fc2ブログ

七転び八起き

札幌でトリックスラローム・フリースタイルスラロームをやっている、オッチャンの日記。

09月29日滑走日誌

9月最後の週末です。
暑い日が続いた札幌も、さすがに涼しくなってきました。
さてこの週末、当初は天気が崩れる予報でしたが、朝起きると良い天気。
午後も崩れるとしたら夜からのようなので、昼からつどーむに行って来ました。

つどーむを見ると、なにやら屋根?の補修中

冬に向けて補修してるのかな?作業員の皆さんお疲れ様です。

さてそんな冬支度も感じられる中、集まったのは
イワモトさん
ビリーさん
りぶ&キョウコ
の4名

天気も微妙だったからか、ちょっと少なめでした

スキーシーズンも近くなってきたという事もあってか、FR&ロングフレームで登場のビリーさん
回転性の悪いブーツで基礎練

いや~曲がらない
と困りつつも滑り込んでました、
後半KSJに履き替えると、全ての動きが安定。
これも、前半の練習の成果ですけかね?

涼しくなってきたとはいえ、ちょっとダレ気味のイワモトさん

今日は基礎練中心でしたが、滑っているより喋っている方が長かったような気が...
最近東京のスラローマーの間にブームになりつつある、ワン・トゥ・ロケットの練習をしていたようですが、かなり難しいみたい。

最後にりぶ&キョウコ
なんだか2人とも疲れがあってか、体が重くダラダラな滑り

先週滑った旭川のサラスベ路面に比べたらちょっとザラつくつどーむ路面ですが、慣れ親しんだだけあって滑りやすいです。
ただ、片斜面だけは頂けませんけどね

そんなこんなで17:30まで滑って終了

西の空は夕焼けで真っ赤に染まってました。
もうこれから、ドンドン日が短くなってきますね


それではみなさん、お疲れ様でした。
明日は、ちょっと用事があるのでお休みします
関連記事

09月23日滑走日誌(旭川夏遠征)

今日は毎年恒例の、夏の旭川遠征に行って来ました。

場所はいつものキトウシ自然公園ですが、滑走スポットは新しく出来た駐車場

これがまた極上のスベサラ路面
しかも、つどーむほど利用されていないせいか、ほとんど路面も傷んでいません
長細い敷地は、縦方向だとつどーむより広いかも
それに、傾斜も緩めなので、とても滑りやすいです。

早速150と80の2レーンを設置して滑走開始。

今日は私達がお邪魔したわけですが、一緒に滑ってくれたのは、
tonakaiさん
Volklさん&あてれんさんご夫婦
りぶ&キョウコ
の5名

今年、自転車にハマってインラインは今日で2回目というVOLKLさん
久しぶりの滑走と言うこともあって、まずは普通にスケーティング
でも、もともとバランス感覚の良い方なので、ダブルプッシュを教えたら...

アッサリとコツを掴んだようです

多少の上り坂でも楽に登れると、満足の様子

広~いスポットを、何往復も滑ってました。

パイロンに入っても、ブランクを感じさせない、安定した姿勢です


奥さんのあてれんさんは、毎年この遠征の時しか滑りませんが、それでも進化しつづけます
フロントクロスは、右先行が安定したので左前もしてもらったら、アッサリOK
クリスクロスまでやっちゃいました。


なので今日はバック練

さすがに戸惑ってましたが、何個かバッククロスで通せたので、練習次第でモノにするでしょう。
完通来年ですかね?

そして旭川エリアで頑張っているtonakaiさん
今日もオリジナルルーチンを滑り込んでました。

大会への出場も考えているようで、色々と構成を模索中。
いくつかアドバイスをさせてもらいましたが、ぜひ参加して頑張ってほしいですね

今日は80cmレーンも並べたら「狭いねぇ~」と言いつつ、結構入ってくれました。
tonakaiさんも、基礎技中心でチャレンジ

最初は戸惑っているようでしたが、スグに修正してました。さすがです


という感じで、10時過ぎから15:30まで滑った所で終了。
tonakaiさん、Volklさんあてれんさんお疲れさま&お世話になりました。

次は冬遠征でまた遊びましょう
関連記事

09月08日滑走日誌

ここ数日、涼しくなってきたかな?と思いつつも、まだ平年より平均気温が4度以上高い札幌
今日もカラッとした暑さですが、この暑さって普通お盆前で終るよね

この暑さのせいか、つどーむも人が少なかったです。


こんな日に集まったのは
イワモトさん
ビリーさん
りぶ&キョウコ
と4人だけ...

今日も、色々とバランス練習中心のビリーさん
最初はFR+ロングフレームのブーツを持ってきてましたが、ポジションが合わなかったので数回滑ってKSJに変更
最初はキツイと言っていたKSJですが、今ではそのフィット感がお気に入りのようです。

150レーンで基礎練習後に、バックワンフットを両面練習

そして、バックヒール・トゥやヒール・ヒール練習

特に、ヒール・ヒール・クロスは、イイ感じに通せるようになってきました。

今日も暑い暑いとお嘆きのイワモトさん
暑さのせいか、フレーム位置調整をしつつ普段よりユルめに滑っていた感じです。

調整後の滑りは、普段通りバッチリです


りぶ&キョウコは、普段よりちょっと早めにスポット入りしましたが、やっぱり暑さにヤラレ気味で、滑っては休憩のユルスケでした。
元気になってきたのは涼しくなってきた夕方からかな?
キョウコは、はじめ150レーンで基礎練後に、80レーンへ
まだどうも安定してない、ダブルクレイジーを再確認

悪い原因は何となくわかったけど、修正が難しい

バックワンフットのポジションも、イワモトさんからチェックが入ってました。
どうも、ピッチの長い150レーンでの滑り癖が出ているようで、姿勢の再確認

これはイイ感じに体が起きて、姿勢も安定しています。

私はというと、滑り出しは久しぶりにU-KANのブーツを履き、基礎スケーティング
軽量カーボンブーツに、これまた軽量のEVOのフレームを付けたので、スケーティングも非常に軽快
ウィールセッティングもほぼフラットなので、普通のストライドだと足のふらつきも無く、とても安定してます。
ただパイロンに入ると、全然曲がらずグダグダになりますけどね

EVOに履き替えてからは、80レーンで色々とルーチン用のパーツ練
イワモトさんから、スクリューの課題を貰ってますが、まだまだ道は遠そう..
ただイメージは掴めそうなので、シーズン中には完成させたいです。

という訳で、今日のところは人数も少なかったので、こんな感じで終了
みなさんお疲れ様でした。

明日のつどーむは、イベントの為全面使えません。
まあ天気も怪しい事なので、ユックリと休む予定です。
関連記事

インライン用ザック

今まで、セールで買ったインライン・スケボー用のワンショルダーザックを使ってましたが、結構ガタが来たので買い替えを考えてました。

最近はTS,FSS両方をやるので、150cm用と80用パイロンを山ほど持つことになり
今までのザックだともう入りきらない程になりました。
インラインを始めた頃、プロテクタもフルセット入ったんですけどね

そこで、どうせ用品の運搬目的なのでお手ごろ価格のザックを色々と見ていたのですが、スポーツ量販店にあるお手頃価格のザックだと容量が20L前後なので、色々入れるにはチョット小さい...
かといって30L以上となると、本格的な山用となって1万以上もするので予算に合わない

大型ボストンバックという手も考えたのですが、やっぱり担げる方が楽なので、ザックにこだわって探してました。

そんな時、秀岳荘の型落ち品で見つけたのがこのザック
『PAC Technology K2プラス36L』

今では珍しくなった、1本締めの1気室ザックです。
定価6,615円が3,800円とかなりお手ごろ価格のザックです
しかし、登山家「山野井泰史氏」がK2峰単独登頂時のアタックザックが原型となっているという、立派な代物
重量は620gとかなり軽量。私のBC用ザックのドイターのエスツェットの半分以下です。

その代わり、構造はいたってシンプル!!
ウェストベルトはサポート用のパッドは無く、普通のナイロンベルトです。


外装はピッケルホルダー用のループと、サイドコンプレッション用のベルトのみ、ボトルホルダーに便利なサイドポケットもありません。

当然、レインカバーなんて付いてません。

でもショルダーベルトには、チェストストラップがあるのは本格仕様ですね。
左右にD冠が有るのも嬉しいですね。


ザックの中はというと、小さなポケットがあるだけの完全1気室!
最近ありがちなハイドロ用の穴もありません。


雨蓋にはポケットが内側と外側に2箇所。
工具類を入れておくのにちょうど良さそうです

実はこのザック、折り畳めば雨蓋に収納できるパッカブルザックです。
なので、ザックにはフレームは無く、背面には5mm厚のウレタンパッドが入ってます。
説明書には、ビパークなどではこのウレタンパッドを取り外してクッションに利用できるとか...

フレーム無しのパッドだけのザックですが、いざ担いでみると適度にフィットしてくれて担ぎやすい。
まあパッドが薄い分、デコボコのパッキングをすると色々と背中に当たるので、そこは注意が必要。
蒸れ対策はされてませんが、山用でもないので気にしない。

そして36Lという容量は、用品全部入れてもまだ余裕
ただ1気室なので、パイロン等は100均で買った巾着袋に入れてた方が、安定して収納できます


結構スペースが空いていたので勢いでブーツまで入れてみたら、アッサリ入っちゃいました


全部入れても、まだ余裕がありそうです


うんこのザック気に入りました
関連記事

09月02日滑走日誌

いよいよ9月に入り秋本番かと思いきや、ここ最近は30度越えの毎日が続き、もう夏はおなか一杯!早く秋が来て欲しい札幌です。

今日も今日とて、真夏の日差しの札幌は30度越え
暑さのせいか、つどーむに来ている人も少ないです

こんな日でも滑り来た人は
イワモトさん
ことのさん
ビリーさん
JINさん
イッシーさん
tonakaiさんfrom旭川
りぶ&キョウコ
の8名

今日は、いつも旭川で滑っているtonakaiさんが来られました。
なんでも、メインスポットがイベントで使いないということと、パドルのセールも見たかったので札幌まで来られたそうです。
ただ今tonakaiさんは、オリジナルルーチン構築中

以前からサイトの動画も拝見していたので、2,3構成についてアドバイスもさせてもらいました。
滑り始めは、強風と片斜面に最初は苦戦気味でしたが、慣れてきたら全体的なスピードは上がってました。

今度の旭川遠征で、さらなる進化形を期待してます


8月はつどーむが使えない日も多かったし、私達が帰省していた事もあって、みなさんお久しぶりな感じ。
それでも、みなさんの足前にはブランクはなさそう。

ビリーさんは150レーンで基礎練の後は、左右のバックワンフットや、ヒール・トゥのクロスやスネークなどのバランス系の練習

上手く行かないです と言いつつも、滑った分だけ安定度は確実に上がっていますよ。

こちらも久しぶりのJINさん
まずは、広~いエリアでスケーティング練習。
さすがホッケー経験者だけあって、スケーティングは滑らかです


そして、80レーンでクレイジーやNelson、Xの練習

今シーズン、あまり滑れてないかも知れませんが、シーズン終了までに簡単なルーチンは滑って欲しいですね。

こちらも1ヶ月ぶり?のことのさん
暑い中でも、いつもの通り150レーンで基礎練


その後に80レーンで、基礎&ルーチン練習です

以前はTSの滑りの影響か、前に進む意識が強すぎて80cmというピッチが狭く感じられていたようですが、最近チョット慣れてきたかな?
私も今日は150レーンも80レーンも両方滑りましたが、意識の切り替えは重要ですよ


今シーズン、すっかりインラインにハマったイッシーさん
スキー練が目的なので、パイロンにはほとんど入ってません。
スケーティングについては、基礎的な動きは出来てきたのですが、やっぱり軸足がアウト倒せてない事もあったので、今日はフロントクロスの練習もしてもらいました。

スケートには十分慣れてきたので、あとは不慣れな姿勢になれるだけ!
そしてパイロンにもチャレンジ!!

まだ体も逆に捻ってますし完通は出来ませんでしたが、それでも交差量はイイ感じ
いきおいで、80cmレーンでもワンフットも滑ってもらいましたが、コチラはあわや完通ってところまで行きました。
私達の様なスラロームまでしなくても、パイロン練習は結構役立つと思うので、遠慮なくパイロンに入ってくださいね


暑さと寒さ、両方に弱いイワモト塾長
でも今日は14時にはスポット入りと、気合十分?
とはいえ日が高いうちは、滑っては休みの繰り返し。まあ、それはミンナそうでしたけどね。

今日は、ワンヒール・スピンがイイ感じに回っていたようです。
先日、中国で世界大会もあったので、モチベーション上がっているのかな?


最後にりぶ&キョウコ
滑り始めは暑さにめげてましたが、強風のおかげで日陰は過ごしやすかったので、滑って休むを繰り返してました。
イッシーさんが来られてからは、ワンフットやクロスのコーチング
その成果は、イッシーさんの滑りを見ていただいた通りです。
ただ暑さのせいか、自分の滑りとなると少々集中力が途切れ気味

パイロンキックやルーチン忘れが多かったかな?

私はというと、今日はtonakaiさんが来られていたので、半分は150レーンで滑っていたかな?
最初はチョット感覚がズレてましたが、数本滑ったら修正できました
しかし後半、JINさんから『龍旋ってどんなのでしたっけ?』という質問に、私が滑りながら解説しようと思いましたが、実はJINさん、レギュラースタンスが左足前
いつもの逆面の龍旋の解説...難しかったぁ

80レーンについては、練習していたルーチンは結構滑れるようになったけど、まだまだ20個をキレイにつなげるほど完成してません。
シーズン中には、20個通せるようにしたいなぁ。

という事で、今日はこんな感じでした。
遠路はるばる旭川来られたtonakaiさん、お疲れ様でした。
イッシーさん、自家製とうもろこし&かぼちゃ、アリガトウございました。
早速晩に美味しく頂きましたよ
EDIASからウィールを取りに来てくれた、まっきーさん。とうもろこしも持っていってくれてありがとうございます。

さて来週は涼しくなっているかな?
関連記事