままランチ休憩
一緒に休憩したところで、私は予定通り終了。
ダルさん、今日もお世話になりました

午後からも、ダルさん達は滑るとの事でしたが、どこ滑ったんだろ?

私はグランドラインを降りつつパウダーゾーンにも寄り道
それなりに喰われてましたが、それでもまだ残ってた方かな?
ここは日陰の斜面なので、意外と雪も良かったです



深さはスネパウ位かな?

という事で、12:30で撤収
帰りの毛無峠は雪もスッカリ解けて、とても走りやすかったのでストレス無く帰宅
今日も楽しく滑る事ができました。

関連記事

03月16日滑降日誌(パドルクラブ ニューモデル試乗会inサッポロ・テイネ)

3月に入り日々気温も高くなってきて、今期のスキーシーズンも終わりが近づいてきました。
チョットさびしい季節なのですが、この時期は別の楽しみもあります。

それは
ニューモデル試乗会♪

各メーカーの来期モデルを、自分の興味が赴くまま乗る事ができる楽しいイベントです。
という事で、今日はテイネで開催されたパドルクラブ主催の試乗会に行ってきました。

試乗会に行くようになって、もう彼是5シーズン目になってしまいました。
素人インプレながら、多くの方がこのインプレ目的でサイトに訪れてくれているようで、感謝と「こんなレポで参考になるんかななんて不安も感じたりしています


まあ、役立つかどうかは見ている方の判断という事で、いつもの如く
偏見タップリなレポートです。

今日のテイネは明け方から降り続いた雪のおかげで、10~15cm程の軽い新雪が乗っている状態。
ディープパウダーのテストとはいきませんが、ファット系のテストはできそうです。
受付で久しぶりにイワモトさんのお父さんとバッタリ。
イワモトさんのお父さんは、基礎系の板が目的ですが、私たちの板にも興味津々
やっぱりファット系も流行ってきてますね。



<Volkl>
【One 176cm 138-116-130 R23.5】

来期のニューモデルとなる、One
パドルクラブでもオススメの一台だったので、雪の良い内にと最初に乗ってみました。

「柔らかいSHIROって感じだよ。」と聞いてましたが、ロッカー形状はSIROより過激で、完全に逆ベントです。
SHIROはキャンバーが無く接雪面はフラットな形状でしたが、Oneはビンディングの真下辺りだけ接雪しているだけです。
リフト乗り場の様な硬いところだと、まさにブーツの真下しか接地していない感じです。


しかし、いざ滑ってみると意外と滑りやすい。
SHIROもそうなのですが、結構ずん胴な形状をしているのにスイングが楽。
まあ、逆ベントという事もあるのでしょうが、不用意に回りすぎる事もなくコントロールしやすい。
脇のパウダーに入ってみると、まさに本領発揮
足首程のパウダーだったとはいえ、まずトップが雪に隠れる気配はありません。
176cmとやや短いかな?と思いましたが、十分な浮力がありそうです。

整地では、板をフラットにしているとギャップの突き上げを感じますが、ターンしてしまえば非常に安定して滑ってくれます。

ちなみにキョウコも履いてみたのですが、パウダーでの扱いやすさは実感できたようですが、整地ではギャップの突き上げで足が疲れると言ってました。

脚力のある人向きなのかもしれません

<Atomic>
【BentChetler 183cm 142-123-134 R19】

今シーズンは、ほぼBaconに乗り続けていましたが、ディープパウダーではもう少し浮力がある板が欲しくなり、センター120程の極太系を物色してました。
昨シーズンの試乗会では、ARMADAのBUBBAを一押しにしてましたが、このBentChetlerも気に入った一本
最初に乗ったOneとの比較もしたかったので、今年も乗ってみました。

基本的な構造は変わらず、コスメの変更のみの様です。

Oneとの比較の為、同じコースを滑りましたが、やっぱりBentChetlerの方が楽です!
わずかなキャンバーでも、逆ベントに比べれば乗り味が全然違います。

当然浮力は十分ありますし、整地でのコントロール性も落ち着いた感じで取り回しやすいです。
今日のモコモコ&カリカリな女子大回転コースを一番安定して滑り降りる事ができた板です。

う~ん...やっぱり候補から外せないなぁ


<Rossignol>
Rossignolのファット系の代名詞のS7シリーズ
来期モデルは、トップとテールをハニカム(中空)構造に変更したモデルチェンジを行っていて、軽量化とコントロール性の向上を図ってます。

コチラも、パドルクラブの注目株となってます。

【Squad7 190cm 145-120-126 R29.5】
まずは、一番太いSquad7

店員の佐々木さんから「ヤバイ位速いっすから気をつけてと言われましたが、確かにこの太さにしては板が走ります!
パウダーでは、Bacon並みに走る上に沈まないから、余計に速いです
かといってコントロールできなくなるような暴走ではなく、板が軽量になって取り回しやすいので、いつでも減速できる安心感もあります。

整地でもR29.5とサイドカーブはあまりないですが、足下はシッカリしているので、ズラシ主体で滑る事で太さを気にせず楽に滑れます

【Soul7 180cm 136-106-126 R17】
従来のS7シリーズのラインナップになかった、センター106mmのSoul7
最近のパウダー板は、100mm~110mm辺りのモデルが続々出てきてます。


私のBaconも使い勝手が良いので、今の主流の太さなのかもしれません。
Baconとの比較のために乗ってみました。

印象は『Baconより浮く』けど『Baconより遅い』って感じです。
取り回しはSquad7同様非常に良いです。
『Baconより遅い』と書きましたが、そもそもBaconが速い板なので比較すれば遅く感じますが、走らないわけではありません。
むしろ適度なスピードを維持できるので、Baconよりツリーラン等はとても楽です

整地での取り回しもシッカリした足下のおかげで、とても滑りやすいです。
Baconほどのキレはありませんが、とても安定したターンができます。

Soul7はキョウコも乗りましたが、180cmという長さの割には使いやすいと好評でした。

硬いバーンでの安定性は、今使っているTSTと比べると全然Soul7の方がイイとお気に入り。
『TSTがダメになったら、コレの短いのが欲しいな』なんて言いだしてます...

<Armada>
【MagicJ 180cm 138-143-126-140-134 R20】


現行モデルですが、昨シーズンの試乗会には出てこなかったので、今回試乗してみました。
ベストセラーJJを太くしたモデルで、昨年のお気に入りのBUBBAとの中間的なサイズ。

乗った瞬間「ああ、ARMADAっぽい」と感じます。
大手主要メーカーの板を乗った後だと、どうもこのペッタリとした印象は拭えません

でも乗ってしまえばARMADAらしく、いたって軽快にどこでも滑れます。
突破力はBUBBAにゆずりますが、JJに比べてみれば浮力は当然の事ながら、安定性もMagicJの方がある様に感じました。
太くなった分、板もシッカリしたのかな?以前キロロで乗ったJJより滑りやすかったです。


<HEAD>
【Cyclic 181cm 148-113-131 R19】

来期のニューモデルの注目株の一つということで、進められたのがこの板。

変わった形状してますが、ショップ向けの試乗会では好評だったそうです。
乗った印象は....『乗りやすい...かな?という感じ
整地での取り扱いは最近のファット系同様、太さを気にせずターンしやすいし、パウダーでは浮力もあります。
ただ深雪アカデミー的な、上下動のあるやや刻み気味なターンをすると、チョット板の挙動がワンテンポ遅れるような違和感を感じました。

きっと慣れの範囲なのでしょうが、評価しづらい板でした。

ちなみに、途中から合流したSuu父さんも同じシリーズに乗りましたが、コチラは高評価でしたね。


<Line>
来期のLineも「SickDay」シリーズというニューモデルを出してきました。
【SickDay125 186cm 150-125-137 R不明】

シリーズ最大サイズのセンター125mmとなります。
今回乗った中では、センター部の張りを強く感じました。
そして乗ってみると、やはりその影響は大きいようです。

パウダーでは十分な浮力に加えて、板を踏めばしっかりした反発が感じられます。
「おっ?結構良いじゃん♪」と思ったですが、荒れた整地に行くとやたらと板がばたつく感じがします。
キャンバーもあるはずなのですが、突き上げも感じられました。

Suu父さんも乗ったのですが、同じ印象

結構なじゃじゃ馬な板のようです。


【Pandora 162cm 142-110-125  R不明】

来期のPandoraは構造が大幅に変わったのか、非常に軽量になってました。
昨年もキョウコはPandoraにに乗ったのですが、全くの別物らしい。
『ものスゴ~ク楽だそうです。
以前のPandraは重く操作も鈍重だったようですが、これが板の軽量化のおかげか操作性が格段に上がったようです。

TSTの様に楽に扱えると、結構見直した様です。

ファット未体験の女性の方、この板結構イイですよ

<K2>
来期のK2は新しいモデルが山盛りに見えますが、良く見ると従来モデルの名札の付け替え?って感じのモデルが多いようです。
構造は変っているのかな?

【Remedy 169cm 146-117-134 R20】

パドルがレディース用のパウダー板としてオススメの一台
名前は新しいですが、サイズを見るとMISSDIRECTEDと全く同じです。

さてキョウコの印象はというと「私には扱いきれない!との事
キョウコにとっては重量が重く、板も走りすぎるようです。
板もシッカリしていて、普通に乗っている分には安定しているようですが、一旦バランスを崩したりするとリカバリーが大変らしい。

名機OBSEHEDのレディース版がMISSDIRECTEDなので、素性は良いのでしょうが、キョウコの技量がついていけていないようです。

上級者向けのパウダー板でしょうかね?

【TalkBack 160cm 124-88-108 R18】

K2のBackSideシリーズはBCでは定番モデルで、このTalkBackはWayBackのレディースモデルになります。

キョウコも春のBC用にと検討しているモデル。
センター88mmでトップだけチョットロッカー。

今日の試乗板の中では一番細いですが、同じコースを滑った印象では
「良い意味で、すごく普通な板だそうです。
当然パウダーでの浮力は、他のファットには劣りますが、乗っていて不安感なく扱えるそうです。
昨年気に入ったWATEA84は板の反発が小気味良く、ついつい攻めたくなるそうですが、その反面疲れる要素もあります。

そういった意味では、安全第一のBCにはこういった板が向いているのかもしれません。

<Moment>
【SIERRA 162 117-92-108 R不明】


キョウコは乗る板が無くなったところで、勢いで薦められた板
とはいえ、昼飯抜きで滑り続け結構疲れも出てきていたので、印象は薄かったようです。

100mm以下のセンター幅は取り立てて浮力があるわけでもなく、板全体の「ふにゃん」とした柔らかさが、キョウコの波長とは合わなかったみたいです。


という事で、今日乗った全てです。
1日7本は今までで一番多かったかな?
来期は、ニューモデルも多く出るので、乗っていて楽しいです。
ただ一昨年のBaconや昨年のBUBBAの様に、コレ!という一台が無かったのが残念
あえて言うなら、ロシのS7シリーズかな?
今度は、Squad7の浮力とSoul7の操作性を兼ね備えたというSuper7に乗ってみたいと思います。

ふ~疲れた
関連記事

03月10日滑降日誌(嵐のはずが...)

昨夜から全国ニュースでやたらと
「明日日曜にかけて暴風雪となりますので、外出は控えましょう
なんて言ってたので、基本お休み予定でした。

ところが朝起きてみると、昨日とそう変わらない状態
それどころか、雪は昨日ほど降ってなさそう。
確かに風が強いようで、キロロや国際などの主要なスキー場は全面か山頂エリアはクローズとなってました

でも標高の低い、バンケイや藻岩山は全面オープンしてたので、今日も昼から軽く3時間ほど藻岩山に行ってきました。
昨日『モイワ』と書いていたら『ニセコモイワ』と間違う方も多かったので『藻岩』と書きますね。

さて今日はキョウコは引き続きSugerMama。 私は悪雪に強いBaconで出動

基礎系が圧倒的に多い藻岩では、Baconの様なファット&ロッカー板はほとんど見かけません

リフトではJrレーサーの子供達がBaconをガン見していたのは印象的でした

一本『からまつコース』を滑って雪質を確認
見た目はリセットされてますが、とってもパウダーとは呼べない重い雪がスネ下あたりまで積もってました。

その後は『ウサギ平コース』へ移動。
昨日より人は少ないですが、積もった雪は重くてナカナカ手ごわい状態です


そんな中、キョウコが滑り降ります




写真を見ると滑れているように見えますが、最初は結構苦戦してました。
春のBCの悪雪トレーニングにちょうど良いと雪でしたね。

私の方はというと、突破力のあるBaconの本領発揮と言わんばかりに、ズカズカと滑ってました。
こういった雪だと、明らかにSnoopより楽ですね

カメラのバッテリーが切れたので写真はココまでですが、今日はひたすら悪雪の練習でした
最後の一本は、夕方になって冷えてきたせいで人が滑ったトラックも固まってしまい、一層手強い状態になりましたがなんとか滑り終えました。

最悪、土日共に滑れないかも知れない天気でしたが、結局2日間滑る事ができました。
やっぱり札幌市内は天気が安定してますね。

市内でもモッサリ降った日なんかは、意外と藻岩でも良いパウダーにありつけるかもしれません

来週からそろそろ新板の試乗会も始まりますから、良い雪降って欲しいですね。
関連記事

03月09日滑降日誌(札幌も大雪)

結構仕事が忙しかった一週間も終わり、ようやく遊べると思ったら金曜の晩から大荒れの天気
ホントはキロロに行きたかったけど、朝高速が通行止め。
風も強いので上は動かないだろうと判断してキロロは断念

国際もクローズだし、高速閉鎖で銭函のオーンズは道中の渋滞必至...
テイネもハイランドエリアは動いてなさそうだし。一番近いバンケイも山頂リフトが動いてない

ということで、近くて全コースオープンしている札幌藻岩山スキー場に行ってきました

私はかれこれ10年ぶりかな? キョウコは初めてのモイワです。

今日は昼からスタート。明け方はまだ雪も降っていたのですが、昼前から天気も回復
青空も出てきてキレイな雪景色を眺めながらリフトで登ります。

私は久しぶりのSnoopDaddy、キョウコはいつものSugerMamaです

モイワは全コース完全にセパレートされているので、手近な所から回していきます。
普段のモイワは、結構硬いバーンという印象がありますが、今日は市内でも相当降ったので午後スタートとはいえ、結構パウダーが残っていそうです。

まず最初は『からまつコース』
第2トリプルリフトで登っていると、左手にまだまだパウダーがモッサリ残っていたので、真っ先に滑りました。

コース中央は既にズタズタですが、うまく回り込めばイイ感じのノートラックも残ってます。
早速いただきます



雪は結構重めのスネパウ
底付き感はありましたが、溜まった所ではヒザ近くまでありました。

次はモイワイチの難コースといわれる『ウサギ平コース』

最大斜度35度のコブコースなのですが、モッサリ降った雪のおかげで数本のコブラインが見える以外は、普通のズタズタパウダーコース。
この手のコース状態なら、キロロの朝里エリアで散々滑ってますから、キョウコも臆せず滑って行きます。





下にいる人たちの見え方で、斜度が伝わりますかね?
広いバーンなので、朝イチの面ツルだったらとても気持ち良さそうです。

3本ほどウサギ平を回して、次は『クリスタルコース』

コチラはキッチリ整地された中斜面バーン
レッスンもされていたし脇はコブラインがあるので、一番賑わっていたように思えました。

人も多いので、スグに第3ペアリフトに乗って南斜面の『パノラマコース』へ

平均斜度12度の初級・中級バーンです。
写真手前はズタズタに荒れてますが、中央部分はシッカリ圧雪されていて、人も少ないので整地練習にはピッタリ

ここでしばらく整地練

滑り出しから重めのパウダーを滑っていた事もあって、ちょっと後傾気味だったせいか、最初は意外と苦戦
斜度はないものの陽があたる南斜面なのでそこそこバーンも硬いです。
その上、チューニングを掛けたSugerMamaは今までの感覚より走るので、それが原因かな?

3時間券チケットの終了近くまで、シッカリ滑って整地での感覚を戻す練習。
最後は何とか戻せたかな?

センターハウスに戻るため、最後は『ダイナミックコース』を降ります

ホントはココもコブ斜面のようですが、今日は普通の不整地バーン。問題なく降りる事ができます

モイワはどのコースからも、札幌の町並みがキレイに見えます。
ナイターだとキレイな夜景を見ながら滑る事になるんでしょうね。

という事で、3時間券リミットまでキッチリ滑って終了。

家からはバンケイが一番近いのですが、滑りやすさはモイワの方が良さそうですね。
シーズン券もあるから、どうしてもキロロがメインですが、たまにはモイワもいいですね。




関連記事

チセヌプリの動画

2週間遅れで、ようやく編集できました。

もっとハイク中の動画や写真撮っておけばよかったけど、私もそこまで余裕なかったです

こう見ると、ひたすらツリーランだなぁ

ISDさんが撮影してくださった映像も、遠慮なく使わせていただきました。
ありがとうございました。
関連記事

03月03日滑降日誌(嵐のあとの...)

この週末、札幌を初め北海道は広範囲で猛吹雪。
昨日は滑らずに買い物などをして過ごして、今日の天気の回復を期待してました。

そして、朝起きるとまあ問題なさそうな天気まで回復

さっそくキロロに行ってきました。

ある程度のパウダーは期待してましたが、キョウコは「そろそろ整地で基礎練習だ!」とTSTでなくSugerMama。
私は普通にBaconを持ってゲレンデへ

準備を済ませ、朝イチゴンドラに向かおうとしたところ、Suu父さんとバッタリ


ここ数年、めっきりお会いする機会がなかったのでホント久しぶりの再開でした。

『今日も当然パウダー狙いでしょ?イイ雪降ってますよ~
『もうじき、一緒に滑る人も来ますから、一緒にパフパフのパウダー滑りましょうよ~』という甘いお誘いに乗せられて、Suu父さんとお仲間の皆さんに連れられて、今日はパウダー三昧でした。


雪質は思ったより良く、シルキーなスネ~ヒザパウの気持ちのイイ雪でした。

以下写真で雰囲気を味わってください




久しぶりにお会いしたSuu父さんは、Functionの極太板!
しかしその滑りは軽快で、板の浮力を存分に発揮した滑りです

お仲間のダルさん
なんでも、ダルさんもBlogをされていて、以前から私のBlogもご存知だそうです。
そんな方がSuu父さんのお知り合いですから、世間は狭いですねぇ



ダルさんのメイン板は、ARMADA最強のARGですが、今日はセカンド板のRocker2です。
それでも十分な浮力
私たちの滑走も撮影して頂いてホントに感謝です

そしてAtomicのAutoMaticに乗っている○中さん
実は、前回の板流し事件の時、ゴンドラ乗り場で拝見していたんですよね。



本当にみなさんキレイなスプレーを上げまねぇ...
○中さんは、イマイチAutoMaticの乗り味が合わないような事を言ってましたが、弱輩の私たちには何が悪いのかサッパリわかりません

始めはTST持ってくるんだった!!と後悔していたキョウコでしたが、今日の雪質だと使い慣れたSugerMAMAでも問題なし



チョットした林間も、先週のチセに比べたら広い広い

と調子に乗ってたら、スッ転んでました


お昼休みを挟んで、色々な斜面を滑らせていただきました。
前回のキロロで板流し事件があったので、悪い印象で今シーズンのパウダー終了かなぁ~と思ってました。
しかし今日、おかげさまで見事リベンジが果たせた気分です

ダルさん、○中さん、Suu父さん。ありがとうございました


お三方とお別れしたあと、一休みしてとりあえず当初の目的(だった?)「基礎練」開始
長峰を4本ほど回して、ベーシックパラレルの練習



右ターンでプルークが出る癖が、チョットは修正できたかな?
ただ、今日はさんざんパウダーを滑っていたので、チョット後傾気味?だった気もします

とはいえ、久しぶりにミッチリ滑って満足な1日でした。

3月に入って、気温も上がってきました。
去年は4月にも奇跡のパウダーがあったのですが、今年はどうですかね?
あと3月は試乗会の季節。 今年も乗りまくって物欲を刺激します
関連記事