一日遅れの日記です

日曜の予報は終日晴れでしたが、気温も低くて風が強い寒い一日でした。
ちょっとした用事も済ませて、予定通り2時につどーむ到着

今日滑ったのは
Grandpaさん
ビリーさん
がっちんさん
ゆーなまくん
kacchiくん
りぶ
の6名
私がスポット入りした時には既に滑っていたGrandpaさん
インラインの感覚も取り戻し、以前より滑走スピードがアップしてます。

今日は、フロントとバックのクロッシングや、オープンの練習をされてました。
まだ漕ぎが弱いですが、オープン姿勢でバックサイド側へのターンもできるようになっていたのはビックリ

今シーズンも、このバランス能力は健在です!

今シーズン初インラインと言ってた、kacchiくん
「久しぶりで滑れるか怪しいです..」なんて言ってましたが、数本滑ればすぐに感覚を取り戻したようです。

ただ昨シーズン終盤に習った事は、チョット落ちたかな?
それでも若さでスグにマスターするでしょう

ゆーなまくんも、ことのさんから譲ってもらったSEBAで滑りまくりです。
80レーンよりも150レーンの方が好みなのかな?

今シーズンはルーチンを安定させたいですね。

今日のビリーさんは昨日の疲れもある様で、ちょっとユルめ

昨シーズンの課題だったバックワンフットも安定してきたし、ヒールトゥスネークも完通してます。

今年はオープンを目指すそうなので、Grandpaさんと競争ですね

がっちんさんは、昨日と同様にスキー練
今日はアンダープッシュを覚えてもらい、よりキレイなパラレルを目指してもらいました。
私が動画を撮りながら、姿勢をチェック

さすが体を動かし慣れているだけあって、チェックしたポイントは即座に修正しています。
最後にりぶ
序盤、80レーンで基礎練しつつフレームポジションを確認
150レーンで、一通り基礎ルーチンを滑ってみても違和感はないので、この位置で決定でイイかと思います

二日目&寒かったという事もあってか、少々早い16時で終了
寒い中お疲れ様でした
- 関連記事
-
週末に近づくにつれ、雨の予報になっていた札幌
午前中は出勤だし、今日は滑れないかな?と思っていたのですが、朝起きると晴れてます。
たしかに外の路面は濡れていたので、早朝は降っていた模様
とりあえずブーツは積んで、仕事に行ったわけですが、仕事が終る頃にはスッカリ晴天に

先週初インラインだったAbeさんが、今日も来られるとの一報もあったので、ちょっといつもよりは遅くなりましたが、つどーむに行きました

運動会シーズンだからか、いつもより人の少ない様な気がします
さて今日一緒に滑ったのは
Abeさん
ことのさん
ビリーさん
がっちんさん
としさん&やっちゃん
りぶ(キョウコはお休み)
の7名
先週初インラインで、すっかりインライントレーニングが気にいったAbeさん
あの日の帰り、早速ブーツを買ったそうです。
RollerBlade RB10旧ツイスターに90mmの大径ウィールをつけた、スキーオフトレモデル
ホントは試乗したFRにしたかった所ですが、現在パドルにはサイズが無かったため、このモデルに変更
まあ、スキーオフトレが目的ですから、まったく問題ない選択だと思います。
今日の参加メンバーはバリバリのスキーヤーが多いという事もあってか、初対面のがっちんさんからも姿勢について色々とアドバイスを貰っていたようでした

この辺りは、私ではアドバイスできない所なので助かりました。

先週練習したスウィズルを、ニューブーツで練習開始
下ろしたてなので当然ウィールはフラット、その上ロングフレームですから回しにくいかな?と思ったのですが、それほど問題なさそうです。

がっちんさんが、スウィズルからスキー的なパラレル練習に移行するようなアドバイスをしている所で思い出しました。
パラレルターン教えてないや
という事で、早速パラレルターン練習開始。
まあ既に普通に練習で滑っている中で、Uターンの時でも結構足が揃いつつあったので、後は上手くターン内側に体を倒しこむことが出来ればスグにマスターしそうでした。
お約束通り、まずはランジーターンからスタートして、徐々にパラレルに移行。
最初こそ体を倒しこむのに躊躇してましたが、数回滑っているうちにとりあえずマスター

足が揃いだしたら、よりスウィズルがスムースになってきました。

ならばドンドン行っちゃえと、スキー的なパラレル練習も開始
多少ストライドでスピードを付けてから、つどーむの緩~い傾斜でパラレル滑走

シッカリ両足も揃い、ブーツの角付けも均等に揃ってます
想像以上の滑りでビックリです
お見事
私も何人もの初心者を見てきましたが、インライン2日目でココまで滑れた人は、そういるものでは無かったかと思います。
教えた端からコレだけ上達されると、がっちんさんも練習に熱が入ります。
写真は撮り損ねましたが、がっちんさんもスキー練
がっちんさんが苦手とするターンを見て、私がその時の姿勢をチェック
気になった姿勢を修正するための動きを伝えて、再度滑走を繰り返していました。
幸い私のアドバイスがハマってくれたようで、良い感触を掴んでくれたようです。
どうしてもインラインでの動きはスキーと異なるので、自分のアドバイスがちゃんとスキーの運動に適しているのか考える事もありますが、今日はある程度すり合わせが出来てよかったです。
ビリーさんも今日は半分スキー練。
ソフトブーツ&ポールを持って滑ってました。やっぱり滑り慣れているだけあった、スムースです。
そして、FRに履き替えパイロンイン

ヒールトゥスネークも安定してきましたね。
さてさてスキーヤーで続きますが、としさん&やっちゃん
スミマセン...写真撮れませんでした。
2人とも、飛燕をメインにしたルーチン練習
やっちゃん何度か完通させてましたね。

今シーズン、各トリックのスピードをもう少し上げられれば、もっと滑らかになると思います。
目指せシンクロ飛燕
来シーズン、スキーも始めようかなぁ~なんて言ってた、ことのさん
150レーンで基礎練の後、80レーンでクレイジー系とXの練習

ニューブーツにも慣れ、全体的に流れていくようになりましたが、たまにつまずきます...

動画から写真を切り出す時、気になる点があったので、次回ちょっと修正しましょう

最後に私
まあ、今日はコーチングの一日でしたね。
とは言いつつも、滑りながら先週修正したフレーム位置を確認。
150レーンでは龍旋、80レーンではバックワンフットがダメダメだったのが、SEBA並みに戻せたので、この位置で問題なさそうです。
となると、MAMBA削るしかないか...


という事で18時まで滑って撤収
みなさんお疲れ様でした。
明日は滑るか未定でしたが、昼2時過ぎからつどーむでチョット滑る事にします。
- 関連記事
-
午前中の朝練の後は、そのままつどーむもシンドイので、チョットうろうろ&昼飯をとってつどーむへ


道中イワモトさんから、滑走スポットが占有利用されているため使えないとの連絡がありましたが、私達が付いてちょっとしたらイベントは終了したので、滑走可能となりました


今日一緒に滑ったのは
イワモトさん
ことのさん
ビリーさん
JINさん
としさん&やっちゃん
りぶ&キョウコ
の8名
私達が滑る前にスケボーの練習をしていた僕。
なかなかの足前で、自由自在に滑ってました。
そこで、スポットが開放されパイロンを並べた所にチャレンジしてもらうと、

チクタクでスイスイ滑って行きます

やっぱり、子供の頃からこうして乗っていると違うだんろうねぇ

さてオッサン軍団も負けてはいられません

昨日から引き続き参加のビリーさん
今日も愛機FRで、150レーンを滑り込んでいました

今日は基礎トリック以上に、ルーチン練習がメインだったような。
飛燕もイイ感じに滑れています。
インラインのシーズン初滑り?となったのは、としさん&やっちゃん、そしてJINさんの3名さん
としさんは去年買ったNRK-BXにSEBAフレームを取り付けてました。
やっぱりBXのフレームだとチョット柔らかかったのか、SEBAフレームに変えたほうが調子良さそうです

ビリーさんと同じくルーチン練習をしてましたが、動画でイメトレもしていただけあって、初日にしてはイイ感じに滑ってましたね

やっちゃんは、基礎トリック&スケーティング

あれ?ずいぶんと自然ないい姿勢になってません?

スケーティング中、スキー練の様な大きめのパラレルをされていたようなので、今年はスキーをイメージした練習も取り入れても良いかもしれませんね。
そしてご無沙汰のJINさん
まずは、150レーンで基礎練開始

ど安定のバッククロスです

後半は80レーンに入って、ダブルクレイジーやネルソン練習

動画で見た好きな人のスタイルを真似ようとして練習
いろんな動画を見るのは、良いイメトレになりますね。
80レーンでは、ことのさんも猛練習中


ニューブーツ&ニューフレームにも慣れたようで、滑りがなめらかになってきたように思います。
そろそろルーチン練習してもいいと思います。
イワモトさんは、昨日に比べて過ごしやすいので、ついついマッタリタイムも多かったですが、私達を含めて80組を中心にコーチング

なかなか難しいお題を出してくれたりします

最後にリブ&キョウコ
正直言って、午前中の疲れもあって、スポット入りしてもグダグダ状態
それでも、ブーツを履くと滑ってしまうジャンキーの性..


とはいえ、やっぱり疲れもあって、今日のキョウコは結構転んでいました。
私はというと、フレーム位置にも慣れきたのでルーチン練に入ってみたものの、やっぱりおかしい..

どうしても、アウト倒れしてしまいフレームに真っ直ぐ乗れないので、もう少しフレームを外に振ってみました。
その甲斐あってか、ようやく以前のSEBAと遜色の無いポジションになったかな?
ただ、標準のマウント位置から比べると、相当外よりにフレームが付いているんですよね...

次回コレで滑って問題なかったら、マジメにMAMBA削ろうかな

ということで、今日も17:30まで滑って終了。
終日暖かく気持ちのイイ日でした。
みなさん、お疲れ様でした
- 関連記事
-
昨日と同じく晴天ですが、気温はグッと上がり初夏の陽気の札幌

今日は一日中インラインの日でした。
まずは、以前からパドルの店員のtomiさんとケンさんから、スラロームをやってみたいという話があり、一度朝練をやろうと約束してました。
今日はその日。
お店が始まる前の1時間ほどの間、お店の近所のスポットでスラ体験会


お2人には私のFRとSEBA、ケンさんのお連れさんにはキョウコのSEBAを履いてもらいました。
見つけた滑走エリアは、広さは十分でしたが、少々路面がきつかったかな?
それでも、もともと運動なれしている皆さん、乗れば乗るほどノッテきます♪

もともとホッケー経験者のtomiさんは、インライン自体には全く問題なし

しかし、スラ独特の足運びや姿勢に苦戦

それでも、わずか1時間程度でFクロスとFスネークが完成しつつあります


ケンさんはというと、以前からインラインには乗っていたものの、はじめはショートフレーム&ロッカリングに最初は戸惑い気味。
それでも、滑っていくうちにパラレルのコツを掴み、あれよあれよという間にFクロスまで完通させました


写真は撮りそこねましたが、ケンさんのお連れさんも頑張ってましたよ。
男性二人に比べれば筋力が無い分、今回の荒れた路面では滑りにくかったかとおもいます

それでもワンフットの姿勢もよく、アンダープッシュも出来そうなので、スグに男性陣に追いつく事が出来そうです

そんなこんなで9時過ぎまで滑って朝練終了

皆さんお疲れ様でした。 また朝練しましょう
- 関連記事
-
午前中、スキーやら部屋の中にある冬物の片付けをして、いつも通り昼からつどーむへ



陽射しもあり、ようやく春らしくなってきたかな?と思ったけど、北風が強くて意外と寒かったです。

今日一緒に滑ったのは
イワモトさん
Grandpaさん
ビリーさん
Abeさん
りぶ&キョウコ
の6名
今日初インラインのAbeさん
スキーのオフトレの為に、パドルクラブにインラインを買いに行ったら、私達を紹介して貰ったとの事。
マイブーツを買う前に、一度試乗してみたいという事で、今日は私のFRで滑ってもらいました

チョット大きめでしたが幸い大きな問題もなく履けたので、さっそくお決まりの初心者レッスンを一通り開始
履き始めこそ不安定でしたが、しばらく乗っているとドンドン慣れてきた様子。
基本的なスケーティングの後は、スキーのオフトレに使えそうな片足スウィズル等を教えて滑ってもらってました。

初めて乗ったというには、一日で結構滑れるようになりましたね。
最後の方は、教えるほうが欲をかいてワンフットやバックワードまで教えてしまいました

マイブーツを手に入れたら、どんどん練習してオフトレに活かしてください

今シーズンは、ご一緒する機会が多いGrandpaさん。
シーズンスタートの時は、「
滑り方忘れちゃったよぉ~
」なんて言ってましたが、もうすっかり勘を取り戻したようです。
私がAbeさんに色々と教えていると、その後ろでGrandpaさんがコッソリ同じ練習をしてたりします

今日はストライドで片足に長く乗る練習をしてました。

キョウコがコーチングしてくれてます。
前回教えたスピンストップもスムーズになってきてますし、全体の滑りも安定してきてます。
まだまだ発展しつづけるGrandpaさんです

とってもご無沙汰のビリーさん
単身赴任から帰ってきたそうで、お疲れ様でした。
そして今日は、久しぶりのインライン
去年新調したKSJではなく、乗りなれたFRで滑走開始

久しぶりという事もあって、150レーンで基礎練をミッチリ滑ってました。
今シーズンもヨロシクです

イワモトさんは今日も寒いと、ユル気味で滑走
最近、トリックのコツは
『適度な脱力』にあるということで、ユルめの滑走
確かに上手い人の滑りって、気負いがない感じに見えますよね

確かにイイ感じです

ただし、そのユルさが持続しないのが課題だそうです

最後はりぶ&キョウコ
私はスタートからAbeさんのコーチングで付きっ切りだったので、キョウコははじめ基礎練
その後Grandpaさんへのアドバイスもしてましたが、やっぱり全体的にはユルかったかな?
途中、曇ってきてからは寒くなってきたので、あまり動かなかったかも
私はAbeさんへのコーチングをしながら、調整したフレーム位置の確認
まあ、こんな所かな?
合間にレーンに入って滑ってみましたが、まだチョット気になる部分もあるものの、これ以上はフレームの調整をするより、自分の感覚の方を調整したいと思います。
気になっていた足の痛みも、ブーツに乗れるようになってくると和らいできたので、やっぱりポジションの問題だったのかな?
まあ、買ったブーツは無駄にはならなさそうです

という事で、今日はこんな感じの一日でした。
Abeさんお疲れ様でした。チョット遠いですが、また機会があれば遊びに来てください

明日も昼から、つどーむで滑走の予定です
- 関連記事
-
またまた一日遅れの日記です。
土曜のBCの疲れもあって朝からグダグダでしたが、天気もよかったので体をほぐしがてらつどーむに
行って来ました。
(あっ・・・・トップ写真撮ってないや

)
スポットに着いたときには誰も居なかったのですが、準備をしていると続々と人が集まってきました。
今日一緒に滑ったのは
イワモトさん
ことのさん
ゆーなま君
ななちゃん&しーちゃんファミリー&ご友人
りぶ&キョウコ
の10名
お久しぶりのななちゃん&しーちゃんファミリー
この春から、パパさんはFR、ママさんはILCAPOをゲットして、本格参戦です


半年ほど会ってなかっただけですが、ななちゃんもしーちゃんも大きくなって、滑りもシッカリしてます


2人が一緒に追いかけているのは、当然パパさん

シーズン初滑りでニューブーツ
まだ体が慣れていないパパさんは、あっという間に2人に捕まってしまいます
ママさんもニューブーツで後をついていきます。

それにしてもママさん、女性にありがちな『腰が引けてしまう』事も無く、しっかり滑れていたと思いますよ。

途中お嬢ちゃん2人はブーツを脱いで遊んでいましたが、パパさん&ママさんはずっとブーツを履いて練習。
今日一日で感覚を取り戻せたかな?
途中から友人さんも登場
インラインスキーをされているそうで、パパさんにコーチングしながら一緒に滑ってました

これまたご無沙汰だった、ゆーなま君
今日は久しぶりのインラインだったようで、150レーンで基礎練中心で滑ってました

来春には就職を控え、なかなか忙しい1年になるかと思いますが、勉強と一緒に滑りも頑張ろう

さて他のレギュラー陣といえば
ことのさんが、イワモトさんからダブルクレイジーのアドバイスを色々と貰ってました

足の軌道を書いて、足運びをイメージ
さらにお手本

そして実践

ポイントは腰折れ気味になる姿勢を、いかに修正できるかですね。
ニューブーツTRiXとIKRANフレームのポジションもまだ決まっていないようだし、練習しつつ調整かな?
最後は150レーンで龍旋練習でシメてました

イワモトさんは、ゆーなま君とことのさんへのコーチングがメインだったかな?

珍しいイワモトさんの150レーンでのバックワンフット

最後にりぶ&キョウコ
私とキョウコは2人とも、土曜日のBCで足が筋肉痛

なので、全体的に流し気味
キョウコは基礎練のほかは、パパさんとママさんにコーチング
後半は、ことのさんにも色々とアドバイスをしていました。
私は、EVOの調整がてらスケーティングメイン
この日はあまりパイロンに入らず、後半はパパさんの友人の方とスキートレーニングに使えそうなインラインスケーティングについて、いろいろと滑りながら話をしていました。
という事で18時まで滑って終了。みなさんお疲れ様でした
簡単でしたが、昨日のレポでした。
今日滑り出しから、EVOを履きっぱなしで過ごす事ができたので、ブーツにも慣れてきたように思います。
もう少しフレーム位置を調整したい所ですが、基本今の位置で体を慣らしたほうが良いかな?
来週も、つどーむで滑る予定です。
ななちゃん&しーちゃんファミリーのみなさん、今シーズンもヨロシクです
- 関連記事
-
すでに一日遅れですが、昨日はチセヌプリに行って来ました。
というのも、いつもパウダーレッスンでお世話になっているNGSAで、本格BCではなく『春山をスキーを履いてハイキング』という企画に東京のReiさんが来られるという事で、私達も参加してきました。
当初、BC初心者のりぶ家の為に、やさしい五色沼近辺のコースを考えていたそうですが、前日から季節外れの寒波と強風の為、五色沼コースは断念。
チセヌプリまで降りてきたのですが、雪も結構とけている上に天気も良くないという事で、正直今日は中止という選択肢もあったのですが、シール登行初心者の私達の為に
「楽しむというより修行になるかもですよ?」という条件でスタートしました。
まずは、駐車場で準備開始
平地での最高気温でも、10度を下回るという冬並みの気温となったこの日
普通に冬装備に近い服装となりました。

今日初対面の、山経験豊富というOさん
テキパキと準備しています。
Reiさんは、今回は愛用のセレブで参加
しっかり使いこんでくれているようでナニよりです。

我が家は装備的に選択肢がないので、キョウコはTST、私はBaconで参加です。
準備が出来た所で、10:00登坂開始です。

写真で見る通り、山の上にはガスも掛かっていたので、天候が悪化するような事があれば、スグに降りられるようにスキー場の脇から登り始めます

前回のNGSAで、軽くシール登行の練習もしましたが、今回は本格的に登坂です。
やっぱりシールの威力ってすごいですね!ほんと多少の斜度なら直登できます。
それに初めてクライミングサポートも使いましたが、あれほど登りが楽になるとは思いませんでした。
登り始めは寒かったのですが30分ほど登ると、かなり体が温まってきます。
ちょうどそれくらいで体温調整の為、小休止

Oさんと、Reiさんが同じメーカーのウェアを使っていたという事で、ウェア談義になってました。
私は中に着ていたフリースベストを脱いで、ザックに収納、そして再び登ります
道中、不慣れな私達のペースを気遣ってくれたのか、たまに足を止めて地形の読み方などを教えていただきました。

途中からガスも出て小雨?も降ったりしましたが、幸い風が弱くなってくれたので、そのまま登ります

やっぱり今朝の気温が低かったようで、木の枝には霧氷がついていました


登坂開始してから約90分
チセヌプリスキー場の一番上辺りまで来たところで、登坂は終了
チョットしたおやつタイムを取って、滑降準備に取り掛かります


こういったところで、手際の違いがでますね

幸い扱いが楽なGeckoのシールだったので、問題なく収納完了

そして、
お待ちかねの滑降タイム

正直かなり雪も汚れていたので、板の滑りがどうなるか心配でしたが、この低温のおかげで思いのほか板が走ってくれました。
登りはイイんだけど、滑りが苦手なのよ
と言っていたOさん

いやいや、かなり軽快に滑ってましたよ。

90分かけて登った所も、滑るとあっという間です。
途中、思惑と違うところに下りて多少移動もしたりして、最後の斜面にたどり着きました

最初の1,2ターンの急斜&板掴み雪を突破すれば、あとはスンナリです。

Oさんも、坂本先生からチェックが入ったポイントを確認するように滑ります

今回、山&滑りの両方で経験のあるReiさんが最後尾を務めてくれたので、残念ながら滑っている写真はないですが、なれた感じでCerebで滑ってました
私はここまで順調に滑ってきましたが、最後の最後のこの斜面でスッ転びました

やっぱり油断大敵ですな

という事で、12:30駐車場に到着
みなさんお疲れ様でした。
初対面で、初心者の私達に付き合ってくださったOさん、ありがとうございました。
連日の山行のReiさん、ほんとタフですね。今回も一緒に滑れて楽しかったです。

と片づけをしていると、ゲレンデから手を振ってくるカップルが...
なんと、
としさん&やっちゃんでした!!
確かに今週末、ニセコに行くと言ってましたが、本当に迎撃に来られるとは

残念ながらルートが違ったので一緒には滑れませんでしたが、また機会があれば

最後にスマホで取った今回のルートをアップしておきます。

今回、初の本格シール登行でしたが、ちょっと自信がついたかな?
とは言いつつも翌日の朝、しっかり足に疲れが溜まっていたので、マダマダですな

ということで、実はスキー日記では
「滑り納め宣言」はしてませんでしたので、これが我が家の’11/12シーズン滑り納めになりました
- 関連記事
-
GW最終日、見事に4日とも天気が悪かったですね...

せっかく買ったEVO
少しでも滑って調整したかったので、昼から出かけました。
最初はモエレのスポット確認に行くつもりだったのですが、
モエレの駐車場は大混雑
仕方なく丘珠空港緑地に移動したところで、雨


しかし、通り雨のようだったのでそのまま車で待機。
案の定、30分程で雨も止んで路面も乾いてきたので、そそくさとブーツを履いて滑走開始


始めてはいた後フレーム位置をSEBAに近い位置に調整したので、以前より痛みは和らいでいます。
気になった土踏まずも、普通のスケーティングなら気になる事はありません。
しかし、パイロンに入ると、どうも調子が狂います...

脇で見ていたキョウコが言うには、ブーツが前より速く動いているように見えるとの事。
いつも通りに足を動かしているつもりなのですが、どうやらブーツが軽くなった分、足が動きすぎているようです。
足がいつものポジションでないため、バランスを崩しやすくなっているのかな?
ポジション重視でユックリ動いているとなんとかなるので、そういうことなのでしょう。
まだフレーム位置がシックリきてないけど、これは滑り込みながら調整かな?
SEBAはセンターにフレームをつけると、結構イン側に倒れるブーツだったので、同じような感覚になるようにポジションに合わせると、このEVOだとフレームが結構外よりに付いてしまいます。
フレームをいじるより、自分の感覚を修正した方がいいのかもしれません。

パイロン練に入ると、やっぱり足に痛みが出ます。

土踏まずは相変わらず痛くなりますが、足の外側の小指とカカトの間にある骨の辺りが特に痛みます。
U-KANでも痛かったですから、インナーレスブーツの宿命ですかね?
熱整形で何とかなるのかな?
という事で、30分ほど滑っていたら再び雨が振り出したので、仕方なく撤収。
はてさて、今シーズンこのブーツでどこまで行けるかな?
- 関連記事
-
一気に暖かくなって、同じ日に桜の開花と満開宣言がされた北海道の春
GW後半は、コイツが届いた所から始まります。
ニューブーツです
POWERSLIDE HARDCORE EVOPOWERSLIDE社のFSKモデルとしては最上級モデルですが、2010年型という事で処分価格で購入できました。


サイズはEU43、ショップの情報だとcm換算だと27.5cm相当らしい。
SEBAだとEU42が27.5cmだったので、ホントEU表記ってよくワカラン

幸い、以前S-FOURで足を入れたことがあったので、それほど心配なくオーダーできました。
足の固定方法は、シューレース+足首とくるぶし部分のバックル&トゥストラップと、基本的にSEBA-HIGHと同じです。
SEBA-HIGHと違い、カフによるカント調整機能は無いですが、シェルとフレームの間にかませるプレートが付属していて、それで間との調整を行えるようになってます。
シューレースの形状は丸ヒモで、あらかじめ甲部分と足首部分と分かれて締めやすいです。
シェルはカーボン製

SEBA-TRiXに比べて、横幅やつま先辺りはやや細め。やっぱり欧米足向けなのかな?
同じカーボン製のU-KANに比べると、コチラの方が造りが丁寧です。
フレームは、軽量なPOWERSLIDE社製HARDCOREフレーム、243mmのフラットです。

フレームにはブリッジは無いのですが、2重のアーチ形状となっているので、剛性は確保しているのかな?

フレームの固定穴は横穴です

対して、シェルのベースは縦方向に可変となってます。

これにより、かなり自由度の高い細かいセッティングが可能なのですが、一度緩めると同じ場所に戻すのが大変

フレームには、縦/横位置に目盛が打っているのですが、シェル側に基準点が無いので余り意味が無いような気が...
ウィールは80mmのMATTER JUICEが付いていました。
硬度表記が無かったですが、83A位かな?

あっ!ロッカリング用に76mmウィール買っておくんだった

そうそう、このブーツのシャフトとフレーム固定用のネジ穴は、星型の特殊形状です

ナメ難くするためかもしれませんが、かえって使い勝手悪く感じるのは私だけ?
このブーツは、一般的なカーボンブーツと同じく、インナーレスです。

中のパッドはイイ感じに厚みがあります。
奥の灰色に見える所はインソールに見えますが、実はインソールは無いです。
しかし、土踏まずのアーチはシッカリありますし、中で足が遊ぶような事はありません。

さてブーツ重量ですが、フルセットで
約3.2kgです
今使っている、SEBA&MAMBAフレームの重量が
約3.8kgですから、かなり軽く感じます。
いざ履いてみようとしたら.....硬い

あれ~こんなに硬かったっけ? ヒモを全部緩めてどうにか足を入れると..
つま先が痛い
え~マジ~?サイズ間違えた??
と思ったのですが、一旦裸足で履いたら問題なし。
どうやらソールの内張りに滑りが悪くて、靴下がヨレたのが原因でした。
足入れした後、しっかりと靴下を引っ張れば問題なし

正直ちょっと焦りました。

今日は雨予報&強風という事もあって、外スケは無しの予定でしたが、昼を過ぎても風は強いものの雨は降っていなかったので、近所の公園で試走。
ウィールは手元の使い古しを使って、ロッカリング状態にして滑走。
滑走してみて、
第一印象はやっぱり硬いブーツ自体が硬いので、路面の凸凹はシッカリ拾います。
あと、足首が後ろ側に倒れにくく感じました。これはカーボンブーツの宿命かな?
普通に滑っている分にはアタリはないのですが、一部のトリックではカカトの外がやや当たるかな?
つま先の狭さは大丈夫ですが、土踏まずのアーチがキツ過ぎて滑っていると
土踏まずが痛くなってくる。なんせ私、
極度の偏平足なんで
この辺りは、熱整形で何とかなるのかな?
とりあえずは、しばらくこのまま履いてみようと思ってます。(偏平足が治るかもしれませんから)
実際滑った感触は悪くないですし、足元の軽さは実感できますね。
ことのさんのTRiXを履いた時の様な、カカトの低さも感じなかったので、あとはフレーム位置の調整ですね。
さて、明日から大荒れの予報となっている北海道。GW中に、このブーツで滑る事ができるのか?
- 関連記事
-
| ホーム |