fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

11月30日滑降日誌(今日は代休♪)

11月も今日で終わりの金曜日
普通なら仕事ですが、今月は休日出勤もしていたので今日は代休をとって、キロロに滑りに行ってきました。

ちょうどインライン仲間のじょんたさんも今日お休みだったので、お声掛けさせてもらって一緒に滑りました。

今日もオープしているのは、余市エリアのみ。
ただじょんたさんは初滑りということだったので、ちょうど良かったかな?

ちなみに、じょんたさんはファンスキー遣い
かつて我が家も、ウィンタースポーツはファンスキーから始めたので、なじみ深いです。

まずは、足慣らしで余市1Aと1Bを滑ります。

キョウコは基礎練用のSpeedWave10で、先週UKさんから習ったことを確認してました

ゲレンデは先週よりももっと良いコンディションになっていて、コース内にブッシュなんて皆無です。

昨日から降った雪がいい感じに溜まっているのと、平日でお客さんも少ないと言うことで

いつもの余市2Bに移動
憩いの余市2Bは相変わらずの積雪量です
あっ!今日は私も4年ぶりにファンスキーを履いてます。



正直、全長が短いファンスキーで深雪を滑るのは難しいですが、ある程度の斜度とチョットコツを掴めば滑ることができます。
2,3アドバイスをしてじょんたさん突入

おっ?!

とても良い感じに滑れてましたよ


そしてキョウコ


今日は基礎練すると言いつつも、目の前のパウダーを見過ごす事はできません

そしてご満悦


全体的に膝パウでしたが、雪が軽い割には踏めばシッカリと固まってくれるので、いつもより細い板でも十分たのしめたようです。
まあ私も久しぶりのファンスキーでのパウダーでしたが、何とか滑れました
キョウコで膝パウでしたが、ファンだと一部腿パウでしたよ

午後からは私は基礎板(笑)のThruster
午後は一本だけ2Bを滑りましたが、やっぱり長板だと浮力が違いますね


そしてじょんたさんには、私のファンスキーに履き替えてもらいました。
私のファンスキーは、全長は93cmとやや短めですがセンターは100mmオーバーなので、普通のファンよりは浮力があります。
じょんたさんに使ってもらった所、グラトリはやりやすそうでした。
ただ、アルミ削りだしのビンディングが少し重く感じたようです。

今日散々パウダーエリアを滑ったのと、普段ニセコに住んでいるせいか、ゲレンデ脇のパウダーを見つけると


すかさず突っ込んでみるものの


斜度が足りずに、止まってしまいます


まあ雪と戯れて遊んだ1日でした。
4シーズンぶりにファンスキーを履きましたが、コレはコレで楽しいですね
普段のスキーが大型バイクだとすると、原付バイクのような軽快さがあります。
長板程のスピードはでませんが、カービングターンの切れ上がりやグラトリは楽しいです。
やっぱり手元には1台置いておきたい道具ですね

さて一緒に滑ってくれたじょんたさん、ありがとうございます。そしてお疲れ様でした。


明日からキロロはゴンドラも稼動するそうです。
今日は麓もイイ雪降り続いていましたから、明日の朝里エリアはパウダーの期待大ですよ

我が家は、明日休んで日曜参戦の予定です


関連記事

11月24日滑降日誌(12/13シーズンスタート)

今年は観測史上2番目に遅い初雪だった北海道でしたが、その後順調に降り続き各地のスキー場は、なんとかこの3連休に間に合ってくれたようです。

我が家がホームとしているキロロも昨日オープンしたので、本日初滑りに行ってきました。

ゲレンデ情報では山麓で積雪30cmとなってましたが、思ったよりシッカリ積もってます。
気温も低く雪質も良さそうだったので、板もハイシーズン用のSnoopDaddyとSugerMAMAで滑走スタート


オープンしているのは、余市エリアのみ
リフトで上まで上がると、いつも目の前にある看板がはるか頭上にあります


朝里方面を望むと、そこそこ雪は着いていそうです。
来週にはオープンしてくれるかな?


初滑りという事もあって、軽く流します。
コース内には、所々ブッシュが見える所もありましたが、土や石が出ていることはほとんどありません。
雪質も軽く柔らかいので、と~っても滑りやすかったです。


想像以上に雪が良かったので、期待していつもの余市2Bに行ってみたものの

超ボコボコこぶ斜面でした

途中から、こちらも初滑りのUKさんと合流して、一緒に滑ります。


そしてUKさんと一緒に滑るという事は

プチ・レッスン開始です
UKさんも初滑りという事もあって、いろんな基礎を教えてもらいました。
結構地味な練習なんだけどね」と言われてましたが、我が家はインラインでも地味な基礎練もしているので、気になりません


練習のおかげで、キョウコもシーズン初めから良いイメージを掴むことができたようです。


結局朝イチから滑り出して、リフト終了間近の3時過ぎまで滑って終了
雪も良く、またUKさんからのレクチャーのおかげで、いいイメージを持ってシーズン・インできました
UKさんいつも本当にありがとうございます。m(_ _)m


あっ..最後になりましたが、りぶは今年ウェアを新調しました。
汗かきなので、高い透湿性が評判のMountain Hardwearのウェアをゲット
今日一日滑っただけでは、明確には分かりませんが、おいおいウェアのレポートもしてみたいと思います。

※しっかし、ずいぶん足が短く写ってるなぁ...

それでは、'12/13シーズン開始です


関連記事

インライン用ザックの改造(その2:アバランチキット用ポケット)

インライン用ザックのBC対応化の続編です。

前回スキー取付け用に、コンプレッション用のサイドストラップの上部2箇所を、ワンタッチバックル化しました。

あとBCザックに必要なのは、
アバランチ用品の収納スペースの確保
アバランチ用品と言うのは、早い話が「雪崩に対応する為の道具」の事です。
・ショベル
・プローブ(ゾンデ棒)
・ビーコン

巷では「BCの3種の神器」とも呼ばれています。
ビーコンは体に装着する物なので、ザックにはショベルとプローブを収納する事になります。

このザックは以前紹介した通り完全1気室になっています。
なので収納スペースは広く、アバランチ用品をそのまま放り込む事もできますが、とっさの時に取り出しやすい場所に無いといけないので、専用の収納場所を作成しました。

改造のコンセプトは従来通り『本体無改造』

材料はいつもの如く、100均で調達

使用したのは、巾着袋とビニール製書類ケースと粘着テープ付きベルクロ



購入した巾着袋は、袋の内側がゴム引きされているので、簡単な防水にはなっていそうです。(最終的にはシームテープでも貼れば完璧かな?)

まず巾着袋の固定場所ですが、ザックの背面にあるウレタンパッドの収納用ポケットを利用します。
このポケットにはベルクロが縫い付けられているので、このポケットの蓋を利用して巾着袋を固定しようと思います。


まずは、ウレタンパッドの蓋に挟み込めるように、巾着袋の口にベルクロを貼り付けます。

これだけでも巾着袋は固定できるのですが、ベルクロの幅が狭いので袋の両端が垂れ下がり不安定なため、巾着袋の紐用ループに薄いPP板でフレームを入れました。



出来上がった袋を、ウレタンパッド用のポケットのフラップ部分に挟み込むように取り付けます。



この状態でも用品は収納できますが、もう一工夫してみます
一般的なBCザックでは、ショベルの柄の部分とプローブの収納用のスリーブがあります。
ついでなのでこのスリーブの作成してみました。

筒状の袋があれば良かったのですが、めぼしいものが無かったのでビニールケースを使うことにしました。
使ったビニールケースは良く見かける繊維入りのものなので、強度も期待できます。
このケースの上下を切り離し、両端から必要な幅だけ切り出します。


巾着袋を裏返し、余った縫いしろ部分に固定します。
縫い付けるのも面倒だったので、両面テープで仮止めしタッカー(大型のホッチキス)でバシバシ留めちゃいました


袋の両端2箇所に取り付けて、これでとりあえず完成


裏返した袋を元に戻してショベルとプローブを入れてみましたが、それなりに収まってます


最後に再びザックに取り付けて完了です


位置的にはザックの上のほうに固定できたので、そのまま放り込むことを考えたら使いやすいかな?
収納袋には、もともとあった巾着袋の紐も残しているので、ザックからベリッと引っぺがす事もできます。

まあこんなところかな?
関連記事

11月11日滑走日誌(インライン滑り納め?)

今日も朝から秋晴れの札幌
でも日差しの割には、昨日より空気が冷たく確実に冬を感じる日でした。


今日一緒に滑ったのは
ビリーさん
イッシーさん
りぶ&キョウコ
の4名

2ヶ月ぶりのイッシーさん
9月はお嬢さんとチョコチョコ滑っていたそうですが、10月は天気も悪かったこともあって、ほとんど滑ってなかったそうです。
そろそろスキーシーズン到来という事で、インラインは滑り納めと言う事で来られました。

今年の6月にインラインを始めたわけですが、普通のスケーティングについては、まったく問題ありません
しばらく滑ってなかったから、色々と忘れてしまいましたなんて言ってましたが、フロントクロスも出来てましたよ。
お嬢さんも来ていたのですが、午前中の試験疲れのため車でお休み

これからスキーシーズンなので、今度お会いすることがあるとしたら雪山ですかね?


昨日に引き続き、基礎練メインのビリーさん
基本的に昨日と同じメニューで滑り込んでいました


夕方はちょっと向かい風になったので、普段と逆から進入

今日も左右の両方のワンフットを練習してました。
私なんて、ほとんど得意足でしか滑ってないので、見習わないとダメですね


最後にりぶ&キョウコ
来週私が土日とも休日出勤になるため、実質今日が滑り納めの日
なので、二人とも80レーンでチェックしておきたい滑りのおさらいをしてました。

キョウコはバックワンフットや、クレージー系のチェック


クレイジー系は体のポジション取りや、パイロンと足の位置取りを掴んだかな?

そして、シーズン半ば頃に覚えたショートルーチン

ちょっと苦戦してましたが、なんとか思い出せたようです


そして私
せっかくなので、ショートルーチンを滑ったところを撮影

まあ動き自体には慣れてきたかな?
それでもルーチンを構成するには、まだまだパーツが足りないです...
もう4~5種類の技を覚えないと、20個往復のルーチンは組めそうにありません

まだまだやることイッパイで、飽きる事はなさそうです


という事で16:30まで滑って終了
ビリーさん、イッシーさんお疲れ様でした。

今シーズンは、つどーむのみでの活動で、滑走日数は26日でした。

秋の長雨の影響が無ければ30日位は滑れたかな?
日数だけだと、今までで一番滑っていないシーズンだったかも知れませんが、今シーズンもいろんな方と滑ることができて楽しかったです。

これから我が家は、雪が降ればスキーに没頭する事になりますが、もし雪が積もるのが遅ければどこかでコッソリインラインで滑っているかもしれません

みなさん今シーズンもありがとうございました。
是非来シーズンも楽しく滑りましょう
関連記事

11月10日滑走日誌(パドル朝練&ニューフェイス登場♪)

久しぶりに晴れた週末
も深まりインラインシーズンも終盤を向かえてきましたが、まだまだ熱い滑りを求める人がいます。

まず第一弾は、おそらくシーズン最後となる朝練withパドルクラブ

昨夜降っていた雨が気になってましたが、朝にはきれいな青空が広がっていました。
今日はケンさんだけの参加でしたが、その分ミッチリと練習してもらいました。

シーズン最後という事もあって、まずはフロント技のおさらい。
パラレル、クロス、スネーク、ワンフットと滑ってもらいました。

フロントスネークの足捌きもサマになってきましたね

そして今日は、来シーズンに向けてバックワードの集中特訓

バックスウィズルから、バックワード特有の半身の姿勢の練習の後、バックスネークの練習
最初はなかなか後ろの振向きが小さかったケンさんでしたが、今日の終了間近になると形になってきました。

今シーズンから始めた朝練でしたが、6回程度の練習でここまで上達したのは、教えている方もとても嬉しいですね
それに店員自らが体験する事で、インラインの販売でも中身の濃いアドバイスができる事になってくれるでしょう。

来シーズンは、ルーチンまで完成させて欲しいですね


朝練終了後は、車の定期点検&冬タイヤ交換のためディーラーに立ち寄った後、予定通り午後からはつどーむで滑走

パークゴルフも終わったせいか、来場者は少なかったですね。

そんな中集まったのは
ビリーさん
がっちんさん
けんさん(初参加)
りぶ&キョウコ
の5名

スキーシーズン間近という事もあってか、今日はがっちんさんを連れて登場のビリーさん
最初は、ロングフレームのFRで高速基礎練

いい感じに滑り込んでいました

そしてFRをがっちんさんに貸した後は、KSJに履き替えて課題のバックワンフット練習

本人はまだまだ全然出来てないと言ってますが、確実に上手くなっていると思いますよ

そしてFRを借りたがっちんさんは

ビリーさん同様、高速パラレル
さすがはスキーヤーです


さて写真は撮り損ねたのですが、今日は初参加の方が来てくださいました。
HNは『けんさん』(※注:スキー仲間は『ken』さん、パドル店員は『ケン』さんです)
インライン暦は15年程と、私たちより全然長いです。
そんなけんさんが、スラロームに興味を持ち、私のサイトに連絡を下さいました。
そして今日初顔合わせです。

スラについて事前に勉強していたそうで、ブーツはフィットネスでしたが、ブレーキは外し、ウィールはシッカリとロッカリング設定にして参加してくれました。

普通に滑っている分には、当然なんの問題も無し!
ガッチリした体格のせいか、力強いスケーティングです。

スラの基礎という事で、定番のスウィズル→片足スウィズル→パラレルまで滑ってもらうと、あっさりクリア

そして最初の壁のフロントクロスにもチャレンジしてもらいました。
最初こそは姿勢が上手くとれずに苦労してましたが、後半緩めのフィットネスブーツから私のSEBAに履き替えてもらったら感覚を掴んだようで、いい姿勢が取れるようになってきました。

最終的にはパイロン完通とまでは行かないまでも、数個のパイロンはクリアできるようになりました
基礎的な滑りが出来ている方なので、あとはスラ特有の姿勢や漕ぎを覚えたら、一気に上達することでしょう。
シーズン終盤の初参加となってしまいましたが、是非また滑りに来てください

さて最後にりぶ&キョウコ
今日は日差しがあれば暖かさも感じられた日
キョウコは朝練でも軽く滑っていたのと暖かさもあいまって、つどーむでの滑り出しは軽快にスタート
今シーズン姿勢の修正に頑張っていたダブルクレイジーも、結構いい感じにユラユラ感がでてきました

終盤、私がけんさんに付きっ切りでコーチングをしている最中は、ビリーさんたちとワンフット練をしていた模様。
結構滑り込んでたみたいです。

私はと言うと、けんさんが来られると言う事で、150レーンの基礎技を一通り練習
いや~飛燕が滑れなくなってます・・・
なんとか感覚を戻しけんさんが来られた後は、先ほど書いたとおりコーチングメインでした。

16時も過ぎると日もかげり、一気に冷えてきます。
明日もあるので、16:30に終了。

という事で、今日はこんな感じでした。みなさんお疲れ様でした。
特に初参加の『けんさん』。
一気にいろいろと教えたので、足も疲れたかと思いますが、これからもヨロシクお願いいたします。

明日も午後からつどーむで滑る予定です。
関連記事

DVD買いました

先日秀岳荘のセールに行ったときに、偶然見つけたDVDを購入しました

【北海道の山スキー】
北海道山岳連盟が創立60周年を記念して制作したDVDだそうです。

内容はというと

滑りに関しては、NGSAで習っている事と、そんなに変わらないかな?
登行についても、基礎的な内容だと思います。

そしてこのDVDには付録として
「パウダースキー20山」というガイド小冊子が付いてます。


比較的簡単な山が紹介されているようです。機会があれば行ってみたいですね


YOUTUBEでDVDのダイジェスト版が公開されていました。


一番気になったのは、このパウダータップリの映像が
『カムイスキーリンクス』で撮影されてた事

あ~滑ってみてぇ~

あっ!興味のある方は、秀岳荘のサイトに案内があります

さて来週には初雪予報もでているので、準備しなきゃ
関連記事

インライン用ザックの改造

11月に入り、雨が多い札幌です。
この週末も土日ともに雨で、インラインは出来ず...

いっそ雪になってくれればテンションもあがるのですが、仕方ないのでお家で作業。

以前、インラインスケートの運搬用に買ったザック
容量も大きく、軽い割には結構丈夫。
しかも後で入れたフレームの調子も良くて、担ぎ心地も悪くないです

ならば冬のBC用ザックとしても使えないか?と思い、またちょっとした改造をしてみました。

普通のザックには無い、BC用に必要な機能として考えられるのは
1)スキーの取り付け
2)アバランチツールの収納

の2点かな?

2)については、最悪そのまま突っ込む事も可能なので、まずは『スキーの取り付け』に着手しました。
とはいっても、このザックには元々サイドコンプレッションベルトが装備されているので、無改造でもスキーの取り付けは出来なくはありません。

しかし、このベルトのバックルが写真の通り、4つともワンタッチ式ではないタイプです

この状態のままスキーを取り付けようと思うと、上部2箇所のベルトを完全に外してからでないと、スキーを差し込む事ができません。
時間が掛かる上に、雪山だとグローブを付けたままで出来るような作業じゃありません

なので、バックルをワンタッチ式に変更します

使ったのは100均で売ってる携帯用?ストラップ
ちょうどベルト幅が同じものがありました。


バックル部分のベルトを切り離します。


片方に付いているベルトは、余計なパーツを外し、ベルトは切らずにそのまま使います。


もともとザックについていたバックルに、先ほどのベルトを残したほうのパーツを取り付けます。


元のバックルに、通常通りベルトを通します。


余ったベルトの長さでも、ワンタッチバックルのパーツを固定するには、十分の長さがありました


片方のパーツは、普通にザック側のベルトに取り付けます


これで完成


とりあえず、手近にあったThrusterを取り付けてみましたが、問題なさそうです

ベルトの取り付け位置も十分広いので、BACONでも問題無いでしょう

改造といっても100均のストラップ2本だけ
だからとてもシンプルに出来上がりました。
しかも本体は無改造なので、いつでも元に戻せるのがいいですね

さて、次はアバランチキットの収納か...
関連記事

11月のつどーむ予定表

毎月発行されるつどーむの施設の予定表

11月の予定表が発表されました
詳しくはコチラ

11月の利用ができない週末は
2日(金)3日(土)
22日(木)以降

です。

どうやら屋外施設は、11月20日辺りから営業終了のようです。
さすがに11月後半は、札幌でも屋外滑走がキツくなりますね。
関連記事