ニセコ2日目。
カメラの充電器を忘れた為、バッテリー残の少ないカメラでほとんど撮影できず写真は少ないです。
朝起きると外は雪

車に積もっている量から見ると、10cm程度かな?
今日は倶知安の友人と滑る予定でしたが、急用のためキャンセル。
私たちも前日の疲れもあってか、ちょっとテンション低めのスタート
モッサリした深雪も期待できそうに無かったので、今回は花園側からスタートしてみました。
8:15分位に到着したら、駐車場もリフト乗り場もガラガラ

センター4の混雑に比べると雲泥の差ですね。
今日は一日フリーだったので、レンタルショップでキョウコのパウダー候補機のGOTBACKをレンタルしようと思ったらサイズが無く断念

しかたなくSugarMamaでスタート

ゆっくり支度をしたので、8:45にスタート
山頂付近は意外と風が強く、花園第3は減速運転
それでも山頂リフトや藤原の沢ゲートはオープンしてましたね。
積雪も少なかったので、1月のようなパウダーは有りませんでしたが、山頂付近での積雪は、20cm位の浅めのスネパウ。
今日ぐらいの積雪だと他のスキーヤーも期待していないせいか、山頂リフトは空いています。

しかし、いざ滑ってみると雪自体は意外と軽く柔らかめで、滑りやすかったです。
昨日のレッスンでは、パウダーが喰われた跡の様なボコボコの斜面を安定して滑る練習もしたのでその実践にもなったかな?
キョウコはスタート時”
今日は整地で昨日のレッスンの復習!!”と言ってましたが、コースの脇によさげな残り物があると、吸い寄せられるように食いに行ってます

午前中はセンターコースや白樺林間辺りを滑りながら、ボコボコ斜面の練習
朝低かったテンションも滑るにつれて上がってきたのですが、午後から山頂付近に濃いガスが発生してかなり視界が悪くなってきたので、仕方なく花園の下に降りる事に。

花園のレジェントオブ・シンヤコースを滑った事が無かったので、不整地練習をする為に向かいました。
数値的には最大30度程度の斜面ですが、結構大きなコブが育ってました。
しかも標高も低いので底はカリカリ状態と、キョウコが一番苦手とする斜面です。
最初はどうしても気持ち的にビビリがはいるため、ターンの始動で体を谷に落とせずに、何度か制御できずに転んだりもしましたが、何度もこのコースにチャレンジ!
というのも、このコースの両脇の林間には朝楽しんだ位の新雪が残っていて、斜面中腹辺りから中に入ると、距離こそは短いですがちょうど良い斜面で残り物パウダーを楽しめます♪
そんな
エサご褒美の効果もあって、少しは体を落とす事に慣れてきたかな?

それ以上に、林間でのライン取りや危険ポイントの予測に慣れたような気がします。
本人も
ツリーラン楽しい〜♪と言ってますので、はやくメットを買わないといけませんね。
調子に乗ってブルーベリーフィールドにも入ってみましたが、今日のようなコンディションだとまだ技量不足でしたね。

花園エリアは緩斜面が多いのであまり楽しくないと思ってましたが、意外と穴場も多そうです。
駐車場も空いているので、ハイシーズンのモッサリ降った日は、結構遊べそうです。
結局8時間券を目一杯使い、花園第1クワッドの終了の16:30まで滑ってました。
さすがにクタクタになりましたが、
やっぱりニセコは楽しいですね

3月はまたNGSA仲間が来るとの情報もあるので、もう一回聖地に来る事になるかな?
- 関連記事
-
今シーズンは、本当に良くニセコに行ってます。
しかも、その全てがNGSA関連。
そして今回は、前回同様にパウダークリニックの受講の為、聖地ニセコに行ってきました。
本来雪深いはずのニセコも、札幌も同様に2月に入ってから連日小春日和。
NGSAの坂本先生からも
クラスト三昧ですよ〜
と聞いていたので、ちょっと覚悟はしていました
しかし、幸い前日の金曜から雪が降ったようで、そこそこのパウダーがありました。
今シーズン、りぶ家はニセコでの連勝記録を伸ばしてます
予定通り8時30分に、ヒラフのセンター4乗り場でNGSAの坂本先生と合流
早速リフトで登ってレッスン開始

新雪が降ったなら、やっぱりコイツの出番です
キョウコはお気に入りのSugarMama
さすがに一ヶ月前にレッスンを受けているので、坂本先生も私達の技量は十分承知。
まずは雪の状態の確認と足慣らしの為、白樺コースを滑ります。
もうスッカリこのルートは、我が家には定番中の定番
雪の量は足首からスネのまずまずの量です。
かといって、前日のトラックを全て消せるほどの量ではないので、白樺−林間−パラレル辺りのパウダーを滑りつつ、花園エリアに移動
チョット探検しますか?
と言う言葉につられて、ノートラックを探しに移動
林間を移動していきますが、前回と同様に林間を滑る時には先生からライン取りやこの先の地形についてのアドバイスを受けます

到着したときは小雪が舞う曇り空でしたが、移動中にドンドン晴れてきて、移動中は大汗をかいてしまいました。
なるほどBCをやる際には、衣類の脱ぎ着も重要になりますね。
そして、ノートラックの斜面に到着

レディーファーストという事で、キョウコが最初に頂いてました

新雪にキレイなターン弧を描いて滑り降りていきました。
そして続いて私...だったんですが、苦手の右ターンの入りのタイミングにしくじる

何とか立て直しましたが、シュプールもヨレっとしてターンも刻めずにとってももったいない滑りになってしまいました
そして花園のレストハウスまで降りて一旦休憩。
お茶しつつ滑りについての課題やアドバイス、その他にも世間話等など話題は尽きません。
その後再び上まで登って色んなコースを滑りつつ、アルペンホテルで昼食
さて午後の部スタート。
再びセンター4の乗って登って行きます。

おや?私のOBSETHEDとSnoopDaddyが一緒に写ってます
実は前回の受講の時、坂本先生は私のOBSETHEDに興味を持っていたので、昼から試乗してもらいました
ピョンピョンとよく弾みますね〜

スッカリ喰われたゲレンデの脇に少し残ったパウダーでも、小刻みに刻んで滑って行きます。

私なんて、2ターンも出来ればいい所です
そしてSETHを履いたままレッスン続行。
午後の課題は深雪が荒れてしまった後などの、不整地の滑り方。
坂本先生は初めての板なのに、まるで自分の板のようにお手本を滑って行きます。

最後はボコボコに荒れた粉雪コースを滑って終了。
私もキョウコもアドバイスを頂いた事を意識して滑り、なんとか完走(滑?)
レッスン終了後、チョット課外授業。
私達もBCにチョット興味を持ってきたので、BCに必要な装備について実物を見せて貰いつつ、使い方などを教えてもらいました。
まずはビーコン。雪崩に遭って雪に埋もれた際、自分の位置を他に教えてくれる発信機兼、探すときの探査機です。

実際キョウコが探索の体験中

最近のデジタル方式であれば、非常に使いやすいですね。
やはり買うならデジタル式ですね。
そしてプローブ(ソンデ棒)

約3m程度のものが望ましいそうです。
他にもシャベルの選択ポイントや、スキー板での歩行を行うときの必需品のシールの脱着方法
私も実際に自分のDaddyに貼ってみましたが、コツがいりますね

シールを貼った板で、チョット坂道を登ってみましたが、真っ直ぐに直登できます

やっぱりシールの威力はすごいですね
という事で、この日はコレで終了。
坂本先生、今回も色々とありがとうございました。
おかげさまで、ようやく私達もパウダーを”
四苦八苦して滑る
”から”
楽しく滑れる
”様になりました。
今シーズンの受講は今回で終りますが、シーズン終わりまでアドバイス頂いたポイントを練習していきたいと思います。
そしてオフシーズンも色々と教えてください
駐車場に戻ると、羊蹄山がその姿を見せてくれました
ニセコよ今日もありがとう
P.S:27日の日記は、後日書きます
- 関連記事
-
昨夜寝る前に、窓から外を見ると雪がモサモサ降っていたので、今日は期待大

朝起きてキロロのサイトを見ると、タップリ降った模様

しかし、市内の高速がほとんど止まっているみたい..
地道覚悟で出発すると、札幌西インターの電光掲示板には開通の表示
結局8時20分にキロロ到着。
駐車場の積雪状態をみると、結構積もった様子。

早速準備をして、初めての朝一ゴンドラに並びました。

ザックリ見て、前には20人位並んでたかな?思ったより少ない?
キロロに着いた頃は晴れ間もあったのですが、山頂に上がると吹雪..

パウダーの期待大の今日は、当然私はOBSETHED
キョウコは万能機のSugarMama
ゴンドラを降りたパウダーフリーク達は、ほとんど朝里Cに向かって行きます。
私達はお互いの技量も考え、まずは朝里AからBへのコースに向かいました。
この選択が大正解


朝里Bは、ほぼ2,3人滑った程度のほぼ
ノートラック状態
しかもそれほどハッキリとした底付きもなく、
やんわりパフパフのヒザパウダーを満喫できました。
スミマセン...あんまり楽しくって写真撮ってませんでした

あまりにモッタイナイので、そのあとも続いて2本滑った後、キロロ最高レベル36.8度の朝里Cコースにチャレンジ

ココを滑るのは何年振りでしょう?その時私はまだファンスキーがメインだったので、長板では初チャレンジだと思います。
キョウコも、ここで新雪で板が外れて苦戦した思い出があったので、まさしくリベンジです。

結果は何とか滑り降りれました。

バーンは、既にズタズタにはなっていましたが、雪自体は柔らかかったのと、今まで、色んな斜面を降りてきて斜度に対する耐性がついたおかげで、それほど苦労することも無く滑り降りてました。
私も1月のニセコでOBSETHEDに乗りまくったおかげで、多少の荒れたバーンでもドカドカと滑っていけました。
最後の数十メートルは、ほぼチョッカッてましたけどね

そんな感じで、午前中はず〜と朝里BとCで滑ってました。
今日は午後から、GIN君ファミリーと滑る予定でしたが、
GIN君が風邪の為今日は滑れない
との連絡がありました..残念
という事で、午後も2人で滑降。
昼食後は腹ごなし的に、余市第2側のパウダーをいただきに

メインバーンは隠れコブも沢山あってイマイチでしたが、脇は底着きのないスネ〜ヒザパウダー

相変わらず距離は短いのですが、2本ほど気持ちよ〜くいただきました。
その後、整地練やコブ練のため長峰エリアに移動。
1本整地を滑った後あまりに吹雪いてきたので、ヒュッテで休憩。
晴れ間が覗いてくると、長峰Bのバーンにコブラインがハッキリと現れます

早速キョウコもチャレンジ。
とはいっても、下から見えるほどの深いコブはムリなので、脇の浅いコブで練習

頑張って滑ってましたが、やっぱり浅いコブでも3,4ターンで外に弾き飛ばされてます。
私も入ってみましたが、普通の板でも滑れないのにOBSETHEDでは余計ムリっす
その後も不整地に慣れる為に、コブラインや単にボコボコに荒れた斜面を滑ってました。
最後、時間ギリギリに余市リフトに乗って整地練。
結局今日も7時間券ミッチリと滑りました。
午前中パウダーで遊びすぎたからか、もうグッタリです

なので、明日は休養します。
来週は、再びNGSAのレッスンを受けにニセコに行きます。
しかし来週も気温が上がる予報になってます...はたして今日見たいなパウダーにありつけるだろうか?
- 関連記事
-
今日も朝から晴天の札幌

予定通りキロロに向かいましたが、高速も毛無峠も結構ドライ路面になっていてくれたおかげで、予定時間に比べて到着が大幅に早くなりました
今日はかっちゃんパパさんとShun君と一緒に滑る予定。
ちょっと遅れると言うことだったので、まずは足慣らしに余市リフトで上って、余市1Bを滑ってきました。
TOP写真を見ての通り、今回私はキョウコのマジメ系の板のSpeedWave10に乗ってます。
全長が160cmなので、身長176cmの私にはチョット短いかな?とも思っていたのですが、いざ履いて滑ってみるとコレが結構楽しい

長い間パウダー用の滑りになっている自分の体に、久しぶりに切れ上がるカービングターンの楽しさを再確認させてもらった感じです。
そしてかっちゃん&Shun君と合流して再スタート

今年も
Shun君は元気イッパイ!
昨年のちゃくオフの時Shun君はコブに首ったけでしたが、今日は新雪のパフパフに興味があるようです。
普通にコース内のロープ脇にパウダーを見つけては、スルスルと滑って行きます。

コース脇だけではかわいそうだと思って、余市2Bのチョイパウに連れて行ったら、結構ガシガシと滑ってましたね

場所によっては、スネ程度のパウダーが残っていたので、わたしも入ってみましたが、見事に前転

やっぱりパウダーに入るには160cmの板だと、チョット長さが足りませんね(^^ゞ
その後ゴンドラで朝里に上がって、グランドラインを1本
※Shun君、Vサイン
そのShun君の親父のかっちゃんは、整地ではワンフット練
パウダーもなくなった昼過ぎ、今度はコブ斜面と言うことで修行の場でもある長峰Bコースのコブラインに移動
※もう慣れっこのShun君は、スルスルと滑り降りています
かっちゃんパパさんも、負けじと滑り降ります
やっぱり両足がまだ揃わな〜い..
と悩んでいましたが、浅いコブであれば、イイ感じになってましたよ。
私も何回か浅いコブに入りましたが、自分がイメージした滑りが全くできませんでした...

キョウコも同じ様な感じだったようです。
ただ、普段使っているSnoopDaddyに比べて格段に短いSpeedWave10は、こういったコブ斜面でも取り回しは楽ですね。
結局昼休み以外は、ほとんど休憩を取らずに16時まで滑ってました。
夕方はチョット雪が降りましたが、昨日に引き続き気持ちの良いスキーを楽しむことが出来ました。
かっちゃんパパさん&SHUN君、お疲れ様でした。
また滑りましょうね
明日はユックリ休みます
- 関連記事
-
今日から3連休
昨夜から降った雪は朝には止み、朝から気持ちの良い青空が広がってました。
コレだけ降ると普通ならキロロに行くのですが、今日は
「パウダーライドチャンピオンシップ」と言うイベントが有ったのとまだ今季国際に行っていなかったので、札幌国際に行ってきました。

国際はゴンドラメインとなるので、私はOBSETHEDではなくSnoopDaddy、キョウコは主力機のSugarMamaです。
とりあえず昨夜の内に降っていたパウダーを期待して、1本目からダスキンに行ってきました。
とりあえず、
軽〜い雪のスネパウ
ところが、いたる所に
深くて堅いコブが隠れている、まさに
地雷原状態...
ちょっと脇に行けば、滑りやすい斜面もあるのですが、やっぱり国際はブッシュが多いですね。
自然コブの練習と思い、午前中の内に4本程滑りました。
まあ、キョウコも私もここのピッチが長めのコブならば、昔のように飛ばされてすっ飛んで行くことはなくなったかな?
それにしても、スネパウ程度では物足らなくなった私達って、かなりニセコに侵されているんでしょうか..
11時になって、早めの昼食

国際といえばKJファミリーなのですが、今日は全然見かけなかったので休憩中にメールすると、今日は用事があってお休みでした。残念...
という事で、午後の部開始。
「一度ダウンヒルのコブも滑っておきたい!」というキョウコのリクエストを受けて、昼イチはダウンヒルコースに。
予想通りの
全面コブ斜面でした
キョウコは、もうこの程度の斜度にはビビらなくなってますが、やっぱりコブには苦戦。
コケることなく滑り降りましたが、かなり足にはきたようでした。
その後は、ひたすらエコー→スウイングを中心に整地練

どちらのターンも安定してきて、ある程度の斜度でも安定した滑りができてきましたが、やっぱり切り替え時に体が遅れ気味。
それでも、今日の滑りの中で色々と得るものもあったようなので、まずはOKかな?
私はというと、午前中の空いている時間帯に、大回りをしたり中回りや小回りでもカービングを意識して滑ることで、チューニング後の”走りすぎのDaddy”にようやく慣れてきました。
ただコブはマダマダです..
という事で6時間券の制限一杯まで滑って終了。
今日はず〜〜といい天気で、小樽や石狩湾もハッキリと見える気持ちの良い日でした。

そういえば今シーズン、一日中イイ天気で滑った事は無かったですね。
明日は、かっちゃんパパさん&SHUN君と一緒にキロロで滑ります。
予報だと雪は降らなさそうだから、また整地練かな?
- 関連記事
-
今シーズンも行ってきました
冬の旭川遠征
場所もお決まりのカムイスキーリンクスです

今日の天候は、曇り

一時吹雪

のち時々快晴

と目まぐるしく天気が変わりました。
そして今日使った板は、私はSnoopDaddyキョウコはSugarMamaです。
さて一緒に滑ったのは、夏の遠征の時と同じメンバー
tonakaiさん
Volklさん&あてれんさん夫妻
一光さん夫妻(奥さん、HN教えて)
りぶ&キョウコ
の7名です。
私達はオープンの9時に間に合うよう到着。
Volklさんは、チョット遅れると言う連絡を受けていましたが、tonakaiさんは私達と同タイミング。そしてスグに一光さん夫妻も合流
という事で、早速5名でゴンドラで上まで登って、新雪エリアのある第5リフトエリアへ
昨日までの暖気のため、新雪は期待できませんでしたが、昨夜から多少降ってくれたようで、足の甲から足首辺りの新雪が積もってました。
朝イチだったので、まだそれほど荒れていないので、早速皆さんのパウダーランを撮影させてもらいました。
tonakaiさん

最近準指の講習のため、なかなか自分のペースで滑ってなかったと言うtonakaiさんも、今日はノビノビ滑ってました。
一光さん

一光さんの奥さん

一光さん夫妻は、揃ってモーグラー
お2人ともキレイな小回りで、パウダーを巻き上げながら刻んで行きます
キョウコ

キョウコも、ズイブンと斜度に対する耐性が上がった様な気がします。
やっぱりニセコでの経験が活きているのでしょうか?
Volklさんから到着のメールもあり、一旦センターハウスに降りて、Volklさん夫妻と合流
今日tonakaiさんは午後から準指の講習があるため、最後の一本は整地滑降。
もう一度全員で山頂まで上がり、クリスタル〜ゴールドコースへと滑りました。
tonakaiさんは、ここでお別れ。
会いに来て下さって、ありがとうございました。準指頑張ってください。
雪も酷くなってきたので、ここで早めの昼食をとって午後の部へ
午後から天気も良くなってきたので、再び第5リフトエリアへ

今日はあまり新雪が期待できなかったせいか、思ったより荒れてません。
あてれんの好きな尾根沿いの初心者コースに、結構パウダーが残っているとの話を聞いて、皆で向かいました

確かに緩斜面ですが、意外と雪がたまっていてちょっと遊ぶにはちょうどイイ感じ

先ほど撮ってなかった、Volklさんとあてれんさんをココのスポットで撮影
Volklさん

いつもの丁寧な滑りで、雪を巻き上げ滑り降りてます
あてれんさん
「新雪なんて滑れない〜〜
」と言ってたあてれんさんでしたが、ちょっとアドバイスしただけで、シッカリ滑ってます
しばらく第5リフトで遊んだ後、再びセンターハウスで休憩。
撮影した動画を見ながらミンナでワイワイ

Volkl家一光家共に、私のカメラ(CASIO EX-FS10)に興味津々でしたね。
休憩後は、再び整地コースをフリーラン
途中、あてれんさんのフォームをみんなでチェック。
上体がかぶり過ぎだったのを、比較的真っ直ぐ立つように修正した所、見違えるように滑りが安定しました。
【Before:去年のあてれんさん】

【After:今年のあてれんさん】

本人もスキー操作が楽になったと自覚があるようで、普段暴走していた斜面も落ち着いて降りることが出来たそうです。

あてれんさん、インラインの時もそうでしたが勘はイイと思いますよ
という事で、4時近くまで滑って終了。
安定しない天気でしたが、やっぱりワイワイと滑ると楽しいですね
今日はお付き合いいただいて、ありがとうございました。
夏冬問わず、またみんなで滑りましょうね
- 関連記事
-
| ホーム |