fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

10月27日滑走日誌

気が付けば10月最後の週末になってしまいました。

夏が長引いた札幌も、10月に入り一気に冷え込み秋深まってます。
そろそろインラインシーズンも終わりが近づいていますが、今日は天気も良くてそれなりに暖かかったです。

しかし明日から天気が下り坂になるせいか、風が強くてパイロンが吹き飛ばされてしまいます。
しかたないので、テニスコート裏に移動

こんな日に一緒に滑ったのは
イワモトさん
JINさん
りぶ&キョウコ
の4名
さすがにこの時期になると人も減りますね

久しぶりのJINさん
基礎練の後は、今日はクレイジー系の練習が中心でした
フロントのダブルクレイジーも結構安定しています

フロントもバックもできるので、今日はクレイジー・サンにもチャレンジ
最初は足運びに戸惑ってましたが、今日滑り終わるころにはコツを掴んだようです。
もう一日でも練習すれば、モノに出来そうですね

さて寒さに弱いイワモトさんはというと
風が弱いコート裏だと意外と暖かいせいか、体の動きも軽そうです。

3ターン系の連続ターンの練習をしてましたが、さすがに回りすぎでしょう[emoji:v-394

JINさんの後ろを追いかけるように滑ってきて


バランス崩してコケちゃったりしてました

結構気に入った動きなので自分のモノにしたいそうですが、この分だと理想にはもう少しかかる?

最後にりぶ&キョウコ
キョウコも基礎練後は、クレイジー系を中心に滑ってました。

途中イワモトさんから、バックダブルクレイジーの足運びについてアドバイスを貰っていたようですが、どうも昔ケガをした右足首の動きが渋いみたいです。
キョウコも滑り終わった後、足首の筋がいい感じに伸びた事を実感したようです。
やっぱり知らず知らずの内に、足をかばっているんでしょうね

さて私ですが、10月は何かと仕事が忙しかった上に、昨夜宴会&今朝午前中出勤と少々お疲れ気味で参加
滑り出したら体は動くのですが、足がいつもよりむくんでいるのか、ブーツの中で足が痺れ続けていました。
そんな中、基礎練しつつJINさんにアドバイスをしたりして体を動かしていると、撤収時間頃には体も軽くなってました。
やっぱり運動は必要ですね。

16時を回ったころで日もかげり、一気に冷え込んできたので16:30に終了
イワモトさん、JINさんお疲れ様でした。

明日は我が家はお休みしますが、つどーむは利用可能です。
ただ午後から天気が崩れる予報なので、もし滑りに行く方が居られるならば午前中の方がよさそうですね。

関連記事
スポンサーサイト



10月21日山日記(アンヌプリ:五色温泉ルート)

一日遅れですが、昨日紅葉と買い物がてらアンヌプリに行ってきました。

前回7月に登ったときはヒラフからのスキー場ルートでしたが、今回は五色温泉からのルートで登りました。
まあ本来の登山道はこのルートのようですが

当初は雨予報でしたが、幸い雨のピークは夜の内に通り過ぎたようで、五色温泉の野営場に到着した時は少し青空も見えていました。
ただし気温は低く、フリースやダウンを着込んで入山。


ルート的には、五色温泉から稜線沿いにほぼ真直ぐ山頂を目指すようです。
黒岳の様な延々続くつづら折でもなく、スキー場ルートの様な急登箇所もなく、いたって穏やかな傾斜を淡々と登っていきます。

登っている間、常に左手にイワオヌプリを望み、どんどん高度を稼いでいるのが分ります。

中腹辺りから、パラパラとあられの様な雪が降ってきました。
それだけ冷え込んでいるという事ですが、雨とは違いウェアが濡れる様な事がないので、あまり気にせずに登ります


目的の紅葉はもう山頂辺りは終わってましたが、中腹辺りはまだまだ鮮やかに色づいていました。
ただあいにくの天気のため、デジカメで撮っても見栄えしないのが残念


山頂近くになるにつれ、眼下に見える北斜面の風景が冬に滑った風景とオーバーラップします。
ココは、北斜面から東尾根側にトラバースしている辺りかな?


ここまで登ってくると、ますます気温も下がり地面も凍り付き、落ちた雪も溶けず白いままです。


気がつけば、五色温泉も遠くに望むほどまで登ってます。


そして登り始めて約2時間弱で山頂到着

見ての通りうっすら一面に雪が見えるほどで、かなり冷え込みます。
さすがに外で休めないので、早々に避難小屋に入って昼食。

しかし足元がスキーウェアに比べて保温性の低いウェアの為、どんどん底冷えしてきたので20分程で下山準備

避難小屋を出て、周囲の風景をみると、花園エリアがキレイに紅葉しているのが見えました。

あと山頂には先日降った残雪もあり、一足先に雪の感触を味わう事ができました


登りは写真を撮ったり、ウェアを調整したりと時間を掛けてましたが、下りはサクサクと降りられるので、少々厚着のままでもそれほど汗をかく事も無く、一気に駐車場まで下ってきました。

山頂休憩も入れて、往復で4時間位だし登山道も登りやすいので、ハイキング感覚で登れますね
ただ、もうこの時期になると寒いだけかな?

さて次に山頂に立つとしたら、パウダーのシーズンは間違いなし
はたして何回山頂に立つことになるかな?




関連記事

10月20日滑走日誌(その2:雨上がりでチョビ練)

パドル朝練が終った後、本格的に雨が降り出しましたが、ちょうどお昼頃に一旦止んで日差しも出てきたので、つどーむに向かいました。

しかし、またもやつどーむの到着と共に雨がふりだしてしまいました

今日は降ったり止んだりを繰り返していたので、もうチョット待って晴れて路面が少しでも乾いてくれれば、スラはできなくても、スケーティング練習でもして帰ろうと思い、しばし車で待機

すると思惑通り雨も止み、空が明るくなってきました。
今まで降っていた雨が東に移ったせいか、空には見事な虹が掛かりました


路面が乾いてきた所で、滑走開始
比較的乾きの良い、中心部でスケーティング練習

朝に比べれば日差しも暖かく、意外と滑りやすかったです。

そうこうしている内に全面ドライになったので、80レーンのみ設置してスラ練も開始


レーン設置してチョット滑っていた所で、Grandpaさんとビリーさんが登場
思いがけず4人滑走となりました。

久しぶりのGrandpaさん
相変わらずお元気そうです

アイススケートシーズンを前にして、ストライドやワンフット、スピンストップ等を私達からのアドバイスを受けながら滑り込んでいました。
いつもながらその向上心と好奇心、見習いたいものです

ビリーさんは、シーズン前という事でスキー練メイン

いつものFRに長めのフレームを装着しての滑走です。
今シーズン結構滑り込んできただけあって、ターンもスムーズだし姿勢もキレイですね

さてりぶ&キョウコはと言いますと、
スケーティングが終った後、キョウコは80レーンで基礎練
前回イワモトさんからダブルクレイジーをチェックされていたので、今日もダブルクレイジーを滑り込んでいました。

上半身のポジションの修正ポイントが分かったようで、滑りが安定してきたかな?
もう少し滑りこんだら、もっと良い姿勢になりそうです

私はと言いますと80レーンで基礎練後は、ほとんどGrandpaさんの滑りチェックとレクチャーだったかな?
昨日会社の宴会だったので、疲れもあってユルユルで滑ってました

16:30頃、再び雲行きが怪しくなり雨も降り出してきたので、即撤収。

みなさんお疲れ様でした。
外スケできるのも、あと1ヶ月なさそうですね。
これからドンドン寒くなってくるので、滑る方は防寒対策は万全にしましょう。
関連記事

10月20日滑走日誌(その1:パドル朝練)

スッカリ寒くなってきた北海道
そろそろインラインシーズンも終了に近づいてきました。

そんな中、今シーズンから始めたパドルクラブのケンさんのインライン熱は、ますます上がってきています。
天気がチョット心配でしたが、今日も朝練に行って来ました

今回はケンさんだけでなく、その後輩の女性もスラロームに興味があるという事で初参加

気になる天気ですが、とりあえずは晴れ
チョット冷えますが、体を動かせば暖かくなる程度です。

今日初参加の後輩さん
アイススケートの経験があるのと、インラインも乗った事もあるということで、普通に滑るのはOK
興味はスラという事で、まずはスウィズルの練習
まあインラインに乗れているので、普通のスウィズルはスグにマスター

そしてキョウコから片足スウィズルを習います

ちょっとココで苦戦したかな?

それでも今日の1時間チョットの練習で、パラレル練習の手前まで行くことができました。
となりでケンさんがFクロスを滑っているのを見て「私もやりたい!」というあたり、将来有望ですな
残りシーズンはもう少ししかありませんが、時間があれば是非一緒に滑りましょう


さて中古の旧SEBAとはいえ、自分の足に合うハードブーツを手に入れたケンさん
そのせいか、一気に上達しています
前回から練習していたワンフットも、イイ感じに漕げるようになっています


そして、まさにハマっている不知火も、完通できるまでになりました

本人もSEBAを履くようになって、ハードブーツの操作性や剛性の高いフレームの良さを体感してもらえたと思います。
是非、お店でもこの経験を活かしてお客さんに売り込んでください
あっ...でももうインラインシーズンも終りだし、来シーズンにお預けか

終了予定の9時になった所で、雨も降り出したので予定通り終了。

お2人ともお疲れ様でした
関連記事

ザックに簡易フレーム

今日朝起きると晴れ
おっ?今日は滑れるかな?
と思い昼からつどーむに向かったのですが、ちょうどつどーむの近所から雨が降り出し
到着する頃には本降り

晴れ間も見えていたのですが、乾くまでの時間を考えると余り滑る時間もなさそうだったので、今日のインラインはお休み

という事で、かねてから考えていたインラインの運搬目的で買ったザックの簡単な改造をしてみました。

レポートにも書きましたが、もともと軽量&パッカブルモデルなので、背面にはフレームが無く薄いウレタンパッドのみです。
そのためパッキングがいい加減だと、背中にゴツゴツとした違和感を感じます。
またザックの座りも悪くペチャっと折れてしまうため、チョット荷物の出し入れがし難いことがあります。

どうせ折り畳んで使う事もないので、簡単なフレームを入れてみる事にしました。

通常販売されているザックは、アルミや樹脂のフレームが入っていたり、厚手のウレタンパッドが入っている事が多いです。
さすがに金属製のフレームを取り付けるのは難しいので、背面のウレタンパッドのスペースに、厚手の樹脂プレートを入れてみました。

使ったのはダイソーに売っていた、1.7mm厚のPP板
素材は柔らかいPPなのでアクリルや塩ビのように割れることはないし、そもそも100円なので惜しげも無くカットして試す事ができます。


フレームの形状については、市販のザックのフレーム形状を色々と見て検討。
背中に通気性を良くする為の隙間を空けているモデルの中には、X字形状のフレームもありましたが、大体はV字やY字になっているものが多いです。
腰の中心から両肩にかけて支えていれば良さそうなので、こんな感じにカットしました。

下の狭く部分の幅は、私の背中の背筋の幅位にしています
上半分はオリジナルの幅のままです。

ザックの内ポケットを傷つけないように、角は全て丸めました。

まずはこの状態でザックに装着
ウレタンパッドの気室側に差し込みました。

ウレタンパッドの縦横のサイズに合わせたので、フレームがズレる事もありません

この状態で、何度か担いだり下ろしたりを数回使用してみました。
まず、荷物の出し入れの時のザックの座りはかなり良くなった事は実感できます
もう少し堅くしても良いかもしれません。

そして背負った感覚はというと、フレームを入れた時の方が背中に堅さは感じますが、柔らかい素材と元々のウレタンパッドのおかげで、背中の曲面にも沿って曲がってくれるので違和感はありません。

ぶっちゃけ、一旦ザックを背負って各ベルトを締めてしまえば改造前とあまり変わりありません。
しかし背負っている最中は、フレームを入れたほうがザックの形状が安定し背負いやすかったです。

フレームの堅さや形状など、まだ手を入れられそうな所はありますが、暫くはこのまま使ってみる事にします。
関連記事

10月08日滑走日誌

黒岳登山の疲れもありましたが長時間運転でカラダも固まっていたので、軽くほぐすために昼からつどーむに行って来ました。

今日は朝から良い天気。
風もそれ程強くないので、程よく暖かい日でした。


今日ご一緒したのは
イワモトさん
りぶ&キョウコ
の3名
チト寂しい人数でした。

でもその寂しさスグに解消
なぜなら、ひさしぶりのちゃく家登場

さとらんどに遊びに行った帰りに立ち寄ってくれました。
NonSK8でしたが、久しぶりに会うちゃく家としばし団欒。
子供たちも大きくなっているので、来年にはハル君スケートデビューかな?

久しぶりのアイちゃんもお変わりないようで。
お子さん達がもう少し大きくなったら、是非ファミリースケーターとして復帰する事を期待してます
遊びに来てくれてありがとうございました。

さて元気をもらったイワモトさんは、ルーチンよりも基礎練メイン

自分の滑りたいイメージと、実際の滑りのスリ合わせが上手く行かないみたい

まだまだ出来るトリックが少ない私にとっては、いつかそんな高度な悩みを持ってみたい

そんなりぶ&キョウコ
2人とも旅の疲れは残っていますが、実はキョウコの方が少し元気
今日はクレイジー系の徹底練習
ワンコーンクレイジーや

ダブルクレイジーを滑り込んでいました。

前回、ワンフット系でポジションを修正する事で滑りが安定した事もあり、クレイジー系でもイワモトさんからアドバイスを貰いつつポジションを模索してます。

さて私はというと、足の疲れがあってマジ練はムリ
主に150レーンを流し気味にルーチン練
たまに80レーンにも入りましたが、足の動きは悪かったですね...

まあそれでもカラダを動かしている内に、徐々にほぐれてきたので滑った甲斐はありました。

という事で連休最終日の今日はこんな感じでした。
もう10月に入り、まともにスケートができるのもあと1ヶ月程度となりました。
時間があれば、みなさん遊びにいらして下さい
関連記事

10月06日山日記(初大雪)

北海道に住んでから、かれこれ12年経ちます。
これまで色々な所に遊びに行きましたが、実は大雪山系に登った事はありませんでした。
今まで黒岳や旭岳等は、ロープウェイで上がっただけ。
まあその時は両親を連れていたので時間や装備的に登れなかったのと、紅葉を楽しむだけなら中腹で十分楽しめたので山頂まで登る事はありませんでした。

しかしスキーシーズンにBC絡みでアンヌプリを登り、その後夏にも登った事もあって、再び山にも興味を持ってきました。
装備もそれなりに整っていた事もあったので、今年の秋の紅葉シーズンは初めて黒岳に登ってみる事にしました。

当日の天気予報は、午前中雨っぽく午後に向けて回復する様だったので、予定をチョット遅らせて6:00に家を出発
道中小雨の振るなか車を走らせていましたが、層雲峡が近づくにつれて天気が回復。
層雲峡温泉に到着する頃には、スッカリ晴れていました。

9時に到着したのですが、既に沢山の車が止まってました。
まあそれでもロープウェイにはスグに乗れたので、それほど人は多くなかったのかな?

ロープウェイを降りてしばらく歩くと、登山口までのリフト乗り場につきます。
もう雨の予報はどこへやら?黒岳頂上もスッキリ見えます



黒岳の紅葉は既に7合目からこのリフト線辺りが一番見頃でした。




リフトを降りたところから、9:40登山開始です。
ココから約1時間、ひたすら登ります。


つづら折りの登山道を登ってドンドン高度を稼ぐと、眼下には素晴らしい景色が広がります



暑くて上着はザックに括りつけて登ってます
通称マネキ岩と呼ばれる岩が見えてくると、頂上まであと少し


写真の左端の真ん中辺りがリフト降り場。ずいぶんと登ってきました。


そして10:50山頂到着
道中写真を撮ったり、メールしたりしてチョット時間が掛かったかな?

写真では判りませんが、山頂はとてつもない強風..というか暴風
慌てて木陰に身を隠し上着を着て、おにぎりを食べながらチョット休憩

山頂から周りを眺めると、残念ながら雲が出てきてしまいましたが、烏帽子岳方面の中腹もキレイに色づいていまいた。手前には雪渓も残ってます。


せっかくの初大雪。
このまま下山するのはもったいないので、雲ノ平方面に足を伸ばします
下に見えるのは、黒岳石室と凌雲岳が見えます。この時点で北鎮岳は雲の中でした


黒岳石室から雲ノ平方面は、ほぼ平坦な歩きやすい道となり楽しんで散策できます。

途中、チングルマの紅葉と綿毛
この綿毛が夏は全て花だと思うと、夏の大雪も是非登ってみたいと思いますね


クロマメノキの紅葉と実


晴れたらもっとキレイだったのかもしれませんが、むしろ曇り空の方がウラジロナナカマドやウラシマツツジの紅葉がより明るく見えました。


もうチョットのお鉢平展望台まで進みたかったのですが、明らかに天気が崩れそうだったので、ココで黒岳に引き返します


帰りは追い風に押された分、ハイペースだったかな?
山頂まであと少しのところでパラパラパラッ!!とウェアに乾いた音。
大粒の雨かと思って見ると、実はアラレが降ってました。

山頂に着いたところで雨っぽくなってきたので、早々に下山開始


下山途中、先ほど降っていた雨のせいか、紅葉の上に虹が現れました

14:00下山
登山道の下山中は天気が崩れる事はなかったのですが、7合目登山口に到着する頃には下から雲が上がってきたのと、遠くから雷鳴が聞こえてきました。


リフトで降りている最中に、雨も本降り
ロープウェイ駅はもうスッカリ雲の中です

ロープウェイで層雲峡温泉まで降りると、豪雨になってました。

ということで結果的にはギリギリセーフの山行でしたが、初の黒岳登山はとても楽しかったです
次は是非夏のお花畑を見に行きたいですね。

家に帰って翌日の新聞を見るとビックリ、ちょうどあの後雪になったんですね

山の麓では雪虫もみました。
北海道の冬は確実に近づいているようです。
関連記事

10月のつどーむ予定表

毎月発行されるつどーむの施設の予定表
遅くなりましたが
10月の予定表が発表されました
詳しくはコチラ

10月の利用ができない週末は
5日(金)6日(土)7日(日)
12日(金) 14日(日)
21日(日)

です。

今現在利用可能日であっても、別の占有申し込みがあれば滑走はできないので、
了解ください。
関連記事