今日は予定通り、キロロ開催されるパドルクラブの試乗会に行ってきました。
今日もイベント満載だったっようで、駐車場は多くの車が止まっていました。
昨日、季節外れのパウダーを楽しんだのですが、昨夜も少し降ったようだったので、試乗会が開始するまでの間にゴンドラで朝里に偵察に行ってきました。
イイ感じに寒いし、雪も乗っています

今日は私はSnoopDaddy、キョウコは昨日と同じくSugerMAMA
個人的には、昨日Baconで滑った所をSnoopでどう滑れるかをテストしてみたくて持って来ました。
まあ昨日のトラックが多少埋まってくれていればイイかな?程度の期待でパウダーゾーンに行ってみると
意外と雪が乗っかってくれていました。

上手くライン取りをすれば、普通にスネパウです。

当然昨日踏まれたトラックで、結構足元はボコボコしてますが、幸い昨夜からさほど気温も上がっていなかったおかげで、全体的に柔らか目の雪となっています。

コレだけ軽い雪だと、私のSnoopDaddyでも問題なく滑れます。
Bacon程の突破力がない板なので、むしろユックリとリズム良く降りることが出来ました。
やっぱり、この板もイイなぁ

昨日に引き続き、この雪質の良さにキョウコは『試乗会無しで、このまま遊んでいた~い

ということで、試乗会場に行ってみる事に。
着いてみると既に試乗会場は大盛況

既に受付には長蛇の列が....


幸いDEMO系の板ばかり貸し出されたようで、目当てのファット系は意外と残っていました。
まあ私も散々乗りましたから、乗りたい板も限られますけどね。
という事で、いつもの素人インプレッション開始です!
<ATOMIC>
【BENT CHETLER 183cm 142-123-134 R19】
Atomicの中で一番太い板で、基本的には今期モデルと同じようです。
比較的乗りやすいとの評判も聞いていたので興味もあったのですが、今までナカナカ試乗することが出来なかったので、今日は真っ先に乗ることにしました。
近頃だとセンター130mmオーバーも珍しくなくなってきたので、センター120mm程度だと普通に思えてきます。
早速ゴンドラで上がってパウダーゾーンまでの間で整地テスト
最近のファット系と同様にシッカリとしたサイドカーブがあるので、整地でも普通に滑れます。
ただ、同じ様な太さのPettitor程のシッカリ感は無かったかな?
同じAtomicのAutoMaticの方が、乗りやすかったかと思います。
さてパウダーゾーンでテストです。
とその前に、パウダーゾーンに行くまでに急斜面のエキスパートコースを通るわけですが、そこでも特に取り回しに困ることも無くアッサリと降りれました。
昨日と違って、今日のパウダーゾーンは早目に喰われています..

それでも、雪が柔らかい所を狙って滑ってみます
最近のファット系はどれも突破力が高いので、こういった荒れたバーンでもドカドカと突き進んでいきますが、この板はソコまでの突破力は感じられませんでした。
どちらかというと、フワフワと弾んでくれるタイプじゃないかな?
トップに対してテールが細めなので、板を踏めばイイ感じにトップが浮いて上下動してくれます。
その分スピードはそれほど出ないかもしれません。
でもこの太さと強めのロッカーを見ると、ディープパウダーで板を踏まずに舐めていけば高速ターンもできるのかな?
ここ数年フォルムが変わっていないので、基本設計も古くなってきているのかもしれませんが、個人的にはこういった乗り味の板は好きですね。
<black crows>
【nocta 188.2cm 146-125-140 R18】
「black crows」は今シーズンから日本で展開されたブランド。
例の如くパドルクラブの佐藤さんから、是非乗ってみて!と勧められた板です。
トップとテールがシッカリと反りあがっていて、なかなかの走破性を期待させます。
あっ!肝心のトップが切れちゃった

乗ってみての感想というと、見た目通りの浮力は感じられます。

これも突破型というより、弾むタイプかな?
ただ個人的には、近頃の先細のファット系に比べてスウィングが重く感じましたね。
喰い残しのパウダーを狙うために細かくターンを切ると、チョット鈍く感じられました。
整地では、R18のサイドカーブを持つ割にはイマイチ切れてくれなかったです。
これも私の技量のせいかな?

なかなか評価しづらい板でした。

<BLASTRACK>
FARTHER 176cm 126-92-114 R17.5】
このコンディションで、もう一度BUBBAに乗りたかったのですが、一向に返ってくる気配もなかったので前回キョウコが乗りやすかったと言っていた、この板に乗りました。
確かに取り回しの楽な板です。
軽い割にはシッカリしているので、多少荒れたバーンでも問題なく取り回せます。
整地での板の走りは、この手の板の中では良い方じゃないですかね?
結構キッチリとカービングができますよ。

センターが95mmなので、今ではセミファット・オールマウンテンのカテゴリになるかと思いますが、ツインロッカーなのでパウダーでもソコソコ浮いてくれます。
やっぱり一番の問題は、価格ですね

<VOLKL>
【MAUJA 163cm 116-78-102 R17.9】
VolklのBC用の板です。
俗に言う”山板”は、通常の板より軽量化されているので、実際の滑りにどう影響がでるのか試すためにキョウコが履きました。
ロッカーではなく通常のキャンバー板で、センター幅はキョウコのSugerMAMAに近い78mm
実際乗ってみた感想はというと「普通」
板が軽いので取り回しが楽な反面、ズタズタに荒れた所だと足をとられる事もあったようです。
とはいえ、シッカリと板に乗っていれば問題なく扱えるようです。
ただ、SugerMAMAほどの反発力や走破性は感じられませんでした。板の性格上、仕方ないですね。
実はこの板には、MarkerのTourF12が付いていました。
キョウコがTSTを買ったとき、このビンを付けようかと思っていたのですが、レグザムの22.5cmのブーツでは、ソールサイズが小さすぎて使えないという事がわかり断念
なので今回は、併設していたレグザムの試着用ブーツ(23cm)をお借りて滑りました
キョウコにとってはワンサイズ大きくしたのですが、結果的にはちょうど良かったそうです。
履いていて痛くないし、かといって緩く感じる事も無く、むしろ操作感が向上している!
とにかく、もう痛い思いをして今のブーツを履きたくない!

なんて言ってます...
そうそう、このブーツのおかげで乗ることが出来たMarkerのTourビン、乗り味はいたって良好だったようです。

<FISCHER>
【WATEA84 176cm 126-84-112 R18】
キョウコは借りたレグザムのブーツの乗り味が良かったので、もう少しシッカリした板でテストするために、結構気にいっていたWATEA84に乗りました
少々長すぎ感のある板でしたが、今日の荒れたバーンでも何とか取り回せたようです
やっぱり、こういったシッカリした板でテストすると、ブーツの良さも再確認できるようです。
あと山用とするにも、先ほどのMAUJAよりもWATEAの方が滑っていて楽しいとの事。
やっぱり売れているだけの事はありますね。

キョウコの場合、板の試乗というより、結果的にはブーツの試着になりましたね。
レグザムの林さん、色々とアドバイスありがとうございました
来シーズン、ブーツは新調するつもりですが、ホントは私と同じようなBC向きのアルペンブーツを狙っているんですけどね..
レグザムさん、BC用のブーツを作ってください!!

と今回はこれで終了です。
人も多かったので、乗った本数は少なかったですが、イイ雪でテストが出来てよかったです。
パドルクラブさん、今年もありがとうございました
今回も色々と乗ってみましたが、
一番インパクトがあったのは、やっぱりARMADAのBUBBAでしたね
あとでジワジワと良さを感じたのは、AtomicのAutoMaticとRitualかな?
K2のSideSethやPetittorは、期待通りのパフォーマンスを感じられました。
LineのBACONやOPUS、SalomonのRocker2は、コストパフォーマンスが良さそうです。
どの会場でも貸し出されていましたから、気になるユーザーも多いのでしょう。
私が試乗会に行くようになってから、ファットスキーのラインナップは飛躍的に増えてきました。
もうスッカリ定番のカテゴリになってきたかと思います。
しかもどのモデルも整地の性能が上がってきているので、1本目のスキーとしてもチョイスできそうな物がたくさんあります。
自動車の世界でも、RV車というカテゴリが今ではスッカリ一般化したように、ファットスキーも珍しくなくなってきたように思います。
さぁ~て、そろそろインラインシーズンもスタートさせますか

- 関連記事
-
- ラストパウダー?の動画
- 04月08日滑降日誌(パドルクラブ ニューモデル試乗会inキロロ)
- 04月07日滑降日誌(4月のパウダーDAY)